現在位置:トップページ > ライフイベント > 子育て

ページID:8290

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

子育て

健診・相談

  • 4か月児・10か月児健康診査
    4か月児・10か月児を対象に委託医療機関で健康診査を行っています。健康診査費用が公費負担されます。
  • すくすく赤ちゃん講座・ブックスタートふじ
    6か月児を対象に身長・体重測定、栄養・遊び方、健康・栄養相談をしています。
    ブックスタートふじ事業は、中央図書館が主体となり、絵本の読み聞かせと絵本の配布を行います。
  • 離乳食講習会
    離乳食の進め方についての講話、作り方の実演、試食を行います。
  • 1歳6か月児健康診査
    身長・体重測定、内科健診、歯科健診、また、希望者にフッ化物歯面塗布を行います。
  • 3歳児健康診査・セカンドブックふじ
    身長・体重測定、内科健診、歯科健診、また、希望者にフッ化物歯面塗布を行います。セカンドブックふじ事業は、中央図書館が主体となり、絵本の読み聞かせと絵本の配布を行います。
  • 子育てワンポイントアドバイス
    子育てはとまどいや不安がいっぱい。失敗や後悔もあってあたりまえです。このアドバイスはお父さんお母さんが、親子の絆を深め、心豊かな子どもに育てていくことを応援するために作ったものです。

こどもの予防接種

地域子育て支援センター

  • 地域子育て支援センター
    子育て支援センターは、就学前のお子さんとお母さん・お父さんが、遊びを通じて親子でふれあい、ほかの親子と交流する場です。現在、市内には14か所の子育て支援センターがあります。公立及び民間保育園や児童館等の施設内に設置されています。どこでも無料で利用できます。

子どもをあずけられるといいのに・・・というときに

  • ファミリーサポートセンター
    働くお父さん、お母さんが安心して仕事と育児を両立できるように、また、子育て中のお父さん、お母さんが用事がある時などに、会員同士が相互に0歳から小学生までの児童の子育て支援を行う事業です。
  • 子育て短期支援事業(ショートステイとトワイライトステイ)
    病気、出産、出張、冠婚葬祭、育児上の心身のストレスなどの為に一時的に家庭で子どもの養育ができないときにお子さんを市内の児童養護施設・乳児院等でお預かりします。宿泊型のショートステイと、平日夜間と休日昼間にお預かりする日帰り型のトワイライトステイがあります。

児童館

放課後児童クラブ

子育てに悩んだとき、ちょっと聞きたいときに

  • 子どもなんでも相談
    保護者の子育てに関する悩みや子ども自身の悩みについて家庭相談員・ケースワーカーが対応します。
  • 発達相談
    お子さんの発達で、心配なこと・悩んでいることがあるようでしたら、一度、相談してみませんか?
  • 子育て応援隊
    相談者の近隣の公立保育園・幼稚園職員(園長・主任)と、子育て相談員2人1組が家庭を訪問し、子育ての相談を受けたり、親子で遊べる遊びを一緒にしたりする中で、親の不安感の解消を図るとともに、保育園・幼稚園の園庭開放事業等を紹介するなど、子育て中の親子の支援を行います。
  • 乳幼児の健康・栄養相談
    保健師・栄養士などによる健康相談を随時行っています。お気軽にご相談ください。
  • 思春期保健相談
    思春期の体の成長や性の悩み、妊娠についての相談は、保健師が対応します。
  • わくわく子育てベビーダイヤル(インターネットによる情報提供)(外部サイトへリンク)
    妊娠中の不安や子育てでの心配ごとに関する情報を、インターネットで提供しています。(情報提供料は無料です。)静岡県の子育てポータルサイト「ふじさんっこ子育てナビ」から閲覧できます。
  • ふじさんっこ☆子育てナビ(外部サイトへリンク)
    「ふじさんっこ☆子育てナビ」は、静岡県の子育てに関する情報を集めたポータルサイトです。

知っておきたい助成や手当てなど

その他のサポート

  • 児童虐待の相談(通報)
    「虐待かもしれない」と感じたら、迷わずご連絡・ご相談ください
  • しずおか子育て優待カード
    子育て家庭を、地域・企業・行政が一体となって支援する気運を作りあげていくことなどを目的として、店舗・施設の協賛をいただいて、静岡県と富士市が実施する事業です。協賛店舗での買い物時に優待カードを提示すると、様々な特典が受けられます。
  • ふじ子育てほっとステーション
    平成22年10月1日から、乳幼児連れの保護者が、授乳とおむつ替えのために、立ち寄ることができるスペースを公共施設を中心に整備し「ふじ子育てほっとステーション」に指定するとともに、施設の出入り口等にフラッグ「旗」を掲示し、子育て家庭が安心して外出できるための環境整備を行っています。