現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 地区まちづくりセンター > まちづくりセンター講座 > 分野別講座情報 > 2025年度後期まちづくりセンター講座 分野:工芸

ページID:14142

更新日:2025年7月25日

ここから本文です。

目次

 

2025年度後期まちづくりセンター講座 分野:工芸

工芸講座一覧

YA15 初めての押し花

 【会場】吉原まちづくりセンター
 【受講料等】計7,600円(受講料1,200円+教材費6,400円)
 【学習日】11月11日(火曜日),11月25日(火曜日),12月9日(火曜日),12月23日(火曜日),1月13日(火曜日),1月27日(火曜日)
 【回数】全6回
 【時間】13時30分から15時30分まで
 【定員】10人
 【講師】仁藤 道子
 【内容】身のまわりの草花やプレゼントの花束を押し花にして、思い出の作品を作ります。花を通じて楽しい仲間づくりをしましょう。
 【持ち物】ハサミ、筆記用具

YA16 縁起物3点セットで幸福な1年に~正月飾り・門松・だるまづくり~

 【会場】元吉原まちづくりセンター
 【受講料等】計2,100円(受講料600円+教材費1,500円)
 【学習日】12月18日(木曜日),12月25日(木曜日),1月15日(木曜日)
 【回数】全3回
 【時間】13時30分から16時30分まで
 【定員】15人
 【講師】川口 悦治、小澤 緑
 【内容】元吉原地区では、日本三大だるま市の一つである毘沙門天大祭が行われます。だるまを含む縁起物を作って、気持ちよく新年を迎えましょう!
教材費は、1回目 1,000円、2回目 500円、3回目 0円です。
 【持ち物】室内履き、筆記用具、先が太いペンチ、目玉クリップ(5~6センチ程度)2個以上、はさみ(剪定用など)、汚れてもよい服、持ち帰り用袋

YA17 手作りをあげよう!かんたんおもちゃ

 【会場】神戸まちづくりセンター
 【受講料等】計1,600円(受講料1,000円+教材費600円)
 【学習日】11月5日(水曜日),12月3日(水曜日),1月7日(水曜日),2月4日(水曜日),3月4日(水曜日)
 【回数】全5回
 【時間】13時30分から15時30分まで
 【定員】10人
 【講師】影山 早苗
 【内容】身近な材料で、簡単に作れる子どものおもちゃを作ります。お子さんやお孫さん、子どもたちにプレゼントしてみましょう。神戸小児童クラブとの交流回があります。
 【持ち物】工作用はさみ、のり、筆記用具

YA18 竹工芸

 【会場】神戸まちづくりセンター
 【受講料等】計2,200円(受講料1,200円+教材費1,000円)
 【学習日】11月13日(木曜日),11月22日(土曜日),12月11日(木曜日),1月15日(木曜日),1月29日(木曜日),2月12日(木曜日)
 【回数】全6回
 【時間】19時から21時まで
 【定員】15人
 【講師】菊池 繁美
 【内容】竹を使って竹かごなどをひごからすべて自分で手作りします。SDGsの叫ばれる現在、竹の持つ本当の温もりを体感してみませんか?
11月22日(土曜日)は、9時00分~12時00分です。
 【持ち物】剪定ばさみ、鉈(使いやすい手ごろなもの)

YA19 良い新年を迎えるための正月飾りづくり

 【会場】吉永北まちづくりセンター
 【受講料等】計1,800円(受講料600円+教材費1,200円)
 【学習日】12月22日(月曜日),12月23日(火曜日),12月24日(水曜日)
 【回数】全3回
 【時間】14時から16時まで
 【定員】10人
 【講師】川口 悦治
 【内容】新年を迎えた元旦は心晴れ晴れ、希望に満ちているものです。新しい年神様をお迎えするにあたり、心を込めて正月のしめ飾りをつくり、良い年を迎えましょう。
ぜひ、挑戦してみください。ハサミ、定規、デザインカッターをお持ちの方は持参
【持ち物】ペンチ、工作用はさみまたは剪定ばさみ、木工用ボンド

YA20 基礎からの刃物研ぎ

 【会場】田子浦まちづくりセンター
 【受講料等】計800円(受講料600円+教材費200円)
 【学習日】11月13日(木曜日),11月27日(木曜日),12月11日(木曜日)
 【回数】全3回
 【時間】9時30分から11時30分まで
 【定員】8人
 【講師】佐野 竹久
 【内容】切れない刃物は怪我、仕事の効率・出来栄えも変わります。刃物の特徴や研ぎ方を学習します。
荒砥石#200~240ほか、包丁、ハサミ、鎌など研ぎたい物、スリッパは各自持参。他の道具は講師が用意します。 
 【持ち物】荒砥石#200~240、研ぎたい刃物、雑巾3枚、筆記用具

YA21 ステンドグラスで創る冬色モチーフのおやすみランプ

 【会場】岩松北まちづくりセンター
 【受講料等】計4,900円(受講料400円+教材費4,500円)
 【学習日】11月13日(木曜日),11月27日(木曜日)
 【回数】全2回
 【時間】9時30分から11時30分まで
 【定員】6人
 【講師】稲葉 寿美江
 【内容】ステンドグラスを使って、机元などにぴったりのランプを作ります。冬をイメージしたおやすみランプです。
 【持ち物】気になる方はエプロン

YA22 陶芸手びねり講座

 【会場】富士川まちづくりセンター
 【受講料等】計8,500円(受講料1,000円+教材費7,500円)
 【学習日】11月4日(火曜日),11月18日(火曜日),12月2日(火曜日),1月6日(火曜日),1月20日(火曜日)
 【回数】全5回
 【時間】9時30分から11時30分まで
 【定員】10人
 【講師】春木 昭子
 【内容】世界に一つだけのオリジナルの陶器を手作りしてみませんか?作品は講師が焼成し後日お渡しします。
 【持ち物】雑巾、エプロン、上履き

YA23 重ねて楽しむ「切り絵」の世界

 【会場】広見まちづくりセンター
 【受講料等】計4,000円(受講料1,000円+教材費3,000円)
 【学習日】11月10日(月曜日),12月1日(月曜日),1月5日(月曜日),2月2日(月曜日),3月2日(月曜日)
 【回数】全5回
 【時間】13時30分から15時30分まで
 【定員】10人
 【講師】諏訪 友紀子
 【内容】背景色によって雰囲気をがらりと変える切り絵。カッターで切った作品をアレンジしオリジナルの切り絵作品を作っていきましょう。
教材費は切り絵専用カッターとボード、各種用紙代です。
 【持ち物】筆記用具、ハサミ

YJ09 誰でも簡単グラスアート

 【会場】吉永北まちづくりセンター
 【受講料等】計6,300円(受講料800円+教材費5,500円)
 【学習日】1月13日(火曜日),1月27日(火曜日),2月10日(火曜日),2月24日(火曜日)
 【回数】全4回
 【時間】13時30分から15時30分まで
 【定員】10人
 【講師】仁藤 奈美
 【内容】グラスアートはステンドグラスの雰囲気をそのままに、誰でも簡単に作品を作れます。作った作品は自宅のインテリアやプレゼントに。
 【持ち物】はさみ、油性ペン、キッチンペーパー3枚

YJ10 掛軸を作ろう

 【会場】吉永北まちづくりセンター
 【受講料等】計3,000円(受講料1,000円+教材費2,000円)
 【学習日】11月4日(火曜日),11月18日(火曜日),12月2日(火曜日),12月16日(火曜日),1月13日(火曜日)
 【回数】全5回
 【時間】9時30分から12時まで
 【定員】5人
 【講師】松本 桂治
 【内容】てぬぐい、ハンカチ、着物などを掛軸に仕立てる手順と技術を学び、自分好みの掛軸を作りましょう。
 【持ち物】筆記用具、その他は初回に説明

YJ11 ひょうたん特殊加工

 【会場】天間まちづくりセンター
 【受講料等】計1,500円(受講料500円+教材費1,000円)
 【学習日】11月8日(土曜日),12月20日(土曜日),1月17日(土曜日)
 【回数】全3回
 【時間】9時から12時まで
 【定員】5人
 【講師】富士天間ひょうたん会
 【内容】ひょうたんに色々な技法を使って作品を作ります。ひょうたんが無くても会より差し上げますので心配いりません。
 【持ち物】エプロン、手袋

申込み

電子申請による申込み

電子申請グループYAの申請フォームへ(外部サイトへリンク)

電子申請グループYJの申請フォームへ(外部サイトへリンク)

窓口での申込み

まちづくりセンター(原田まちづくりセンターを除く)等の窓口で申し込むことができます。
各地区まちづくりセンター窓口、又は社会教育課に用意してある受講申込書に必要事項をご記入ください。

受講申込書(PDF:523KB)

お問い合わせ先

教育委員会社会教育課 

八代町1-1 富士市教育プラザ内

電話番号:0545-30-6820

ファクス番号:0545-30-6821

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ