現在位置:トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 富士市政の歩み > 富士市政の歩み 平成10年(1998年)

ページID:4857

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市政の歩み 平成10年(1998年)

1月

9日
「庁舎エコオフィスプラン」策定

17・18日
第2回こどもエコクラブアジア会議開催

19日
神戸地区が「第三セクター一般・産業廃棄物最終処分場建設反対陳情」提出

2月

5日
「ロゼシアター」利用者200万人達成

10日
内山町「第三セクター一般・産業廃棄物最終処分場建設反対陳情」提出

18日
新幹線新駅開業10周年記念シンポジウムの開催(安城市)
(仮)新富士駅南地区土地区画整理事業案の地元説明会をスタート

20日
東部浄化センター新処理施設起工式

22日
法の華三法行対策協議会解散

23日
常葉学園富士短期大学が4年制の「常葉富士大学」(仮称)への改組計画及び新規用地(運動場)の確保を市に要望

3月

13日
第三セクター建設計画の白紙撤回を求める陳情書2件に対し、環境経済委員会で却下

14日
新富士駅開駅10周年記念式典(昭和63年3月13日開駅)

(写真)新富士駅開駅10周年記念式典(JPG:42KB)

30日
柏原保育園落成式(改築)
ききょうの里・子どもクラブ落成式

31日
岳南鉄道乗合バス事業を廃止

4月

1日
市営住宅の新家賃がスタート(定額制から応能応益制へ)

6日
須津児童クラブ開所(民営)

10日
第1回富士地区広域広報編集会議開催(2市1町)

11日
岩松北公民館落成式

12日
西伊豆フェリー新造船就航(田子の浦~土肥、所要時間55分で25分短縮)

20日
「広報ふじ」4月20日号から古紙100%の再生紙を使用

23日
青葉台小学校落成式

(写真)青葉台小学校落成・開校記念式典(JPG:64KB)

富士市スポーツ振興審議会発足

24日
富士市児童育成計画(エンゼルプラン)懇話会発足

5月

8日
富士市障害者計画策定市民懇話会発足

21日
市民団体「富士革新懇」の住民訴訟、訴訟趣旨変更

26日
インドの地下核実験に対して「抗議文」をインド大使館へ送付(市長・議長連名)、パキスタンの核実験計画中止の要請文をパキスタン大使館へ送付(市長・議長連名)

6月

1日
パキスタンの地下核実験に対して「抗議文」をパキスタン大使館へ送付(市長・議長連名)
地域子育て支援センター開所(市立浅間保育園内)

7月

1日
環境事業団富士建設事務所開所式(第二東名関連入山瀬緑地事業)
ケアハウス富士の里開所(社会福祉法人博美会)

9日
庁舎2階にインターネット体験コーナー(タッチパネルパソコン)設置

12日
参議院議員選挙投票日(投票率50.0%)

16日
富士環境保全公社に中間処理施設検討委員会を設置

23日
富士市介護保険事業計画策定市民懇話会発足

30日
時間雨量106.5ミリの記録的豪雨(20時~21時)

8月

3日
(仮称)富士市森林墓園整備工事安全祈願祭

9日
富士市こども議会開催(富士青年会議所主催)

19日
市民有志による「災害救援バイク隊」発足

23日
富士マリンプール入場者50万人達成

9月

1日
富士市公共工事コスト縮減に関する行動計画策定

16日
富士常葉四大改組用地の無償譲渡が9月議会で可決

29日
第四次富士市総合計画策定市民懇話会発足

10月

1日
「富士市行政手続条例」施行

19日
市立中央病院が(財)日本医療機能評価機構から一般病院種別Bの認定を受ける(県内で5つの病院)

22日
岳南排水路管理組合30周年記念式典

23日
富士市緑の基本計画策定市民懇話会発足

24・25日
静岡県富士地区生涯学習フェスティバル開催(県・富士市・富士宮市・芝川町)

(写真)静岡県富士地区生涯学習フェスティバルでの合唱(JPG:37KB)

26日
県6市競輪組合、平成11年度から競輪事業廃止を確認

31日、
11月1日
友好都市提携10周年記念嘉興市地方物産展

(写真)嘉興市地方物産展(JPG:67KB)

11月

1・3日
市民創作ミュージカル「名残りの小袖」上演

(写真)市民創作ミュージカル「名残りの小袖」を演じる出演者たち(JPG:75KB)

16日
神戸地区富士の地下水を守る会が第三セクター廃棄物処分場建設計画に対して議会へ請願書提出

25日
富士市議会議員定数4人削減で36人に決まる(11月議会)

12月

7日
第13回アジア競技大会(バンコク)で富士市出身の市川洋介選手(沼津学園~中央大)が競泳200メートル自由形で金メダル

8日
市議・市長選挙の選挙公報の発行決まる(11月議会)

18日
富士常葉大学(仮称)設置支援に関する基本協定調印

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ