現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 子どもの健診・相談 > 新生児等聴覚スクリーニング検査

ページID:1409

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

新生児等聴覚スクリーニング検査

新生児等聴覚スクリーニング検査は、赤ちゃんの聞こえの障害(聴覚障害)を早期に発見するために実施する検査です。早期に発見し、適切な支援を受けることが、ことばの発達を促すために大切です。新生児聴覚スクリーニング検査費用の一部を公費で負担します。

助成の対象者

富士市に住民登録があり、新生児等聴覚検査スクリーニング検査を受けたお子さんの保護者。

受診時期の目安

出生後、入院中に受けます。入院中に受けられない場合は、生後1か月以内に受けてください。ただし、医師の指示がある場合は除きます。助成の対象となる検査は、出生後初めて実施する検査とし、再検査および精密検査は対象となりません。

助成金の上限額

検査方法により助成金額の上限が変わります。

助成金の上限額
自動聴性脳幹反応検査(自動ABR) 4,700円
耳音響放射検査(OAE) 2,100円

助成金の上限額を超える部分は自己負担となります。
検査費が上限額より少ない場合は、その金額が助成の額となります。

県内の協定医療機関、助産所で新生児聴覚検査を受けられる人へ

新生児聴覚検査受診票を医療機関、助産所へ提出してください。
検査機器のない医療機関や助産所で出産したときは、生後1か月以内に静岡県が協定を締結している病院、診療所または助産所で検査を受けることができます。

県外の医療機関、助産所で新生児聴覚検査を受けられる人へ

県外の医療機関、助産所では新生児等聴覚スクリーニング検査受診票は使用できません。検査後の申請により、新生児等聴覚スクリーニング検査の公費負担分の補助を受けることができます。
次の表をご確認いただき、こども家庭課で申請してください。

申請について
申請期限 出産日から6か月以内
申請に必要なもの
  • 聴覚検査領収書の原本
  • 母子健康手帳
    (新生児等聴覚スクリーニング検査の受診日、検査の内容記載があるもの)
  • 使用しなかった新生児聴覚スクリーニング検査受診票
    (医療機関、助産所での記載があるもの)
  • 印鑑
  • 通帳(申請者本人名義のもの)

お問い合わせ先

こども未来部こども家庭課子育て相談担当

市庁舎4階南側

電話番号:0545-55-2896

ファクス番号:0545-51-0247