現在位置:トップページ > 市政情報 > 施策・計画 > 地方創生 > 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用した寄附の募集について

ページID:5175

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)を活用した寄附の募集について

企業版ふるさと納税制度は、地方自治体が行う地方創生の取組(企業版ふるさと納税活用事業)に対して、(市外に本社がある)企業が寄附という形で応援した場合に、税制上の優遇措置が受けられる制度です。

企業版ふるさと納税の活用実績について(寄附企業の紹介)

企業版ふるさと納税を活用した場合の企業のメリットについて

  • 通常の寄附と比べて法人関係税控除が大きくなります。(税控除が最大で約9割になります)
  • 地域の社会貢献に取り組む企業として、PR効果が期待できます。
  • 企業版ふるさと納税を通じた連携により、企業と市の間で、新たなパートナーシップ構築の可能性が広がります。

(画像)企業版ふるさと納税の税控除の図

寄附の要件

次のいずれにも該当する場合に、本制度の対象となります。

  • 寄附額が10万円以上であること
  • 本社が富士市内に所在しないこと(この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所又は事業所」を指します。)
  • 寄附の代償として経済的利益を伴わないものであること

寄附の流れ

  1. (企業)寄附の相談及び申し込み
    企業は市に対して、寄附を希望する事業や寄附の時期などについて事前相談した後、寄附申出書を提出します。
  2. (市)寄附の払込み方法について案内
    市は企業に対して、寄付の払込み方法についてお知らせし、寄付の払込み用の書類を送付します。
  3. (企業)寄附の払込み
    企業から市に寄付金を払込みます。
  4. (市)領収書(受領証)の交付
    市は企業に対して領収書(受領証)を交付します。
  5. (企業)税申告の手続き
    企業は、市が交付した領収書(受領証)を用いて、地方創生応援税制を適用した旨の税申告をします。

(画像)企業版ふるさと納税の寄付の流れの図

富士市における企業版ふるさと納税について

「富士市デジタル田園都市総合戦略」に掲げる取組に対して、企業の皆様から寄附を募集しています。地方創生に向けた取組にご賛同いただき、寄附をご検討いただける企業の皆様からのご連絡をお待ちしております。

令和6年度寄附募集パンフレット(令和6年10月)(PDF:2,785KB)

富士市デジタル田園都市総合戦略に掲げる取組とは

総合戦略に基づき「変化する時代においても好循環が構築され持続的に発展するまち」の実現を目指し、富士市に住むことへの満足度の向上を図るとともに、人口減少による影響を少なくするための取組を進めます。

特に寄附を募集している事業の紹介

新病院建設事業

中央病院航空写真

富士市立中央病院の本棟は築40年を経過し、建替えの時期を迎えていますが、病院事業は、今後も多様化する医療ニーズに十分対応し、高度医療の更なる強化が求められています。
市民に良質な医療を提供し続けるため、新病院建設プロジェクトを立ち上げ、令和13年度中の開院を目指しております。

【事業内容】

元気と快適を「届ける」「備える」~みんな元気になるトイレ~

トイレトレーラー等イメージ図

生命と尊厳を守り、災害関連死防止のため、安全・安心できるトイレ環境の提供・確保や、安心・快適な福祉避難所生活の提供などに取り組みます。

【事業内容】

複合型子育て拠点「みらいてらす」子連れコワーキングモデル推進事業

みらいてらすイメージ図

子どもを連れてコワーキングスペース等で、安心して仕事ができる複合型子育て拠点「みらいてらす」の活用を通して、多様な働き方の選択肢の普及促進を図ることにより、子育てしながら希望通りに就労できる環境づくりを推進していきます。

【事業内容】

富士駅北口再整備プロジェクト

富士駅北口再整備プロジェクトイメージ図

富士市の玄関口である富士駅北口が、にぎわいの中心地としての期待される役割を実現することで、まちの活性化・再生を図ります。

【事業内容】

富士市人が集まり、地域が繋がる自転車活用事業

レースイメージ図

富士市では、シティプロモーションとして市民の自転車活用を促進し、利用率を向上させることで、スポーツサイクルイベントによるまちの賑わいを創出を目指しています。

【事業内容】

高等教育機関連携事業

フィールドワークセンター検討のようす

富士市は、大学等との連携を強化することで、持続可能な都市としての発展を目指します。
また、大学等のフィールドワークを積極的に受け入れることで関係人口を増やし、若者に富士市の魅力を知ってもらうことで将来の転入に繋げます。

【事業内容】

富士市・スイスとの水泳を通じた国際交流推進事業

大会イメージ図

ジュニアスイマーにスイスの同年代選手やトップレベルの選手との合宿を経験させることで競技力の向上を図るとともに、国際感覚を培っていく。さらには、若者間の交流を行うことでスイスにおける富士市の認知度の向上を図り、インバウンドの獲得に繋げていきます。

【事業内容】

  • 静岡招待スプリント選手権へのスイス選手の招聘
    • スイムクリニックの開催
    • 市民との交流事業実施
  • 市内ジュニアスイマー(中高生)のスイス派遣事業
  • スイスジュニアスイマーの派遣受入れ事業
    • ホームステイによる滞在先の文化体験
    • 滞在先チームとの合同合宿
    • 滞在先での大会参加
    • 滞在市民との交流事業
    • スイスのオリンピック選手との交流
  • 富士市・スイスとの水泳を通じた国際交流推進事業の詳しい内容(PDF:1,026KB)

富士市ほうじ茶ブランド化推進事業

ほうじ茶スイーツ

若年層を中心に人気が高まっているほうじ茶を活用し、富士市は自治体として全国初のほうじ茶のブランド化に取り組み、茶業の活性化を目的に「ほうじ茶と言えば富士市!」と呼ばれる取組を進めます。

【事業内容】

(総合的な取組)SDGs未来都市としての取組

「SDGs未来都市富士市」ロゴマーク

ICT技術や民間事業者の創意工夫を最大限に活かし、官民パートナーシップによるイノベーションの創出、官民パートナーシップによる地域力の結集、官民パートナーシップの見える化により、地域事業者等を巻き込んだイノベーションを先導します。
これらの取組を通じて「SDGs未来都市」として、富士市から「世界を変える」取組の創出を図ります。

【主な事業】

  • 富士市SDGs共想・共創プラットフォームの運営
  • 多様な主体との連携や個人・企業のSDGsの習熟度等に応じた活動支援
  • ステークホルダー間の連携による本市の地域課題の解決促進
  • 積極的な情報発信と普及啓発など

上記のほか、これまでに寄附をいただいた事業

  • 田子の浦港活性化事業
  • 新エネルギー・省エネルギー普及事業
  • 富士市版地域産業デジタル変革事業
  • 富士市子どもの居場所づくり運営事業

寄附の御相談・お問い合わせ

本制度への取組や寄附の募集情報などについて、ご不明な点がありましたら下記へお問い合わせください。
また、企業の皆様の御意向に沿った事業のご紹介・検討も行っておりますので、具体的な寄附対象がお決まりではない場合にもご相談ください。

関連リンク

お問い合わせ先

総務部企画課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2718

ファクス番号:0545-53-6669