現在位置:トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 富士市政の歩み > 富士市政の歩み 昭和58年(1983年)

ページID:4886

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市政の歩み 昭和58年(1983年)

1月

西富士道路埋蔵文化財発掘調査結果がまとまる
全国初の雨水調整ダム「片倉雨水貯留池」の建設に着手

2月

富士を映す水とみどりの市民公園「中央公園」の基本計画がまとまる
広見公園に横沢古墳を復元

(写真)広見公園に復元された横沢古墳(JPG:48KB)

6月

吉原下水処理場が全国初の処理方式「礫間接触酸化法」によって下水の処理を始める

(写真)吉原下水処理場外観(JPG:41KB)

7月

小規模授産施設「市民ふれあいバンク」がオープン

8月

富士木材センターに管理棟が完成

(写真)木材センター管理棟外観(JPG:44KB)

市民課窓口にオンラインシステムを導入

9月

第三次富士市総合計画の策定準備に入る

10月

「富士市暴力団追放推進協議会」が設立される

(写真)暴力団追放推進協議会設立総会(JPG:34KB)

11月

富士市民憲章が制定される(11月1日)

(写真)富士市民憲章制定記念式典(JPG:34KB)

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ