現在位置:トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 富士市政の歩み > 富士市政の歩み 平成27年(2015年)

ページID:4891

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市政の歩み 平成27年(2015年)

1月

1日
市庁舎屋上「ふじさんてらす」を開放し、抽せんで選ばれた200人が初日の出と富士山を拝んだ

(写真)元日の市庁舎屋上特別開放(JPG:77KB) (写真)屋上から眺める初日の出(JPG:199KB)

不妊・不育治療費補助事業を開始。県内で3例目

2月

16日
富士市と富士宮市の一部事務組合が管理する岳南食肉センター組合議会の最後の議会が行われた。昭和40年に設立され、50年の幕を下ろした

21日
「なんでも富士山2015」が開かれ、市の魅力を発信するキャッチコピー「富士山と、○○」で、市民から公募したキャッチコピーを発表。1位は「お茶」、2位は「みかん」、3位は「紙」。応募総数は3,379件

(写真)キャッチコピー発表の様子(JPG:114KB)

22日
「生涯青春都市」の実現を目指す青春大賞キックオフイベント「富士山の正面で挑戦を叫ぶ」を市庁舎屋上「ふじさんてらす」で開催。代表の22組が、みずからの挑戦を叫んだ

(写真)青春大賞キックオフイベント「富士山の正面で挑戦を叫ぶ」(JPG:84KB) (写真)挑戦を叫ぶ参加者(JPG:307KB)

3月

13日
建設予定の新環境クリーンセンターに関する協定を、予定地の地元である大淵地区町内会連合会と締結

20日
道の駅「富士川楽座」で開館15周年式典を開催

(写真)道の駅「富士川楽座」開館15周年式典(JPG:104KB)

25日
県解体工事業協会及び市解体業協会と「災害時における緊急解体業務に関する協定」を締結

26日
西部浄化センターの屋根に太陽光発電所が完成し、開所式が行われた。出力は約1.2メガワットで、屋上鋳型施設としては県内最大級

(写真)太陽光発電所完成開所式(JPG:120KB)

27日
横浜市と「スマートシティ協力に関する基本協定書」を締結。スマートシティに関する大規模な自治体間協定は全国初

28日
富士駅北まちづくりセンターが完成し、落成式を開催。4月1日から供用開始

(写真)富士駅北まちづくりセンター完成落成式(JPG:104KB)

4月

1日
吉永北地区「なのはな」、神戸地区「やまぼうし」のデマンドタクシー実証実験を開始

6日
「富士市教育プラザ」が開所。「教育研修センター」「特別支援教育センター」「青少年教育センター」「青少年相談センター」の4つのセンターが設置された教育複合施設

(写真)開所した富士市教育プラザ(JPG:114KB)

12日
県議会議員選挙の投開票が行われ、5人が当選。投票率は46.49%

16日
富士市食育キャラクター「むすびん」を特別住民に認定

(写真)特別住民に認定された富士市食育キャラクター「むすびん」(JPG:291KB)

26日
市議会議員選挙の投開票が行われ、32人が当選。投票率は48.37%

27日
献上茶謹製事業として謹製茶摘み式「茶摘みの儀」及び記念式典が行われた。謹製されたお茶は、6月4日に皇室に献上された

(写真)謹製茶摘み式「茶摘みの儀」(JPG:187KB) (写真)謹製茶摘み式「茶摘みの儀」(JPG:379KB)

5月

7日
市庁舎屋上「ふじさんてらす」に「希望の鐘」を設置。「富士山吉原ロータリークラブ」が寄贈

(写真)「希望の鐘」寄贈式(JPG:280KB)

6月

4日
「ふじさんプレミアム商品券」の販売を開始。発行総額は8億円

5日
田子の浦港周辺の魅力づくりの発掘をする「第1回なでしこ会議」を田子の浦漁港で開催。女性26人が参加

7月

10日
市が海抜0メートルからの富士登山新コース「富士山登山ルート3776」を設定し、オープニングチャレンジを開催。「富士山へ、0からの挑戦」と題し、約42キロメートルを3泊4日の日程で3人がチャレンジ

(写真)「富士山登山ルート3776」登頂達成の様子(JPG:294KB)

26日
富士まつりの花火大会で、花火の燃えかすが観客に降りかかり、やけどなど8人が負傷

8月

17日
富士市食育キャラクター「むすびん」を富士市PR大使に任命

(写真)富士市PR大使に任命されたむすびん(JPG:291KB)

23日
「青春大賞チャレンジャー応援・中押し応援イベント」を開催。5組がチャレンジの中間発表を行った

(写真)中間発表の様子(JPG:182KB) (写真)中間発表の様子2(JPG:282KB) (写真)中間発表の様子3(JPG:324KB)

27日
セブンイレブン・ジャパンと「富士市地域高齢者等見守り支援ネットワーク事業協定」を締結

9月

9日
市議会9月定例会で旧岳南食肉センター用地処分について可決され、天間特殊製紙(株)への売却が決定

10日
「富士市・富士宮市消防指令センター」が富士市消防防災庁舎5階に設置され、共同運用を開始

(写真)富士市・富士宮市消防指令センター開所式の様子(JPG:329KB) (写真)開所に伴い、握手を交わす富士・富士宮市両市長(JPG:242KB) (写真)指令センター内(JPG:287KB)

中央病院が平成27年度「産科医療功労者厚生労働大臣表彰」を受賞

13日
「富士市発明くふう展」が第50回を迎え、特別公演として「富士山と、さいえんすしょー。」を開催

(写真)「富士山と、さいえんすしょー。」の様子(JPG:251KB)

27日
県富士水泳場の利用再開。2013年7月に天井材が落下し、利用を中止していた

10月

1日
富士市文化会館「ロゼシアター」の入館者が、1993年11月の開館から1,000万人を達成

30日
「富士市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定

11月

1日
翌年に迎える市制施行50周年を記念するロゴマークとキャッチフレーズを発表。ロゴマークは富士山と駿河湾を「50」に見立て、キャッチフレーズは「富士のもと 夢をつなげて 50年」に決定

(写真)市制施行50周年記念のロゴマークとキャッチフレーズ(JPG:218KB)

1日
B型肝炎ワクチン予防接種の助成を開始。市内在住の生後2か月から3歳未満の乳幼児が対象。県内では3例目

2日
富士川第一小学校の屋内運動場が完成し、落成式を開催

(写真)富士川第一小学校 屋内運動場(JPG:330KB)

19日
市が核兵器廃絶平和都市宣言をしてから30周年を迎え、記念事業として広島被爆二世「アオギリ」の苗木の植樹を米の宮公園で実施

(写真)広島被爆二世「アオギリ」の苗木植樹式(JPG:108KB)

29日
核兵器廃絶平和都市宣言30周年記念式典及び映画「アオギリにたくして」上映会を開催

(写真)核兵器廃絶平和都市宣言30周年記念式典(JPG:117KB) (写真)映画「アオギリにたくして」上映会(JPG:225KB)

12月

11日
翌年4月にリニューアルオープンする市立博物館の愛称が「富士山かぐや姫ミュージアム」に決定

12日
鈴川2号岸壁と田子の浦港を渡船で結ぶ「富士山と、渡船」の社会実験を実施

(写真)渡船(JPG:278KB)

30日
全日本大学女子選抜駅伝競走(富士山女子駅伝)を富士・富士宮市で開催。初参加の「静岡県学生選抜チーム」を含め21チームが参加し、立命館大学が3連覇を果たす。沿道では約10万人の市民らが応援

(写真)沿道で応援する人(JPG:324KB)

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ