現在位置:トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 富士市政の歩み > 富士市政の歩み 平成30年(2018年)

ページID:4894

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市政の歩み 平成30年(2018年)

1月

1日
地上40メートルの高さにある市庁舎屋上「ふじさんてらすMierula」を特別開放し、552人が来場。雲一つない天候に恵まれ、初日の出に染まる美しい富士山の姿が見られた。

(写真)初日の出に染まる富士山 (写真)初日の出 (写真)初日の出を眺める来場者

2月

23日
岩本山レストハウスが「かぐや岩本山カフェ」としてリニューアルオープン。

23日
富士山かぐや姫ミュージアムのキャラクター「富士山へ帰るかぐや姫」の愛称が、来館者らの投票により「ふじかぐちゃん」に決定。

(写真)ふじかぐちゃんお披露目式

23日
ふじのくに田子の浦みなと公園のシンボルタワー「富士山ドラゴンタワー」が完成し、完成式典が執り行われた。これにより同公園の整備が完了。

(写真)ドラゴンタワーと富士山

25日
富士青春市民同士の交流を深め、輪を広げることを目的に「平成29年度 富士青春市民ミーティング ~ つながろう We are 青春市民!~」を初開催。各部門で「富士青春市民大賞」が決定。

(写真)投票結果公表の様子 (写真)出席者集合写真 (写真)交流会の様子

3月

15日
世界のトップダイバーが世界各国を転戦するFINAダイビングワールドシリーズ2018が富士市で開催。飛込競技単独の国際大会は日本初開催(~17日)。

(写真)飛び込み台 (写真)選手による飛び込み (写真)表彰台にて

31日
常葉大学富士キャンパスが閉学。平成2年の常葉学園富士短期大学開学から数え、28年の歴史に幕。

4月

1日
市内4館目の児童館として、入山瀬に北西部児童館がオープン。

(写真)北西部児童館外観 (写真)内部の様子

1日
市庁舎4階に、子育て総合相談センターを開設。母子保健と子育て支援サービスを1か所で行う県内初の施設。子どもが楽しく過ごせるようキッズスペースを設置。

4日
「みんな元気になるトイレプロジェクト」により導入したトイレトレーラーのお披露目式を開催。トイレトレーラーの導入は国内初。

(写真)お披露目式の様子 (写真)トイレの内覧

5月

26日
富士山ネットワーク会議とふじさんめっせの共催で「富士のふもとの大博覧会2018」を開催(~27日)。

(写真)オープニング (写真)ご当地キャラクターによるステージ (写真)屋外休憩スペースで地元グルメに舌鼓

6月

10日
保育士や幼稚園教諭のための就職応援フェア「ふじで保育しませんか」を開催。保育園や幼稚園、認定こども園だけでなく、保育士や幼稚園教諭の資格取得ができる養成校が一堂に会するガイダンスの開催は県内初。

(写真)幼稚園ブース

7月

5日
中央公園内に軽飲食店「タリーズコーヒー富士市中央公園店」がオープン。

(写真)開店前の行列 (写真)店内の様子

11日
豪雨災害の被害が大きかった岡山県倉敷市からの要請により、トイレトレーラーを派遣。トイレトレーラーの被災地派遣は今回が初。

22日
富士まつり2018開催。東京ディズニーリゾート®35周年・スペシャルパレードが行われ、市内外から約9万人の観客が詰めかけた。

(写真)総踊り (写真)ミッキー、ミニーと詰めかけた観客たち (写真)沿道の観客に手を振るデイジーとプルート

8月

5日
富士南まちづくりセンターが完成し、落成式を開催。

(写真)落成式式典

9日
初代富士市長で富士市名誉市民の齊藤滋与史氏が逝去。

24日
富士市の「f-Biz」をモデルとした産業支援センターを運営する全国18自治体が一堂に会した第1回全国Bizサミットin富士を開催。「全国Bizサミット宣言」を採択。

(写真)パネルディスカッション

25日
中核市移行検討講演会「中核市移行と富士市の未来を考える」開催。約700人の市民が来場。

9月

19日
田子浦まちづくりセンターを皮切りに、全26地区のまちづくりセンターで中核市移行検討に係る地区説明会を実施。一部を除き「富士市公立教育・保育施設再配置計画」の説明会と合同開催(~11月12日)。

25日
上下水道部が県富士総合庁舎内に移転(~10月1日)。

30日
日本に上陸した台風24号の影響で、静岡県内で大規模停電が発生。富士市でも広範囲で1万世帯以上が停電に見舞われ、松野地区などは復旧までに48時間以上かかった世帯もあった。

10月

1日
富士山ナンバー地域において図柄入り富士山ナンバープレートの交付開始。

11月

4日
神戸地区文化祭にて神戸地区土地区画整理事業区域内の新たな地名を選ぶ、地区住民による総選挙を実施。「さんどまき」が最終候補に選出。

10日
富士市・富士川町合併10周年記念式典 ~ 私たちのまちの未来へ ~ を開催。富士市出身のシンガーソングライター、結花乃さんの歌うブランドメッセージソングに振り付けたダンスをC-Starが初披露。

(写真)式典の様子 (写真)結花乃さんの歌に合わせてダンス披露

16日
食品ロス削減キャンペーン「#みんなでなくそう食品ロス」のキックオフイベントを開催。

18日
田子の浦ポートフェスタ2018を開催。帆船「みらいへ」、海上保安庁巡視船「おきつ」、帆船「オーシャンプリンセス」の3隻が寄航。

(写真)帆船 (写真)おきつと海上保安庁職員とかぐや姫と (写真)力をこめてセイルを引っ張る

21日
JR新富士駅構内に商業施設「ASTY新富士」がオープン。

(写真)オープニングセレモニーでのテープカット (写真)招待客などでにぎわう施設内

23日
富士市長がスイス連邦ベルン市のスイスオリンピック委員会にて、「東京2020オリンピック等事前キャンプにおけるスイス水泳連盟代表選手に関する覚書」に調印。

(写真)調印を終えての記念写真

12月

1日
第19回しずおか市町対抗駅伝競走大会で富士市チームが3位入賞。

(写真)ゴールの瞬間 (写真)選手・監督・コーチの皆さん

8日
総合運動公園内にてポップサーカスが開幕(~2月3日)

(写真)入場ゲート (写真)大きな車輪を使って行われた演技 (写真)フィナーレ

23日
任期満了に伴い山田幸男教育長が退任。

24日
森田嘉幸氏が新教育長に就任。

30日
全日本大学女子選抜駅伝競走(富士山女子駅伝)を富士市・富士宮市で開催。今回から正式参加となった静岡県学生選抜チームを含む22チームが出場。名城大学が初制覇。

(写真)スタート直後 (写真)富士市出身の金子選手ラストラン (写真)優勝した名城大学によるゴールシーン

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ