現在位置:トップページ > 情報ナビゲーション(一般) > 富士市の補助・助成
ページID:12118
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
富士市の補助・助成
富士市で取り扱っている補助金、助成金、利子補給、給付金などのうち、市民や事業者、団体などで条件を満たす方が利用できるものについて紹介するページです。
子育て世帯向け
- こども医療費の助成
お子さまが病気や怪我で医療機関に受診したとき、医療費の一部を助成します。 - ひとり親家庭等医療費の助成
所得税非課税世帯で、母子家庭の児童及び母や父子家庭の児童及び父などを対象に、支払った医療費の内、保険診療分と入院時の食事療養費を助成します。
高齢者やその家族向け
- 富士市外出支援サービス事業
在宅高齢者で、医療機関への通院等が困難な人の交通手段を確保し、在宅生活の継続を支援するため、車いす・ストレッチャー用の介護タクシーの料金を助成します。 - 高齢者公共交通支援のご案内(70歳以上限定)
高齢者の日常生活支援として、高齢者の地域における活動や活躍を支援するとともに、公共交通の利用促進を図るため、公共交通プラチナ回数券と高齢者向け定期券を70歳以上の方に限定し、割引価格で販売します。
〔対象者〕富士市民で令和5年度中に70歳以上の誕生日を迎える方 - 富士市要介護高齢者介護者慰労金
要介護高齢者の介護者に対し、介護者慰労金を支給することにより、当該介護者を慰労し、もって要介護高齢者の福祉の増進を図ります。 - 運転免許証の自主返納に関する助成制度
富士市では、高齢運転者の交通事故防止を推進するため、運転免許証の自主返納を支援しています。 - 悪質電話対策機器購入費補助金
振り込め詐欺などに代表される特殊詐欺や悪質商法などの防止対策に有効な、悪質電話対策機器を新たに購入する方に対して費用の一部を補助します。
障害者やその家族向けの制度・事業
- 重度心身障害者医療費助成
重度の心身障害(児)者に対して、医療費の自己負担金(保険診療分)を助成します。ただし、1か月1医療機関あたり500円の自己負担があります。
保健・医療
- 不妊・不育治療費助成金
不妊・不育に悩む御夫婦の経済的負担の軽減を図るため、国内の医療機関において不妊治療・不育治療に要した費用の一部を助成します。
勤労者、求職者向け
- 介護職員初任者研修受講費補助金
介護人材の参入促進と確保・定着を目的として、介護職員初任者研修の費用を補助します。これから介護職員になる人や、介護職員としての経験年数が1年に満たない人が対象になります。
起業・開業
- あなたも商店主支援事業
中心市街地活性化及び商業振興を目的に、富士市が中心市街地への新規出店者に改装費・家賃・備品費・広告宣伝費などの一部(最大150万円)を補助するほか、まちづくり組織・富士TMOが地元商店街等と協力し、開業及び開業当初の事業スタートをサポートする事業です。
企業・事業者支援
- 産業財産権取得事業補助金(PAT支援事業)
産業財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)を取得しようとする市内の中小企業者等に対して、補助金を交付します。 - 中小企業経営革新事業補助金
静岡県の承認を受けた経営革新計画に従い実施する経営革新事業に対して、補助金を交付します。 - 企業立地促進奨励金
富士山の麓にある富士市は、「元気なまちづくり」を目指し、新たな産業振興を図るため、市内に工場等を新設、増設、移設をしようとしている企業を対象に、最高で3億5千万円の企業立地促進奨励金制度を設けています。 - 富士市ものづくり力向上事業補助金制度
市内において事業規模の拡大及び生産性の向上を図る目的で機械設備の購入またはこれに伴う家屋の新築・増築もしくは改修を行う事業者を対象に、最高で5,000万円の補助金制度を設けています。 - 富士市コンベンション等開催事業補助金
一定規模の宿泊を伴うコンベンション等を富士市で開催する主催者に対して交付されます。 - 富士地域材使用非住宅建築物取得費補助金(富士ヒノキの施設)
富士地域で生産される「富士地域材」の積極的な活用を促進することによる、森林環境の保全及び林業・木材産業の振興に寄与することを目的として、「富士地域材」を使った非住宅施設に補助金を交付します。 - 中小企業者ゼロカーボンチャレンジ補助金
自己所有による太陽光発電システムの導入や省エネルギー対策に補助金を交付します。
農林水産業
- 富士市造林関係補助制度
林業の振興と自然保護、緑化推進を図るため、富士市や静岡県、国から造林事業を行う森林所有者等に対し、予算の範囲内において補助金を交付する事業です。
住まい・移住
- はぐくむFUJI富士市結婚新生活支援補助金
新婚世帯の新居の取得・賃貸・引越し費用の補助を行っています。1世帯あたり上限35万円(市外からの転入の場合は上限50万円)を支給します。 - 富士市多世代同居・近居支援奨励金
子育て世代の負担軽減、高齢者の安全・安心な暮らしの確保を図るため、多世代で新たに同居・近居するための住宅取得またはリフォーム工事に対し最大30万円を補助します。 - 富士地域材使用住宅取得費補助金(富士ヒノキの家)
富士地域で生産される「富士地域材」の積極的な活用を促進することにより、森林環境を保全し、林業及び木材産業の振興に寄与することを目的に「富士地域材」を使った木造住宅を取得する市民に30万円を補助します。 - 富士市省エネ家電製品購入支援キャンペーン
市内で一定の省エネ基準を満たす家電を購入した世帯に補助金を交付する事業を実施します。 - 市民ゼロカーボンチャレンジ補助金
自己所有による太陽光発電システムの導入や高効率給湯器への改修に補助金を交付します。 - 移住・定住に関する支援制度
転入者を対象とした「富士市移住就業支援補助金」や「富士市子育て・若者世帯F- UJIターン奨励金」などがあります。
地域づくり・まちづくり
- LED防犯灯設置費補助金
町内会(区)がLED防犯灯を新規に設置する場合、または既存の防犯灯をLED防犯灯に取り替える場合に助成するものです。 - 通学路防犯カメラ設置費補助金
登下校中の子供を狙った犯罪の抑止を図るため、通学路防犯カメラを設置する町内会等に対して補助します。 - 富士市空き家利活用支援補助金
空き家の利活用のため、地域の活性化に繋がる空き家の改修工事に対し補助金を交付します。
文化・スポーツ・市民活動
- 令和7年度 富士市田子の浦港にぎわいイベント開催事業補助金
田子の浦港のイベントを開催する事業者及び田子の浦港を利用した企画クルーズを実施する事業者に対して「富士市田子の浦港にぎわいイベント開催事業補助金」を交付します。 - 市民活動支援補助金
市民により行われる公益的な活動に対して50万円を上限として活動経費の2分の1以内を補助する制度です。 - 富士市市民協働スタートアップ補助金
市民活動団体の育成を目的として、設立から3年未満の市民活動団体が実施する公益的な活動を補助する制度です。 - 富士市文化振興基金(補助金)
富士市文化振興基金の補助金制度について説明します。 - 富士市スポーツ競技会出場賞賜金(旧スポーツ振興補助金)
富士市では、競技会に出場する選手の栄誉を讃えるとともに、市民の健全なスポーツ振興及びスポーツ活動に対する意識の高揚を図るため、全国大会等に出場する選手に対して賞賜金を交付しています。