現在位置:トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 富士市政の歩み > 富士市政の歩み 平成26年(2014年)

ページID:4890

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市政の歩み 平成26年(2014年)

1月

1日
富士山が世界文化遺産に登録されたことを記念し、市庁舎屋上を特別に開放。抽せんで選ばれた100人が初日の出と富士山を拝んだ

(写真)元日の市庁舎屋上特別開放(JPG:71KB)

17日
任期満了を迎える鈴木尚市長と、それに伴い退任する小林卓・金指健司両副市長の退任セレモニーを開催。鈴木尚市長の任期は3期12年

(写真)退任した鈴木尚市長(中央)、小林卓(右)・金指健司(左)両副市長(JPG:93KB) (写真)鈴木尚市長、小林卓・金指健司両副市長の退任セレモニー(JPG:108KB)

20日
富士市長選で初当選した小長井義正氏が初登庁。任期は平成26年1月19日~平成30年1月18日

(写真)初登庁する小長井義正氏(JPG:103KB)

2月

23日
市庁舎屋上のリニューアルが一部完了し、オープニングセレモニーと一般開放を実施。愛称は公募により「ふじさんてらすMierula(ミエルラ)」に決定

(写真)「ふじさんてらすMierula(ミエルラ)」オープニングセレモニー(JPG:132KB)

3月

24日
市庁舎屋上「ふじさんてらすMierula」の一般開放を開始

(写真)「ふじさんてらすMierula」の一般開放(JPG:88KB)

平成24年度から3年間にわたり公的支援をしてきた岳南電車に、平成27年度以降も継続支援する方針を市議会全員協議会で報告

28日
消防の広域化に取り組んでいる富士市と富士宮市が、通信指令業務の共同運用に向け、協定書に調印

4月

1日
森田正郁氏が副市長に就任

(写真)森田副市長に小長井市長から辞令交付(JPG:77KB)

市内を走る路線バスやコミュニティ交通を対象に「乗り継ぎ割引券」と「市内共通回数券」を本格導入

8日
耐震補強工事のため1年間休館していた広見児童館がリニューアルオープン

17日
大淵地区の富士山フロント工業団地の17区画が完売

23日
市内各避難所への迅速な物資の輸送を図るため、県トラック協会富士支部と災害時協力の協定書を締結

30日
市役所1階に「サークルKミニ富士市役所店」がオープン

(写真)サークルKミニ富士市役所店オープニングセレモニー(JPG:110KB)

5月

1日
東京電力・沼津支店富士支社と、「市地域高齢者見守り支援ネットワーク事業の協力に関する協定」を締結

6月

6日
「第51回全国広報広聴研究大会」をロゼシアターで開催。全国の自治体広報担当者など41都道府県200人余りが参加し、広報各部門の表彰式や講演、事例発表を行った

(写真)市役所屋上の一般開放(JPG:74KB)

13日
2人目の副市長に仁藤哲氏が就任。仁藤氏は市として初めての民間企業出身の副市長

(写真)小長井市長から仁藤副市長に辞令交付(JPG:93KB)

22日
「富士山世界文化遺産登録1周年」を記念して、決定時刻の午後5時28分に、富士市交流プラザ、吉原商店街、道の駅 富士川楽座の3会場で、多くの市民が参加し「富士山カンパイ」を同時に実施

(写真)富士市交流プラザでの「富士山カンパイ」(JPG:182KB) (写真)吉原商店街での「富士山カンパイ」(JPG:158KB) (写真)道の駅 富士川楽座での「富士山カンパイ」(JPG:136KB)

30日
市が総務省からエネルギーの地産地消による活性化を目指すモデル事業の委託先として選定される

7月

1日
JR新富士駅とJR富士駅の間を500円の運賃で運行する「ワンコインタクシー」の試験運行を開始。市内で営業するタクシー会社10社が参加

(写真)ワンコインタクシー運行セレモニー(JPG:119KB) (写真)ワンコインタクシー(JPG:109KB)

成年後見制度の利用促進と、市民後見人の養成のため、「富士市成年後見支援センター」をフィランセに開設

27日
「富士まつり2014」で「第29回かぐや姫コンテスト」を開催。応募者41人の中から、第29代かぐや姫クイーンに吉田美沙さん、かぐや姫に金指奈美さんが選ばれた

(写真)第29代かぐや姫クイーンの吉田美沙さん(左)、かぐや姫の金指奈美さん(右)(JPG:150KB) (写真)第29回かぐや姫クイーンコンテスト(JPG:134KB)

8月

1日
道の駅 富士川楽座の通算来館者数が5,000万人を突破。開業15年目での達成

11日
本年度初開催の富士市青少年体験交流事業「キズナ無限∞の島」の出発式が行われる。宮城県気仙沼大島で
の5泊6日の研修に、研修生136人を含む174人が参加

(写真)キズナ無限∞の島出発式(JPG:117KB) (写真)気仙沼向洋高校での被災地学習(JPG:114KB) (写真)亀山での集合写真(JPG:139KB)

25日
市の公式ウェブサイトをリニューアル。生活情報を提供する市民向けの「くらしと市政」、市の魅力を市内外に発信する「富士じかん」の2つのサイトで構成

9月

2日
教育や環境、産業、防災など幅広い分野での相互連携を目的に、静岡大学と「包括連携協定」を締結

13日
富士芸術村が開村10周年を迎え、記念式典や記念イベントを開催

28日
御嶽山(おんたけさん)の噴火に伴い、消防本部が、静岡県緊急消防援助隊として、8隊員を10月1日までの4日間派遣

10月

14日
大淵糀窪に建設を予定している「新環境クリーンセンター」に関連し、市と大淵地区町内会連合会が「富士市新環境クリーンセンター建設事業に伴う用地測量及び物件補償調査についての覚書」を締結

22日
富士山観光を目的として、田子の浦港に初寄港した「にっぽん丸」の歓迎式典を開催。四国方面のツアー客400人が来訪

(写真)田子の浦港に初寄港した「にっぽん丸」を見学する市内の児童(JPG:102KB) (写真)「にっぽん丸」を見送る市民(JPG:88KB)

24日
富士川第二中学校の新重層屋内運動場が完成し、落成記念式典を開催

(写真)富士川第二中学校の新重層屋内運動場落成記念式典(JPG:108KB) (写真)富士川第二中学校の新重層屋内運動場(JPG:84KB)

25日
山口県周南市で開催された「全国工場夜景サミット」で、富士市のサミット参加が決定

28日
市オリジナル段ボールコンポスト「だっく食すん太くん」が、「3R推進協議会」会長賞を受賞

31日
富士ヒノキなど富士山麓の木材の首都圏での販路拡大を図るため、東京都港区と「間伐材をはじめとした国産材の活用促進に関する協定」を締結

11月

14日
頑張っている市民を応援する「青春大賞~市民一人ひとりがチャレンジャー~」の募集を開始
市のブランド化を進めるキャッチコピーとデザインを公表。キャッチコピーは「富士山と、」。あわせて「富士山と、」の後に続く市をイメージするキーワードとイラストを市民から公募

16日
体験を通して防災への知識を深めることを目的としたイベント「ふじBousai2014」をふじさんめっせで初開催

(写真)災害救助犬の実演(JPG:117KB) (写真)ガリバーマップ(JPG:130KB)

22日
中国省市との友好都市提携25周年を迎え、嘉興市から代表団が来富。記念式典や植樹祭などを開催

(写真)富士市・嘉興市友好都市提携25周年記念式典(JPG:90KB)

12月

23日
全日本大学女子選抜駅伝競走(富士山女子駅伝)が富士・富士宮市で開催される。参加20チームで、立命館大学が2連覇。沿道では約10万人の市民らが応援

(写真)富士山本宮浅間大社(富士宮市)をスタート(JPG:151KB) (写真)富士山を背にたすきリレー((株))小林製作所鷹岡工場前)(JPG:144KB) (写真)2連覇を果たした立命館大学(JPG:107KB)

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ