現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 地区まちづくりセンター > まちづくりセンター講座 > 分野別講座情報 > 2025年度後期まちづくりセンター講座 分野:一般教養
ページID:14021
更新日:2025年7月25日
ここから本文です。
目次
2025年度後期まちづくりセンター講座 分野:一般教養
一般教養講座一覧
YC01 吉原のまちの歴史
【会場】吉原まちづくりセンター
【受講料等】計600円(受講料600円+教材費自己負担有)
【学習日】11月17日(月曜日),12月15日(月曜日),1月19日(月曜日)
【回数】全3回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】20人
【講師】内田 昌宏(駿河郷土史研究会)
【内容】吉原宿の江戸から明治以降の変遷、老舗商店や「まちの駅」などに残されている、吉原の歴史を物語る史跡の再発見などを資料やフィールドワークを基に巡ります。
最終回にフィールドワークを予定しています。
(天候等により変更の場合あり)
【持ち物】筆記用具
YC02 怒りをコントロールする(アンガーマネジメント)
【会場】吉原まちづくりセンター
【受講料等】計1,200円(受講料1,000円+教材費200円)
【学習日】11月11日(火曜日),11月25日(火曜日),12月9日(火曜日),12月23日(火曜日),1月13日(火曜日)
【回数】全5回
【時間】19時から20時30分まで
【定員】14人
【講師】本多 安子
【内容】怒りと上手に付き合うための心理トレーニング。怒りにくい体質づくり。
【持ち物】筆記用具
YC03 知ろう!学ぼう!富士の歴史~今泉編~
【会場】今泉まちづくりセンター
【受講料等】計600円(受講料600円+教材費0円)
【学習日】11月13日(木曜日),12月11日(木曜日),1月8日(木曜日)
【回数】全3回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】10人
【講師】随時
【内容】今泉2000年の歴史を学びます。歴史あふれる今泉の魅力を再発見してください。
【持ち物】筆記用具
YC04 郷土史でまちづくり~姫名の里の歴史と文化財を素材に~
【会場】吉永まちづくりセンター
【受講料等】計1,000円(受講料1,000円+教材費0円)
【学習日】11月19日(水曜日),12月3日(水曜日),12月17日(水曜日),1月14日(水曜日),1月28日(水曜日)
【回数】全5回
【時間】14時から16時まで
【定員】20人
【講師】木ノ内 義昭
【内容】地域に残された歴史や文化財を活用したまちづくりについて、先進地域である姫名の里(吉永地区他)の事例等を素材に、様々な視点から探していきます。
最終回に屋外での活動を予定しています。
【持ち物】筆記用具
YC05 富士の考古学!~はじめの1歩~
【会場】富士見台まちづくりセンター
【受講料等】計600円(受講料600円+教材費0円)
【学習日】11月11日(火曜日),11月25日(火曜日),12月9日(火曜日)
【回数】全3回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】15人
【講師】随時
【内容】はるか昔の富士市はどんな感じでしょうか。富士の考古学を学び、新たな視点から魅力を再発見しましょう!
1・2回目座学、3回目フィールドワーク 予備日:12月16日(火曜日)
【持ち物】筆記用具
YC06 歴史グルメ~東海道・間宿本市場のネギ雑炊~
【会場】富士駅北まちづくりセンター
【受講料等】計700円(受講料600円+教材費100円)
【学習日】11月6日(木曜日),11月20日(木曜日),12月4日(木曜日)
【回数】全3回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】15人
【講師】木ノ内 義昭
【内容】間宿本市場の名物ネギ雑炊を切り口に、当時の暮らしや旅事情に迫ります。最終回には実際にネギ雑炊を作って食べ、当時の旅人気分を味わいます。
【持ち物】筆記用具
YC07 富士市の地形から洪水と巨大地震に備えるまちづくり
【会場】富士北まちづくりセンター
【受講料等】計600円(受講料600円+教材費0円)
【学習日】11月1日(土曜日),11月8日(土曜日),11月15日(土曜日)
【回数】全3回
【時間】13時30分から15時まで
【定員】20人
【講師】時田 和廣
【内容】1.過去の災害を知り気候変動による豪雨災害2.想定南海トラフ地震と避難体制の見直しに備える3.次世代への防災まちづくり
【持ち物】筆記用具
YC08 心でつながる手話入門講座
【会場】富士駅南まちづくりセンター
【受講料等】計1,000円(受講料1,000円+教材費0円)
【学習日】1月21日(水曜日),1月28日(水曜日),2月4日(水曜日),2月18日(水曜日),2月25日(水曜日)
【回数】全5回
【時間】19時から21時まで
【定員】15人
【講師】富士ろうあ協会
【内容】手話をはじめたいと思っている方へ。ろう者とのふれあい方を知り、心でつながるやさしい世界にふれてみませんか。
【持ち物】筆記用具
YC09 田子浦海岸の風景~自然・歴史めぐり~
【会場】田子浦まちづくりセンター
【受講料等】計600円(受講料600円+教材費自己負担有)
【学習日】11月21日(金曜日),12月19日(金曜日),1月16日(金曜日)
【回数】全3回
【時間】9時30分から11時30分まで
【定員】15人
【講師】小澤 緑/加藤 昭夫
【内容】田子浦海岸を歩きながら、浜辺の自然を観察します。また、田子浦にまつわるディアナ号の歴史も学びます。
ふじのくに田子の浦みなと公園で実施します。
【持ち物】運動の出来る服装、運動靴、筆記用具
YC10 はじめての西洋占星術。風の時代ってなあに?
【会場】田子浦まちづくりセンター
【受講料等】計1,200円(受講料1,200円+教材費0円)
【学習日】11月21日(金曜日),12月5日(金曜日),12月19日(金曜日),1月9日(金曜日),1月23日(金曜日),2月6日(金曜日)
【回数】全6回
【時間】19時15分から20時15分まで
【定員】12人
【講師】嶋田 めぐみ
【内容】自分の星座を知っていますか?古代ギリシャに思いを馳せ、今を見つめましょう。星占いも行います。
初めての方優先
【持ち物】筆記用具
YC11 やさしい四柱推命~自分ってどんな人?~
【会場】富士南まちづくりセンター
【受講料等】計1,200円(受講料1,200円+教材費0円)
【学習日】11月5日(水曜日),11月19日(水曜日),12月3日(水曜日),12月17日(水曜日),1月7日(水曜日),1月21日(水曜日)
【回数】全6回
【時間】19時から20時まで
【定員】20人
【講師】青沼 友美
【内容】四柱推命は高い的中率で「占いの帝王」と呼ばれています。誕生日から導き出した命式を読み解き、自己理解を深めましょう!
【持ち物】筆記用具
YC12 日本近代史:戦争と平和~未来へのメッセージ
【会場】岩松まちづくりセンター
【受講料等】計1,700円(受講料1,200円+教材費500円)
【学習日】11月22日(土曜日),12月6日(土曜日),12月20日(土曜日),1月10日(土曜日),1月24日(土曜日),2月7日(土曜日)
【回数】全6回
【時間】13時30分から15時30分まで
【定員】10人
【講師】畑佐 桂輔
【内容】第二次世界大戦に至った歴史的条件を研究して、戦争を二度と起こさない社会を皆さんと一緒に考えましょう。
【持ち物】筆記用具
YC13 自力整形 自分の顔は自分で作る講座
【会場】岩松まちづくりセンター
【受講料等】計1,200円(受講料1,200円+教材費0円)
【学習日】11月12日(水曜日),11月26日(水曜日),12月3日(水曜日),12月10日(水曜日),1月7日(水曜日),1月14日(水曜日)
【回数】全6回
【時間】10時から12時まで
【定員】12人
【講師】志田 友香理
【内容】顔の表情筋を動かし血行・リンパの流れ・新陳代謝を促進し、お顔の悩みを改善していきましょう!年齢問わず誰でもできます。
【持ち物】お顔全体が写る鏡、筆記用具、タオル、写真が撮れる携帯電話
YC14 視点を変えて楽しむ歴史
【会場】岩松北まちづくりセンター
【受講料等】計700円(受講料600円+教材費100円)
【学習日】11月6日(木曜日),11月20日(木曜日),12月4日(木曜日)
【回数】全3回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】15人
【講師】影山 正直
【内容】歴史好きの方、考察が好きな方、実相寺や瑞林寺を見ながら、岩本山(愛宕さん)や、過去を想像して楽しみませんか?富士市の見方が変わるかもしれません。
【持ち物】筆記用具
YC15 ラジオで脳トレ⁉アナウンス講座
【会場】富士川まちづくりセンター
【受講料等】計1,100円(受講料600円+教材費500円)
【学習日】11月8日(土曜日),11月22日(土曜日),12月13日(土曜日)
【回数】全3回
【時間】10時から12時まで
【定員】10人
【講師】伊藤 慶
【内容】ラジオエフのナビゲーターの伊藤慶さんと一緒に発声・活舌練習、原稿読み、フリートークなどに挑戦しよう。ラジオエフへの投稿体験も。
【持ち物】筆記用具
YC16 大人のおもしろ科学
【会場】広見まちづくりセンター
【受講料等】計1,600円(受講料600円+教材費1,000円)
【学習日】11月26日(水曜日),12月10日(水曜日),12月24日(水曜日)
【回数】全3回
【時間】19時から21時まで
【定員】15人
【講師】中澤 進
【内容】身の回りの不思議を科学で解明していく大人のための講座です。実験も交えて学び、「そういうことか!」と感動的に納得すること間違いなし。
【持ち物】筆記用具
YC17 カラダの歪みと不調の改善法
【会場】教育プラザ
【受講料等】計800円(受講料800円+教材費0円)
【学習日】11月13日(木曜日),12月25日(木曜日),1月15日(木曜日),2月12日(木曜日)
【回数】全4回
【時間】13時から15時まで
【定員】40人
【講師】臼井 五郎
【内容】病気知らずの高齢者に共通の背筋ピン!左奥歯との関係とは?1996~2006年に行われた厚生省(当時)プロジェクト「咬合状態に起因する他臓器異常の科学的解明」は未解明で終了。それから30年の時を経て具体的な因果関係と発症メカニズムが判明。「左奥歯で姿勢を起こす新しい予防治療」が誕生しました
【持ち物】特になし
YC18 あなたの体の不調は、もしかして姿勢が原因かも?
【会場】教育プラザ
【受講料等】計800円(受講料600円+教材費200円)
【学習日】11月5日(水曜日),12月3日(水曜日),1月7日(水曜日)
【回数】全3回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】40人
【講師】田中 玉恵
【内容】正しい姿勢を続けていられない!ねこ背を直したい!膝が痛い!腰が痛い!という方の楽な姿勢維持のコツをお伝えします。
【持ち物】筆記用具
YC19 知ろう!幸期高齢者で生き抜くために!
【会場】教育プラザ
【受講料等】計600円(受講料600円+教材費0円)
【学習日】11月27日(木曜日),12月25日(木曜日),2月26日(木曜日)
【回数】全3回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】20人
【講師】随時
【内容】介護の主役は介護される私。自分の意志をはっきり示すことが大事。良いチームを作り、最後まで自分の人生を生き抜こう!
【持ち物】筆記用具
YC20 人生80年時代、健康・生きがいづくりを考える
【会場】教育プラザ
【受講料等】計2,000円(受講料1,000円+教材費1,000円)
【学習日】12月4日(木曜日),12月11日(木曜日),1月8日(木曜日),1月22日(木曜日),2月5日(木曜日)
【回数】全5回
【時間】18時30分から19時30分まで
【定員】10人
【講師】渡辺 篤
【内容】人生80年時代 生きがいづくり、人生ノートを家族で考えてみませんか!!健康・生きがいアドバイザーが取り組みの一例をご案内します。
35歳以上
【持ち物】筆記用具
YC21 片づけたい貴方vs散らかす家族 無限の戦いに終止符を
【会場】教育プラザ
【受講料等】計2,000円(受講料1,000円+教材費1,000円)
【学習日】11月7日(金曜日),11月21日(金曜日),12月12日(金曜日),1月16日(金曜日),1月30日(金曜日)
【回数】全5回
【時間】14時から16時まで
【定員】15人
【講師】永沢 ますみ
【内容】片づけても片づけても散らかるうんざりな毎日にサヨウナラ!!目からウロコのマジカル&ミラクルな片づけ秘訣をお伝えします。
35歳以上
【持ち物】筆記用具
YC22 葛飾北斎と富士市/画狂老人北斎にふれる
【会場】教育プラザ
【受講料等】計400円(受講料400円+教材費0円)
【学習日】11月4日(火曜日),11月10日(月曜日)
【回数】全2回
【時間】13時30分から16時まで
【定員】40人
【講師】奥野晃士、渡辺栄一
【内容】舞台俳優「あきひと」さんが演談という形で伝える画狂老人北斎。富士市の魅力をまた一つ見つけることができます。
【持ち物】筆記用具
YC23 作る!聞く!体験する防災・減災講座
【会場】教育プラザ
【受講料等】計1,100円(受講料600円+教材費500円)
【学習日】11月7日(金曜日),11月21日(金曜日),12月5日(金曜日)
【回数】全3回
【時間】19時から20時30分まで
【定員】15人
【講師】富士女性災害支援ネット
【内容】いつ起きるかわからない災害について、防災グッズ工作や講話を通して一緒に考え、一緒に防災のはじめの一歩を踏み出しましょう。
【持ち物】筆記用具※第3回に限り動きやすい服装
YJ52 「人前であがらず話してみよう」話し方教室
【会場】吉原まちづくりセンター
【受講料等】計2,500円(受講料1,000円+教材費1,500円)
【学習日】11月1日(土曜日),11月15日(土曜日),12月6日(土曜日),1月17日(土曜日),2月7日(土曜日)
【回数】全5回
【時間】14時から16時まで
【定員】5人
【講師】富士話し方サークル
【内容】人前であがらずに、堂々と自分の考えを話すことができますか?実習で自信をつけよう!人間関係も言葉ひとつでハッピーに!
【持ち物】筆記用具
YJ53 HR富士話し方講座
【会場】伝法まちづくりセンター
【受講料等】計2,500円(受講料1,000円+教材費1,500円)
【学習日】11月1日(土曜日),11月15日(土曜日),12月13日(土曜日),1月17日(土曜日),2月7日(土曜日)
【回数】全5回
【時間】14時から16時まで
【定員】5人
【講師】HR富士話し方
【内容】心とこころをつなぐ「話し方教室」人前であがらずに話せる自信は、豊かな人生へと踏み出す第一歩に繋がります。
【持ち物】筆記用具
YJ54 脳と身体の健康
【会場】大淵まちづくりセンター
【受講料等】計20円(受講料0円+教材費20円)
【学習日】11月4日(火曜日),11月18日(火曜日),12月2日(火曜日),12月16日(火曜日)
【回数】全4回
【時間】10時から11時30分まで
【定員】5人
【講師】健康会
【内容】脳と体の健康のために、体操やゲームをしたりして、面白そうなことを自分で見つけてやってみましょう。
対象:概ね65歳以上
【持ち物】筆記用具
YJ55 「暮らしの中に詩を」入門講座
【会場】富士駅北まちづくりセンター
【受講料等】計2,100円(受講料600円+教材費1,500円)
【学習日】11月6日(木曜日),12月4日(木曜日),1月8日(木曜日)
【回数】全3回
【時間】13時30分から15時30分まで
【定員】8人
【講師】井上 尚美
【内容】暮らしの中で感じる喜びや悲しみ、小さな心の揺れを詩の言葉に変えてみませんか。ご一緒に詩をつくる楽しさを学びましょう。
【持ち物】筆記用具
申込み
電子申請による申込み
窓口での申込み
まちづくりセンター(原田まちづくりセンターを除く)等の窓口で申し込むことができます。
各地区まちづくりセンター窓口、又は社会教育課に用意してある受講申込書に必要事項をご記入ください。