現在位置:トップページ > 市政情報 > 市の概要 > 富士市政の歩み > 富士市政の歩み 平成17年(2005年)

ページID:4863

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士市政の歩み 平成17年(2005年)

1月

9日
富士市消防出初式を開催。参加人員1,011人、参加車両44台

15日
日露友好150周年記念式典をロゼシアターで開催。記念行事として、ディアナ号の記念碑を市内前田に建立

25日
大淵に大規模工業団地の造成を目指す富士総合開発株式会社が発会

2月

2日
中央消防署臨港分署が鈴川町に移転新築

10日
平成17年度予算案を内示。一般会計は、前年度当初比8.2%減の676億円

11日
市議会議員藁科益穂氏急逝

23日
第4次総合計画の後期基本計画の策定に向けた市民懇話会がスタート

3月

1日
中央病院に最新のCT装置を導入

6日
「しずおか型地域スポーツクラブ TAC(タック)」が発足

13日
田子の浦港浚渫土砂を岩本山投棄に反対する会が岩本山公園で総決起集会を開催

17日
富士海岸今井浜の石灰汚泥問題の恒久対策が完了

26日
富士山百景フォーラムを消防防災庁舎で開催

30日
「次世代育成支援計画」を市民懇話会が市長に提出

4月

1日
事件発生等情報のメール配信サービス開始

9日
市立ふじやま学園・くすのき学園落成式

(写真)ふじやま学園・くすのき学園落成式でのテープカット(JPG:69KB)

26日
富士コミュニティエフエム放送株式会社が設立

5月

2日
富士TMO構想の認定式を市庁舎で実施

24日
ねんりんピック静岡2006富士市実行委員会が設立会議を実施

6月

11日
東小学校が創立50周年。新プールの落成式も実施

15日
富士地区広域市町村圏協議会に富士川町が加入を希望。富士市に協力を要請

20日
第4次総合計画後期基本計画の策定に向けた市民懇話会が、市長に提言書を提出

7月

5日
常盤勝利助役が日露友好150周年記念式典のため訪露

11日
第1回田子の浦港みなとまちづくり推進連絡協議会が発足

24日
静岡県知事選挙の投・開票。石川嘉延氏が当選。(富士市投票率36.39%)

26日
吹付けアスベストの使用もしくは使用の疑いについて市有施設9か所で確認

28日
岩手県雫石町との交流イベントが「海と富士山、そしてお茶」をテーマに3泊4日の日程で開催

8月

2日
沖縄に向け富士市青少年の船が出港、2市2町から541人が乗船

5日
吹付けアスベストの使用もしくは使用の疑いについて新たに市有施設5か所で確認、計14か所に

6日
富士市消防団が県消防操法大会で優勝

24日
旧ヤオハンビル跡地に建設が進められていた「ラクロス吉原」が竣工

26日
市民活動センターの指定管理者に、NPO法人コミュニティシンクタンクふじと富士コミュニティエフエム放送株式会社で構成した共同事業体が内定

9月

1日
富士市総合防災訓練を実施。JR東海との協定に基づき初の「旅客救護避難誘導訓練」も実施

11日
第44回衆議院議員選挙の投・開票。静岡5区で細野豪志氏(民主前)、比例区で斉藤斗志二氏(自民前)が当選(富士市投票率67.44%)

26日
富士商工会議所の「富士ブランド推進会議」が発足

10月

1日
まちの駅が新たに18駅スタート、計22駅に

(写真)まちの駅開駅式(JPG:40KB)

5日
富士市コールセンター「おしえてコールふじ」を開設
初代ふじマイスター「匠人」に宮崎誠氏、小林賢治郎氏、伊集院護博氏を認定

11日
青色回転灯をつけた防犯パトロールカーの出発式を実施

23日
ラクロス吉原内に富士市民活動センターがオープン

(写真)オープンした富士市民活動センター(JPG:40KB)

24日
事前に予約した人全員に防災ラジオの有償配付を開始。配付台数は2万1,271台

11月

3日
コミュニティエフエム放送局「Radio-f(ラジオエフ)」開局

(写真)ラジオエフ内のスタジオ(JPG:39KB)

18日
元富士市長渡辺彦太郎氏逝去、享年80歳

24日
富士市がISO14001の認証を取得

12月

3日
核兵器廃絶平和富士市民の会により、核兵器廃絶平和都市宣言20周年記念式典がロゼシアターで開催

(写真)核兵器廃絶平和都市宣言20周年記念式典(JPG:48KB)

18日
富士市長選挙と市議会議員補欠選挙を告示

21日
子どもの安全を守るための緊急集会を開催、毎月15日を子どもの安全を守る市民行動の日と決定

25日
富士市長に鈴木尚氏が無投票当選。市議会議員補欠選挙の投・開票。太田康彦氏が当選。投票率は12.72%で、富士市の選挙史上最低を記録

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ