現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 子どもの健診・相談 > 離乳食講習会・オンライン離乳食講習会

ページID:1407

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

離乳食講習会・オンライン離乳食講習会

離乳食講習会

赤ちゃんの食べ方の発達に合わせた離乳食の進め方、離乳食の作り方についての講習会です。

各講習会の内容

離乳食の進め方、作り方の講話、個別相談、お子様との手遊び
※会場参加のみ試食を提供
(初期・中期:保護者のみ試食可、後期・完了期:保護者とお子様の試食可)

対象

  • 離乳初期・中期講習会(生後3か月~6か月頃の児をもつ保護者)
  • 離乳後期・完了期講習会(生後8か月以降の児をもつ保護者)

対象月齢はあくまで目安です。お子様の離乳食の進み具合に応じて受講してください。
保護者の方おひとりでも、ご家族やお子様が一緒でもご参加いただけます。
妊婦さんもぜひご参加ください。

開催方法

会場開催

予約不要 直接会場にお越しください

〈会場〉フィランセ西館1階

〈時間〉午前10時00分~午前11時30分(受付時間午前9時45分)

〈持ち物〉

  • 母子健康手帳(親子健康手帳)
  • 離乳食講習会テキスト(初回参加時に配布)
  • お子様の試食用スプーン(後期・完了期のみ)
  • バスタオル(マットの上にお子様を寝かせる時に使います)

オンライン開催

予約制 各回先着10組

〈時間〉午前10時00分~午前11時15分(受付時間午前9時40分)

〈申込方法〉

  1. 電子申請:
    【令和7年4月から令和8年3月】オンライン離乳食講習会申し込みページ(電子申請)(外部サイトへリンク)
  2. 電話:0545-67-0201(平日 午前8時30分~午後5時15分)
    電子申請でのお申し込みが難しい場合は、電話でお問合せください。
    • Web会議システムZoomによるオンライン離乳食講習会です。
    • ご自宅からリラックスしてオンラインで参加できます。
    • テキストは事前にダウンロードするか、フィランセ西館1階受付でお受け取りいただけます。

参加方法(PDF:260KB)

日程

【令和7年4月から】令和7年度離乳食講習会のご案内(PDF:1,018KB)

離乳食講習会テキスト

講習会で使用しているテキストを公開していますのでご覧ください。

離乳食講習会テキスト(PDF:3,277KB)

離乳食講習会試食内容

講習会の試食内容を公開していますので、参加される際の参考にしてください。

離乳食講習会試食内容(PDF:854KB)

離乳食レシピ

画像またはメニュー名をクリックするとレシピが表示されます。印刷してご活用ください。

離乳初期(5~6か月頃)

なめらかにすりつぶしてポタージュ状にのばした離乳食を、唇を閉じてゴックンと飲み込みます。

離乳中期(7~8か月頃)

絹ごし豆腐くらいの固さの離乳食を、舌と上あごでつぶしながら食べます。

離乳後期(9~11か月頃)

バナナくらいの固さのものを、歯ぐきでつぶして食べます。また、手づかみ食べが始まるため手で持ちやすい食べ物を用意してあげます。

離乳完了期(12~18か月頃)

歯ぐきで噛める固さのものを食べられるようになります。また、手づかみ食べで前歯で噛み取る練習をして一口量を覚えます。やがて食具を使うようになり、自分で食べる準備をしていきます。

離乳食の調理動画

タイトルをクリックすると、離乳食の調理動画を視聴できます。調理の参考にしてみてください。

離乳初期(5~6か月頃)

離乳中期(7~8か月頃)

離乳後期(9~11か月頃)

離乳完了期(12~18か月頃)

お問い合わせ先

保健部地域保健課食育推進室

富士市本市場432番地の1

電話番号:0545-67-0201

ファクス番号:0545-64-9030