現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校 > 小学校 > 富士第一小学校 > 富士第一小学校の今(令和7年1月)

ページID:7749

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士第一小学校の今(令和7年1月)

令和6年度 富士第一小学校の子どもたちの様子

1月31日 授業の様子

567組では時折地図かるたに取り組んでいます。都道府県の形や名前を覚え、楽しく取り組むことができています。6年生は卒業に向けて心を一つに様々なことに取り組んでいます。合唱もそのうちの一つです。きれいな声を響かせようと練習にはげんでいました。6年生の理科では発電について学習しています。一人一つの発電機を使ってどんな条件でたくさん発電できるのかを調べていました。保健体育科では飲酒の害について写真や図表、教師の話から一人一人深く考えていました。2年生の体育科では縄跳び運動を行っていました。運動場に広がって様々な技に挑戦しました。1年生は6年生を送る会に向けて歌とダンスの練習を学年全体で行っていました。


567組 日本地図かるた


6年生 音楽科 合唱


6年生 理科 発電と電気の利用


6年生 保健体育科 飲酒の害


2年生 体育科 縄跳び運動


1年生 学年での6送会の練習

1月30日 授業の様子

1年生は1年部の先生がクラスを交代しながら道徳科の授業を行う取組を行っています。あるクラスでは自分の良いところ探しを行いながら自分について見つめる学習を行っていました。いろいろな先生と関わりながら学びを深めています。6年生の算数科データの活用では、様々な数値をタブレットのエクセルの関数機能を使ってデータの集計を行い、表やグラフを活用しながら、効果的な表現の仕方について学習をしていました。5年生の国語科まんがの方法では、実際にまんがを読み、まんがの表現方法やおもしろさについて考え、自分の考えをタブレットでまとめていました。2年生の図画工作科あなのむこうはふしぎなせかいでは、絵の中にカッターナイフで穴をあけ、穴を効果的に生かしながら作品を作っていました。出来上がった作品は教室後ろに吊り下げて飾ってあります。4年生の理科では水の温度を下げるとどうなるのか、実験を行っていました。氷に塩を加えることでぐんぐんと温度が下がることに驚いていました。5年生の体育科では、バスケットボールを行っています。友達と協力しながら効果的なオフェンスやディフェンスのやり方について学びを深めていました。


1年生 道徳科 自分のよいところ


6年生 算数科 データの活用


5年生 国語科 まんがの方法


2年生 図画工作科の作品


4年生 理科 水を冷やすと


5年生 体育科 バスケットボール

1月29日 授業の様子

1年生の図画工作科では絵の具を水に溶かし、息を吹き込んで絵の具の泡を作って作品を描いていました。泡の大きさや配置を工夫しながら思い思いに作品作りに没頭していました。5年生は6年生を送る会に向けて下級生のリーダーとして様々な取組を行っています。今日はプレゼントの台紙づくり等を行っていました。2年生の図画工作科では自分の絵を描いています。自分と同じ大きさの絵が完成し、友達と見比べたりしていました。


1年生 図画工作科 泡を使って


5年生 学級活動 6送会の準備


2年生 図画工作科 自分の絵

1月28日 授業の様子

4年生は体育館で6年生を送る会の合唱練習を行っていました。3クラス合同で行い、他のクラスの様子を見合いました。3年生はプレゼンの練習をしていました。パワーポイントの様々な機能を学び、上手に活用しながら発表を行っていました。5年生はプラスチックのたくさんある便利な生活とない生活について比較しながら様々な要因について自分の考えを深めていました。


4年生 学年集会 6送会の練習


3年生 国語科 表現


5年生 総合的な学習の時間 プラスチックについて

1月27日 授業の様子

6年生の家庭科では1食分の献立について考えました。今日は考えた献立を発表するとともに、栄養教諭に話を聞いてもらい、自分たちの考えた献立についてアドバイスをもらっていました。たくさん褒めてもらい、さらに良くするにはどうしたら良いかたくさん教えてもらいました。4年生は教科書に出てくる言葉について辞書を使って積極的に調べています。4年生の辞書は付箋でいっぱいで、学びの痕跡がたくさんです。5年生の算数科は立体の体積についての学習をしています。複雑な形も、タブレットの機能を活用して様々に分解しながら体積を求めていました。


6年生 家庭科 献立作り


4年生 国語科 意味調べ


5年生 算数科 体積

1月24日 1年生 昔の遊びに親しむ会の様子

1年生の昔の遊びに親しむ会がありました。地域の方がたくさん来てくださり、お手玉やあやとり、こま、だるま落としなど様々な昔の遊びの遊び方を教えてくださいました。簡単なものも難しいものもありましたが、子どもたちはいろいろな遊びに挑戦し、楽しんでいました。

昔の遊びに親しむ会の様子1 昔の遊びに親しむ会の様子2 昔の遊びに親しむ会の様子3

1月23日 6年生 いのちを考える講演会の様子

6年生のいのちを考える講演会がありました。富士タカオカライオンズクラブの皆さんがお話をしてくださいました。体の仕組みを教わるだけでなく、赤ちゃんの抱き方などを教わり、赤ちゃんと同じ重さの人形を抱く体験もさせていただきました。数名の妊婦さんが来てくださり、胎児の心音も聞かせていただきました。貴重なお話と体験をありがとうございました。

いのちを考える講演会の様子1 いのちを考える講演会の様子2 いのちを考える講演会の様子3

いのちを考える講演会の様子4 いのちを考える講演会の様子5 いのちを考える講演会の様子6

1月22日 授業や休み時間の様子

長縄大会低学年の部がありました。1年生は初めて取り組んだ長縄でしたが、体育の授業や休み時間に繰り返し練習してきた成果が十分に発揮されていました。1年生の回し手は体育委員さんが協力しているクラスもありました。1年生も2年生も縄をよく見てタイミングを合わせて跳ぶことができていました。
567組の図画工作科ではマーブリングの学習を行っていました。油性のインクを水面に垂らし、思い思いに模様づくりを楽しみ、紙に写し取っていました。4年生の図画工作科では光を通す素材と通さない素材を上手に組み合わせてランプの制作を行っていました。2年生の図画工作科では自分の体の絵の制作を行っていました。画用紙を数枚張り合わせて寝ころび、お互いに体の形を書き合っていました。こんな大きさだったのかと驚いたり笑い合ったりしながら取り組んでいました。5年生の体育科では2人組になり、尻尾取りを行っていました。尻尾を取られないための体の向きや動き方、尻尾を取るためのフェイントなど考えながら練習していました。今後、タグラグビーの学習につながっていきます。


567組 図画工作科 マーブリング


4年生 図画工作科 夢色ランプ


5年生 体育科 尻尾取り


2年生 図画工作科 自分の体の絵


低学年 長縄大会


低学年 長縄大会

1月21日 授業や休み時間の様子

長縄大会中学年の部がありました。どのクラスも声を掛け合いながらリズムよく跳んでいました。どのチームも接戦でした。
4年生の理科では水の中の泡の正体を調べる実験をしていました。火の取り扱いに気を付け、実験を進めていました。記録もしっかりととっていました。3年生の理科では磁石の秘密を探っていました。実験を通して気付いたことはタブレットに記録していました。2年生の体育科ではベースボール型のボール遊び「キックベース」を行っていました。ボールを蹴ったり、塁を回ったり、ボールをキャッチしてみんなで集まったりとルールをしっかり理解して楽しみながら取り組んでいました。階段の踊り場には5年生の国語科の学習で取り組んだおすすめの本の紹介が掲示されています。配置や図を工夫して取り入れた掲示物はどれも見応えがあります。


4年生 理科 水の中の泡の正体


3年生 理科 磁石の秘密


2年生 体育科 ボール遊び


中学年 長縄大会


中学年 長縄大会


5年生 おすすめの本の掲示物

1月20日 授業や休み時間の様子

体育委員会主催の長縄大会が始まりました。今日は高学年の部です。各クラスの有志が集まり、回数を競い合いました。声を掛け合い、楽しみながら取り組んでいました。
1年生の音楽科では鍵盤ハーモニカや鉄琴などを使って合奏を行っていました。お互いの音を聴きながら上手に合わせていました。6年生の廊下には国語科で取り組んだ意見文が掲示されています。この意見文はこども家庭庁にも送りました。


高学年 長縄大会


高学年 長縄大会


高学年 長縄大会


高学年 長縄大会


1年生 音楽科 合奏


6年生 意見文の掲示

1月17日 1年生 動物とのふれ合いの様子

1年生が生活科の学習の一環でヤギやウサギなどの動物とのふれ合いを行いました。動物を傷付けない触り方を学び、そおっとなでたり、餌の牧草を口元にもっていったりして関わりを楽しんでいました。動物の命を大切にしていきたいと思いを育んでいました。

動物とのふれ合いの様子1 動物とのふれ合いの様子2 動物とのふれ合いの様子3

1月16日 なかよしタイムの様子

なかよしタイムがありました。本日のなかよしタイムはお世話になった6年生への手紙のプレゼントづくりです。5年生が初めて集団長になり、なかよしタイムを計画・運営しました。下級生がプレゼントづくりをしている間、6年生は運動場で学年鬼ごっこをして楽しみました。


縦割りでの手紙づくり


縦割りでの手紙づくり


6年生 学年鬼ごっこ

1月15日 授業の様子

1年生の算数科では形の学習をしています。この日はいろいろ長さの組棒を使っていろいろな形を作って楽しんでいました。3年生の音楽科ではリコーダーの学習をしています。3年生から始まったリコーダーの指使いも大夫上手になってきました。この日はメリーさんの羊の曲を弾き、タブレットで録画して確認し、繰り返し練習をしていました。6年生の図画工作科では彫刻刀を使って卒業記念制作を行っていました。流石6年生、細かい部分まで丁寧に彫り上げていました。


1年生 算数科 形作り


3年生 音楽科 リコーダー


6年生 図画工作科 卒業制作

1月14日 授業の様子

3年生の図画工作科では自然のものを使って自分が思い描く「すみか」を制作しました。落ち葉や枯葉などを拾い、友達と協力して取り組んでいました。できた住処はタブレットで保存しました。また、情報の学習を行いました。学習でも活用するイラストや写真などの扱い方について学び、「著作権」について学習を深めていました。4年生の理科では水を温めると温度や状態がどのように変化するのか、実験を交えながら学習をしました。


3年生 図画工作科 ここがすみか


3年生 情報活用の学習


4年生 理科 水の変化

1月10日 授業等の様子

3年生は地域の福祉のことについて調べ、新聞にまとめました。地域の施設に3年生の新聞が掲示されています。
1年生は凧作りを行っています。実際に飛ばすのを楽しみに制作に励んでいました。6年生の理科では、実験用てこを使って釣り合う時のきまりについて調べていました。2年生の図画工作ではカッターナイフを上手に使って画用紙を切り取り、作品を作っていました。4年生は体育科で縄跳びを行っていました。6年生は5校時に卒業に向けて学年集会を行いました。悔いのない卒業にするために友達や家族との関わり方や日々の過ごし方などのお話も聞き、どの子も真剣に聴き考えていました。


3年生 福祉の新聞掲示


1年生 凧作り


6年生 理科 てこのきまり


2年生 図画工作科 穴のむこうは不思議な世界


4年生 体育科 縄跳び


6年生 学年集会

1月9日 学校の様子

1年生から6年生まで定着度調査がありました。
昼には学級絆タイムがあり、友達と伸び伸び過ごしました。


定着度調査の様子


定着度調査の様子


学級絆タイムの様子

1月8日 学校の様子

6年生の国語科では6年間を振り返り、自分にとっての一番の思い出をタブレットで作文していました。5年生の体育科では短縄や長縄を使って縄跳びの学習をしていました。また、理科では振り子の一往復する時間を測り、どんな時に1往復する時間が異なるのか調べていました。


6年生 国語科 6年間の思い出


5年生 体育科 長縄


5年生 理科 振り子のきまり

1月7日 授業の様子

3年生の図画工作科では小刀を使って割りばしを削り、割り箸ペンの制作を行っていました。小刀を使うのは初めてでしたが、正しい使い方を習い、どの子も上手に削ることができていました。できたペンと墨汁を使って絵や文字をうれしそうに描いていました。6年生は総合的な時間で自分の将来について調べ、考えています。4年生や5年生は他学年との交流や学年を良くするための話合いを行っていました。
今日から給食も再開です。今日のメニューはラーメンとちまきでした。


3年生 図画工作科 割り箸ペンの制作


3年生 図画工作科 割り箸ペンでの絵画


6年生 総合的な学習の時間 キャリア教育


4年生 2年生との遊びに向けて


5年生 グループ別の話合い


給食の様子

1月6日 学校の様子

冬休みがあけました。今日から学校再開です。
年明けの朝礼をオンラインで行い、校長先生のお話をうかがいました。各クラスでは新年初めての挨拶を先生や友達と行い、冬休みの課題を集めたり、紙やタブレットに新年の抱負を書いたりと活動をしていました。


朝礼


新年の挨拶


今年の抱負


課題集め


先生から送られたメッセージ


新年の抱負&課題

お問い合わせ先

富士市立富士第一小学校
本市場280番地の2
電話番号:0545-61-0042
ファクス番号:0545-61-0046