現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 地区まちづくりセンター > まちづくりセンター講座 > 分野別講座情報 > 2025年度後期まちづくりセンター講座 分野:料理

ページID:14138

更新日:2025年7月25日

ここから本文です。

目次

 

2025年度後期まちづくりセンター講座 分野:料理

料理講座一覧

YA31 果実の恵みを瓶に詰めて

 【会場】伝法まちづくりセンター
 【受講料等】計4,350円(受講料600円+教材費3,750円)
 【学習日】11月11日(火曜日),12月23日(火曜日),1月13日(火曜日)
 【回数】全3回
 【時間】10時から12時まで
 【定員】12人
 【講師】木本 惠子
 【内容】季節のフルーツを使って、日常生活で楽しめるジャムを作りましょう。ジャムの基本の作り方とコツを紹介します。
 【持ち物】エプロン、三角巾、マスク、布巾2~3枚、持ち帰り用の容器、室内履き

YA32 発酵講座~味噌・麹を作ってみよう~

 【会場】吉永まちづくりセンター
 【受講料等】計4,100円(受講料600円+教材費3,500円)
 【学習日】11月13日(木曜日),12月11日(木曜日),1月8日(木曜日)
 【回数】全3回
 【時間】14時から16時まで
 【定員】16人
 【講師】本多醸造所
 【内容】味噌や麹の作り方を通じて、発酵食品が身体に与える影響等を学ぶことで、自身の健康促進について考えていきましょう。
 【持ち物】筆記用具、エプロン、三角巾、マスク、上履き、布巾2枚

YA33 大人のキャンプ料理講座

 【会場】吉永北まちづくりセンター
 【受講料等】計4,300円(受講料800円+教材費3,500円)
 【学習日】11月15日(土曜日),11月29日(土曜日),12月13日(土曜日),1月10日(土曜日)
 【回数】全4回
 【時間】10時から13時まで
 【定員】12人
 【講師】髙村 賢一
 【内容】初回は野外料理と道具の説明。2回目以降は必要な道具を作って使って料理体験。煮る、焼く、燻製、ダッチオーブン料理まで!とにかく楽しんでください。
野外活動に適した靴と服装(焚火をするので化繊の服は避けてください。)教材費は食材燃料代
 【持ち物】ナイフ、軍手、革手、アルミ食器(初回に確認してください。)

YA34 家庭で作る本格派中華料理

 【会場】富士南まちづくりセンター
 【受講料等】計6,800円(受講料800円+教材費6,000円)
 【学習日】11月8日(土曜日),11月22日(土曜日),12月6日(土曜日),12月20日(土曜日)
 【回数】全4回
 【時間】13時30分から16時30分まで
 【定員】8人
 【講師】吉川 淑子
 【内容】中国北部の家庭料理を主に、毎回、旬の野菜ほか様々な食材を使って作ります。餃子、春巻きなど中国の伝統的な料理を楽しんでください。
初心者大歓迎!教材費は材料代
 【持ち物】エプロン、三角巾、ふきん、スリッパ、持ち帰り用容器

YA35 美味しく腸活~地元食材で健康増進~

 【会場】松野まちづくりセンター
 【受講料等】計2,400円(受講料400円+教材費2,000円)
 【学習日】11月14日(金曜日),11月28日(金曜日)
 【回数】全2回
 【時間】9時30分から11時30分まで
 【定員】12人
 【講師】遠藤 香苗
 【内容】松野地区の名産品である「小林農園のキウイ」と「神戸醤油店の味噌」。この2つの食材は”腸”にとても良いんです!美味しく効果的にいただく方法を学びます。
 【持ち物】エプロン、三角巾、マスク、小さめのタッパー、台拭き、手拭きタオル、スリッパ、筆記用具

YA36 カラダよろこぶ大豆のチカラ~豆腐・味噌づくり~

 【会場】天間まちづくりセンター
 【受講料等】計4,100円(受講料600円+教材費3,500円)
 【学習日】11月22日(土曜日),12月20日(土曜日),1月24日(土曜日)
 【回数】全3回
 【時間】13時30分から15時30分まで
 【定員】10人
 【講師】望月 恵里 ほか
 【内容】大豆のチカラを実感しましょう。実際に、大豆から豆腐を作り、おからから味噌を作ってみましょう!
 【持ち物】エプロン、マスク、三角巾、布巾、台拭き、手拭き、上履き、筆記用具

YA37 映える!!デコ料理を作ろう

 【会場】丘まちづくりセンター
 【受講料等】計8,000円(受講料1,000円+教材費7,000円)
 【学習日】11月18日(火曜日),12月2日(火曜日),12月16日(火曜日),1月20日(火曜日),2月10日(火曜日)
 【回数】全5回
 【時間】9時30分から11時30分まで
 【定員】8人
 【講師】竹田 裕子
 【内容】年末年始やクリスマスなどのパーティ料理を中心に、ちょっとした工夫で華やかになるおもてなし料理のコツを学びましょう。
 【持ち物】三角巾、エプロン、マスク、台拭き、ふきん

YA38 男の料理

 【会場】岩松北まちづくりセンター
 【受講料等】計6,000円(受講料1,000円+教材費5,000円)
 【学習日】11月6日(木曜日),11月20日(木曜日),12月4日(木曜日),12月18日(木曜日),1月15日(木曜日)
 【回数】全5回
 【時間】13時30分から15時30分まで
 【定員】12人
 【講師】望月 由紀子
 【内容】食が健康になる大切な要素。地場産の食材を使って簡単で栄養のある料理作りに挑戦しましょう!!
男性限定
 【持ち物】ふきん、タッパー2~3個、三角巾、エプロン、マスク

YA39 ガトーショコラを作ってみよう♪簡単お菓子作り

 【会場】富士北まちづくりセンター
 【受講料等】計3,600円(受講料600円+教材費3,000円)
 【学習日】1月8日(木曜日),1月29日(木曜日),2月19日(木曜日)
 【回数】全3回
 【時間】13時30分から16時30分まで
 【定員】8人
 【講師】田口 八千代
 【内容】手作りのシフォンケーキ、ガトーショコラ、バスク風チーズケーキに楽しみながら挑戦
初心者向け講座です。教材費は材料代
 【持ち物】エプロン、三角巾、ふきん(2枚)、スリッパ

YA40 季節を彩る和菓子を作ろう

 【会場】鷹岡まちづくりセンター
 【受講料等】計4,500円(受講料1,000円+教材費3,500円)
 【学習日】11月5日(水曜日),12月3日(水曜日),1月7日(水曜日),2月4日(水曜日),3月4日(水曜日)
 【回数】全5回
 【時間】13時30分から15時30分まで
 【定員】15人
 【講師】髙木 智弘
 【内容】和菓子職人の指導の下、冬の練り切りや、きんとんなど季節の和菓子をつくります。プロが選んだ材料を使えるのもこの講座の魅力です。
 【持ち物】エプロン、台拭き、三角巾、お手拭き、マスク、タッパー

YJ19 親子でワクワククッキング

 【会場】伝法まちづくりセンター
 【受講料等】計5,100円(受講料600円+教材費4,500円)
 【学習日】12月6日(土曜日),1月24日(土曜日),3月14日(土曜日)
 【回数】全3回
 【時間】10時から13時まで
 【定員】6人
 【講師】ドリームパレット
 【内容】丈夫な心と身体は毎日の食事から。台所を預かるお母さんに食の大切さを知ってもらい、簡単にお家でできるお料理を親子で作ろう。
対象:3歳から中学生の子とその保護者
 【持ち物】エプロン、お手拭きタオル、ふきん、上履き

YJ20 幸せワクワクキッチン

 【会場】伝法まちづくりセンター
 【受講料等】計5,100円(受講料600円+教材費4,500円)
 【学習日】11月15日(土曜日),12月20日(土曜日),2月28日(土曜日)
 【回数】全3回
 【時間】10時から13時まで
 【定員】12人
 【講師】Happy Seed
 【内容】手作りの美味しさと楽しさをみんなで感じよう。安心安全な食材と調味料で簡単に作れるレシピを紹介。初心者も大歓迎です!
 【持ち物】エプロン、お手拭きタオル、ふきん、上履き

YJ21 健康料理教室 La Cucina

 【会場】田子浦まちづくりセンター
 【受講料等】計7,500円(受講料1,000円+教材費6,500円)
 【学習日】11月20日(木曜日),12月18日(木曜日),1月15日(木曜日),2月19日(木曜日),3月12日(木曜日)
 【回数】全5回
 【時間】9時30分から12時まで
 【定員】12人
 【講師】藤森 百合子
 【内容】身近な材料や調理器具を使って、楽しく料理しましょう。3食しっかり食べて、ますます元気で暮らしましょう。
 【持ち物】三角巾、エプロン、スリッパ、マスク、布巾2枚、ゴミ袋

YJ22 そば道場

 【会場】岩松まちづくりセンター
 【受講料等】計5,600円(受講料800円+教材費4,800円)
 【学習日】11月4日(火曜日),12月1日(月曜日),1月5日(月曜日),2月2日(月曜日)
 【回数】全4回
 【時間】18時30分から20時30分まで
 【定員】9人
 【講師】そば打ち同好会
 【内容】手ぶらでそば打ちができ、1回の講習で6人前位を作ることができますので、自宅でおいしいそばを食べることができます。
 【持ち物】エプロン、三角巾、マスク、スリッパ、タオル、雑巾、タッパー、ペーパータオル

申込み

電子申請による申込み

電子申請グループYAの申請フォームへ(外部サイトへリンク)

電子申請グループYJの申請フォームへ(外部サイトへリンク)

窓口での申込み

まちづくりセンター(原田まちづくりセンターを除く)等の窓口で申し込むことができます。
各地区まちづくりセンター窓口、又は社会教育課に用意してある受講申込書に必要事項をご記入ください。

受講申込書(PDF:523KB)

お問い合わせ先

教育委員会社会教育課 

八代町1-1 富士市教育プラザ内

電話番号:0545-30-6820

ファクス番号:0545-30-6821

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ