現在位置:トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 富士市政の歩み > 富士市政の歩み 平成24年(2012年)

ページID:4869

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市政の歩み 平成24年(2012年)

1月

25日
富士山を世界文化遺産登録の候補として国連教育科学文化機関(ユネスコ)へ推薦することが正式決定

2月

2月
25日
災害など緊急時に広域的な応急給水支援体制を強化するため、新たに4トン給水車を購入

28日
市役所2階ベランダに、24時間体制で空間放射線量の測定ができる放射線モニタリングポストを設置

(写真)放射線モニタリングポスト(JPG:83KB)

3月

1日
静岡市立図書館と相互の貸し出しを開始

4日
田子の浦港富士埠頭の山部赤人万葉歌碑を「ふじのくに田子の浦みなと公園」内に移設し、除幕式を開催

(写真)山部赤人万葉歌碑移設除幕式市長挨拶(JPG:59KB) (写真)山部赤人万葉歌碑移設除幕式催し(JPG:67KB)

11日
消防団第6分団及び第22分団の詰所が完成
富士市沿岸地域4地区46町内会で津波避難訓練を実施。参加者は793人

(写真)津波避難訓練(JPG:79KB) (写真)図上訓練(JPG:82KB)

16日
岳南鉄道の貨物輸送が終了。63年の歴史に幕を閉じる

(写真)岳南鉄道の貨物輸送が終了(JPG:86KB) (写真)岳南鉄道の貨物輸送終了に伴う花束の贈呈(JPG:73KB)

27日
姉妹都市締結20周年を迎え、米国カリフォルニア州オーシャンサイド市のジム・ウッド市長ら訪問団が来富

(写真)オーシャンサイド市訪問団来富(JPG:69KB) (写真)オーシャンサイド市訪問団のお茶体験(JPG:64KB)

28日・29日
浜幼稚園西側、鈴川港公園内、柏原保育園西側に津波避難タワーが完成

(写真)浜幼稚園西側の津波避難タワー(JPG:80KB) (写真津波避難タワーに登る)浜幼稚園児(JPG:82KB)

29日
「富士市暴力団排除条例」を制定。5月1日に施行

4月

1日
西富士道路が完全無料化
地域包括支援センターを4か所から8か所に増設

2日
吉原中央駅南駐輪場がオープン

3日
移転新築した西消防署鷹岡分署が完成

(写真)西消防署鷹岡分署外観(JPG:70KB) (写真)西消防署鷹岡分署完成式典(JPG:85KB)

14日
新東名高速道路の御殿場~三ケ日間の162キロメートルが開通。新富士インターチェンジで開通式典を実施

(写真)新東名高速道路開通式1(JPG:78KB) (写真)新東名高速道路開通式2(JPG:77KB)

20日
富士市公式フェイスブック「フロムふじ」の運用を開始

27日
道の駅富士川楽座の立体駐車場が完成。翌28日から使用開始

5月

10日
家庭用生ごみ処理用「だっくす食ん太くんNEO(ネオ)」を1セット980円で販売開始

(写真)だっくす食ん太くんNEO」を販売(JPG:97KB)

18日
ウルトラトレイル・マウントフジを20日まで初開催。19日にハーフコース(STY)が富士山こどもの国をスタート

28日
被災地や災害廃棄物の現状確認のため、一般公募・最終処分場周辺6地区代表・市議会議員・市職員など計46人が、岩手県大槌町(おおつちちょう)・山田町(やまだまち)へ出発。29日に両町視察、意見交換

(写真)被災地・災害廃棄物視察団へ市長が挨拶(JPG:76KB) (写真)被災地・災害廃棄物の視察に出発(JPG:65KB)

30日
試験焼却する災害廃棄物(木材チップ)15トンを岩手県山田町から搬出。6月2日にJR富士駅に到着

(写真)災害廃棄物がJR富士駅に向けて出発(JPG:93KB) (写真)JR富士駅に到着した災害廃棄物の空間線量を測定(JPG:85KB)

6月

1日
吉原中央駅~JR新富士駅~JR富士駅をつなぐコミュニティバス「モーニングシャトル」の運行を開始

2日
「災害・緊急支援情報キット」の運用説明会を実施

4日
試験焼却する災害廃棄物(木材チップ)15トンを環境クリーンセンターに搬入

(写真)災害廃棄物を環境クリーンセンターに搬入(JPG:74KB) (写真)環境クリーンセンターに搬入した災害廃棄物(JPG:94KB)

5日
災害廃棄物(木材チップ)15トンを一般ごみ85トンと混合し、計100トンを焼却

(写真)災害廃棄物を焼却(JPG:93KB) (写真)災害廃棄物の空間線量を測定(JPG:93KB)

15日
県内初の「配偶者暴力相談支援センター(DV相談専用電話)」を設置

29日
第45代富士市議会副議長に川窪吉男氏が就任

7月

4日
災害廃棄物の試験焼却測定結果を「放射線の空間線量率はいずれも基準以下」と発表

(写真)災害廃棄物の試験焼却結果(JPG:84KB)

8日
新通町公園で新車両のミニSLの運行を開始

(写真)新通町公園で新車両のミニSLの運行を開始(JPG:85KB)

22日
岩本山公園のレストラン「ラ・テラス」が閉店
3年ぶりに富士まつりの花火大会を中央公園で開催

(写真)富士まつり2013(JPG:85KB) (写真)富士まつり2013で開催された花火大会(JPG:42KB)

24日
普通交付税大綱の閣議決定を受け、本市が12年ぶりに交付団体に移行

25日
消防救急の広域化のため、富士宮市と第1回協議会を開催

8月

18日
平成20年4月にオープンした「ふじさんめっせ」の来場者が100万人を達成

(写真)ふじさんめっせ来場者100万人を達成(JPG:81KB)

22日
新環境クリーンセンター建設予定地の青葉台地区ごみ処理施設建設反対委員会と「施設整備及び青葉台地区全体のまちづくりに関する覚書」を締結

29日
内閣府は南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域・被害想定を公表。富士市の最大津波高は6メートル、死者304人、重軽傷者1,170人

31日
JR東海静岡支社が市などと連携し、JR吉原駅で津波避難誘導訓練を実施

(写真)津波避難誘導訓練 (写真)津波避難タワーに避難(JPG:77KB)

9月

2日
富士山の世界文化遺産登録に向けて、国際記念物遺跡会議(イコモス)が静岡県側の現地調査を開始

18日
業務用調味料製造販売大手企業が富士山フロント工業団地に新工場建設を発表

10月

2日
日中関係の悪化を受け、友好都市中国浙江省嘉興市への「第18回富士市民友好の翼」事業の中止を決定

7日
新築工事を行っていた伝法まちづくりセンター・田子浦中学校体育館が完成

(写真)伝法まちづくりセンター落成式(JPG:76KB)

11月

3日
「富士山紙フェア プレイベント」をふじさんめっせで初開催。紙にかかわる市内47企業、3団体が参加

(写真)富士山紙フェアプレイベント(JPG:66KB) (写真)紙でできたゴリラ(JPG:88KB)

5日
中央病院に女性専用の外来を開設。外科・泌尿器科・婦人科の診療を行う

28日
来年度「富士市青少年の船」中止を教育委員会議で決定

30日
「東日本大震災の災害廃棄物の焼却灰の埋め立てに関する協定書」を市と最終処分場周辺住民で構成された確認委員会、(株)富士環境保全公社の三者で締結

(写真)「東日本大震災の災害廃棄物の焼却灰の埋め立てに関する協定書」調印(JPG:78KB)

12月

16日
第46回衆議院議員総選挙の投開票を実施。静岡4区富士川地区の投票率は65.29%。静岡5区富士地区の投票率は56.83%

(写真)衆議院議員選挙開票(JPG:63KB)

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ