現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > ウェブサイト > アクセシビリティ

ページID:6723

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

アクセシビリティ

富士市ウェブサイトアクセシビリティ方針

富士市ウェブサイトは、日本工業規格JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」(以下JIS2016)の等級AAに準拠することを目標とし、ウェブアクセシビリティの確保と向上に取り組んでいます。

富士市ウェブサイトの対象範囲

下記のアドレスで始まるページ。

https://www.city.fuji.shizuoka.jp/

ただし、以下については現時点での対応が困難なため、当面の間、対象外とする。

  • cms(コンテンツマネジメントシステム)を使わずに作成されたページ
  • PDFファイル(拡張子が.pdfのファイル)
  • 外部から提供されたコンテンツまたは画像、動画等(例:YouTube、Googleマップ、SNSシェアボタン)
  • 表計算ソフトウェアや文書作成ソフトウェアで作成したデータファイル(例:Microsoft Excel、Microsoft Word)
  • 「http://www.city.fuji.shizuoka.jp/kids/」ではじまるページ

なお、富士市ウェブサイトのアクセシビリティについて最優先で対応していきますが、上記で対象外としたものを含め、その他の市が管理運営する全てのウェブコンテンツのアクセシビリティについても優先順位を検討し、順次対応をしていきます。
ウェブアクセシビリティへの取組状況は以下のとおりです。

JIS2016 等級AAの達成基準を満たすことができないコンテンツと対応

PDFの取り扱い

  1. PDFは、完全に同等となる内容のHTMLコンテンツとあわせて掲載することが求められていますが、一部のコンテンツ(地図、図表、ページ数の多い冊子など)については、HTMLコンテンツは概要のみとし、全文はPDFでの掲載とする場合があります。
  2. HTMLコンテンツで概要のみを掲載し全文はPDFで掲載する場合、WordやAcrobatなどの機能を利用して音声読み上げに対応した形式(タグ付きPDF:読み上げ順序や画像の代替テキストなどの情報を付加したPDF)で掲載することが求められていますが、運用の都合上、タグ付きではないPDFを掲載する場合があります。
  3. 上記1・2に該当するコンテンツのアクセシビリティを補完するために、できる限りの対応をします。
  4. 上記1・2の対応により満たすことができない達成基準は以下のとおりです。
    • 1.1.1 非テキストコンテンツに関する達成基準(等級A)
    • 1.3.1 情報及び関係性に関する達成基準(等級A)
    • 1.3.2 意味のある順序に関する達成基準(等級A)

音声を含むライブコンテンツの取り扱い

  • 音声を含むライブコンテンツには字幕をつけることが求められていますが、現時点では技術面・運用面で困難なため字幕をつけずに掲載します。
  • 上記1に該当するコンテンツのアクセシビリティを補完するために、できる限りの対応をします。
  • 上記1の対応により満たすことができない達成基準は以下のとおりです。
    • 1.2.4 ライブの音声コンテンツのキャプションに関する達成基準(等級AA)

追加する達成基準

等級「AAA」:「JIS X 8341-3」7.2.3.2 3回の閃光に関する達成基準

補足

本方針における「JIS X 8341-3に準拠する」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン」で定められた表記によります。

ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456