現在位置:トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 富士市政の歩み > 富士市政の歩み 平成23年(2011年)

ページID:4868

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市政の歩み 平成23年(2011年)

1月

1日
子宮頸がん予防ワクチン助成開始
「富士市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例」を施行。土地の埋め立てなどに対し、県条例よりも厳しい基準とし、災害の防止・環境保全を図る

12日
旧昭和自動車学校跡地を通る臨港富士線が開通

2月

10日
田子浦地区出身の“戦場カメラマン”渡部陽一(わたなべよういち)氏に富士市観光親善大使第1号を委嘱

(写真)渡部陽一氏に富士市観光親善大使第1号を委嘱(JPG:56KB)

19日
「富士山の日」を記念する県の行事「富士見の祭典」の開会式典を富士川楽座で開催

(写真)「富士見の祭典」開会式典(JPG:96KB)

3月

5日
共立駿河看護専門学校が閉校

(写真)共立駿河看護専門学校(JPG:92KB) (写真)共立駿河看護専門学校閉校式(JPG:85KB)

11日
14時46分、東北地方の三陸沖を震源とした国内観測史上最大(マグニチュード9.0)の地震が発生。市内は震度4。市内沿岸にも大津波警報が発表され、元吉原地区、田子浦地区、今泉地区の一部に避難指示を発令

(写真)富士第一小学校富士市避難所(JPG:74KB) (写真)緊急消防援助隊出動(JPG:72KB)

15日
22時31分ごろ、静岡県東部を震源とした地震が発生。市内は震度5弱。大淵第一小学校、富士見台小学校などに最大で445人が避難。ブロック塀の倒壊、かわらの落下など、市内東部地区・北部地区を中心に多数の被害が発生。けが人23人のうち1人は右腕骨折、ほかはいずれも軽症

(写真)被害が大きかった大淵地区(JPG:73KB) (写真)大淵公園で地震被害によるがれきを受け入れ(JPG:77KB)

31日
任期満了に伴い鈴木利幸副市長が退任

(写真)鈴木利幸副市長退任式(JPG:85KB)

4月

1日
小林卓氏(2期目)、金指健司氏(1期目)が副市長に就任。第五次総合計画がスタート

(写真)小林卓副市長(JPG:58KB) (写真)金指健司副市長(JPG:40KB)

市長を本部長とする「富士市被災者支援対策本部」を設置。被災地・被災者の現状把握、被災者支援策、被災者受け入れ、市民・各種団体に支援を呼びかける

5日
南松野で山林火災が発生

7日
富士市立高等学校の開校記念式典・入学式が同体育館で行われる

(写真)富士市立高等学校開校記念式典(JPG:62KB) (写真)富士市立高等学校入学式生徒代表挨拶(JPG:56KB)

10日
県議会議員選挙の投開票が行われる。投票率は47.83%

(写真)県議会議員選挙開票(JPG:71KB)

12日
若者のためのキャリアデザイン支援室「f(エフ)きゃる」がラ・ホール富士1階にオープン

15日
まちの駅に3駅(間宿(あいのしゅく)岩淵、入町伝伝生姜(いりまちでんでんしょうが)駅、増川の小さな美術館)が加わり、合計60駅になる

24日
富士市議会議員選挙の投開票が行われ、36人が当選。投票率50.79%(過去最低)

(写真)富士市議会議員選挙開票(JPG:86KB)

5月

1日
市ウェブサイトの防災気象情報ページをリニューアル。市内4か所のピンポイント天気情報を表示。また、ウェブサイトの用語解説機能「Weblio(ウェブリオ)」を県内で初めて導入

20日
第42代富士市議会議長に稲葉寿利(ひさとし)氏、第44代副議長に石橋広明氏が就任

(写真)第42代富士市議会議長に稲葉寿利氏(JPG:51KB) (写真)第44代副議長に石橋広明氏(JPG:34KB)

29日
東日本大震災の被災地を市長が訪問。岩手県1市3町(遠野(とおの)市、大槌町(おおつちちょう)、山田町(やまだまち)、雫石(しずくいし)町)の被害状況を視察。被災者の雇用と住まいを合わせた富士市の受け入れについて、現地で市長みずから情報を発信

(写真)東日本大震災の被災地市長訪問(JPG:70KB) (写真)東日本大震災の被災地市長訪問(JPG:64KB) (写真)被災者の雇用と住まいを合わせた富士市の受け入れについてのチラシ(JPG:68KB)

6月

25日
市立吉原第三中学校が開校50周年を迎える

7月

5日
富士川楽座のプラネタリウム投影機「メガスター2B(ツービー)」が世界で最も先進的としてギネス世界記録TMに認定

(写真)富士川楽座のプラネタリウム投影機「メガスター2B」(JPG:67KB)

25日
旧順天堂田中歯科医院診療所兼主屋(吉原3)が国の登録有形文化財に指定される

8月

3日
日本製紙グループが洋紙事業の復興計画を策定。富士工場鈴川事業所の全製造設備の停機を宣言

12日
元吉原地区の中村組本社ビル、田子浦地区の村松組社屋、今泉地区のマルハン吉原店立体駐車場を津波避難ビルとして使用する協定を締結

(写真)津波避難ビル協定調印式(JPG:79KB)

9月

1日
「都市活力再生本部」を設置。企画課内に事務局として都市活力再生室を新設

17日
災害時などの情報伝達手段の一つとして注目されている「twitter(ツイッター)」を市として正式に運用開始

21日
猛烈に強い台風15号が正午過ぎから夕方にかけて富士地域を暴風雨に巻き込み、市内では道路の冠水や倒木、小・中学校体育館の屋根が飛ぶなど多くの被害をもたらす。死者1人、重軽傷者11人

(写真)台風15号被害(JPG:82KB)

10月

1日
富士市立高等学校野球部が「第64回秋季高校野球県大会」の決勝に進出。静岡商業高等学校に1対3で惜敗

(写真)富士市立高等学校野球部「第64回秋季高校野球県大会」決勝戦(JPG:78KB) (写真)富士市立高等学校野球部(JPG:57KB)

4日
中央図書館がインターネット上の音楽サイト「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」サービスを開始

5日
富士市民活動センター「コミュニティf(エフ)」が来館者数10万人を達成

(写真)富士市民活動センター「コミュニティf(エフ)」が来館者数10万人達成(JPG:97KB)

13日
大淵まちづくりセンターと吉永まちづくりセンターに新たに設置した計測震度計の運用を開始

(写真)吉永まちづくりセンター計測震度計(JPG:47KB)

23日
春の選抜出場校選考になる「第64回秋季高校野球東海大会」に富士市立高等学校が出場。初戦で大垣商業高等学校(岐阜県)に延長11回1対2でサヨナラ負け

11月

1日
コミュニティ交通の「おかバス」をデマンドタクシー型の「おかタク」へ移行し、本格運用がスタート

(写真)デマンドタクシー型「おかタク」(JPG:94KB)

9日
市内新聞販売店の11店舗と「富士市地域高齢者等見守り支援ネットワーク事業」の協定を締結

12日
富士市のご当地グルメ「富士つけナポリタン」が兵庫県姫路市で開催されたB-1グランプリに初出展

(写真)富士市のご当地グルメ「富士つけナポリタン」が兵庫県姫路市で開催されたB-1グランプリに初出展1(JPG:94KB) (写真)富士市のご当地グルメ「富士つけナポリタン」が兵庫県姫路市で開催されたB-1グランプリに初出展2(JPG:83KB)

12月

16日
第1回都市活力再生懇話会を開催。市民公募1人を含む有識者5人で構成。懇話会会長に南山大学総合政策学部の石川良文教授を選出

(写真)第1回都市活力再生懇話会(JPG:43KB)

23日
任期満了に伴い平岡彦三(ひこぞう)教育長が退任

(写真)平岡彦三教育長退任式(JPG:36KB)

24日
山田幸男(ゆきお)氏が新教育長に就任

(写真)山田幸男教育長就任式(JPG:36KB)

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ