ページID:14278
更新日:2025年7月11日
ここから本文です。
目次
富士第一小学校の今(令和7年度7月)
令和7年7月10日
第3回なかよしタイムがありました。今回はペア読書です。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり、高学年が低学年へおすすめの本の読み聞かせをしました。
令和7年7月9日
小中一貫教育の一つとして、富士第一小学校は富士中学校と富士中央小学校と3校の合同研修会を行っています。今回は富士中学校で授業を公開していただき、その後、教職員同士で、授業の内容についてや、富士中校区の子どもたちの姿について語り合い、共有しました。この研修は年に数回行っています。
令和7年7月8日
1年生が生活科の学習で水遊びを行いました。暑い日でしたが、水の感触を楽しみ、お友達と水を掛け合ったりして、楽しみました。3年生は音楽科でリコーダーの学習を行っています。だんだん上手にふけるようになってきました。6年生は理科で生物同士のつながりについて学習しています。今日は池の中の生態系について学ぶために、池の水や生き物を採取して調べていました。
令和7年7月7日
各クラスの廊下にはすてきな作品がたくさん飾られています。
1年生は水泳のシャワーの様子の絵が、4年生は夏の楽しみの川柳が、3年生はマリーゴールドとホウセンカの観察の様子が飾られていました。
令和7年7月4日
3年生は国語科で「生き物ハンドブック」の学習を行っています。今日は図書室で自分の興味のある生き物について調べ学習をすすめていました。6年生の体育科ではマット運動を行っています。6年生はマットをいくつか正方形になるように並べ、マットを面で捉え、様々な方向へ技を繰り広げ、まるでオリンピック選手のようでした。1年生は学年皆で七夕集会を行っていました。クイズやゲームなどで楽しみました。
令和7年7月3日
6年生の薬学講座がありました。薬物の危険について真剣に学んでいました。
令和7年7月2日
6年生の図画工作科では、「未来のわたし」と題し、自分の将来を思い浮かべながら、針金と紙粘土を使って動きのある瞬間を制作していました。子どもたちはサッカー選手や保育士など様々な夢を思い描いています。
令和7年7月1日
1年生の生活科では、アサガオの観察を行っています。今日はアサガオの秘密について学び合っていました。アサガオのお花の色の秘密、花の基の膨らんだ部分は何かなど、お互いの疑問について話し合っていました。5年生の家庭科では玉結びと玉止めについて学習していました。初めての裁縫で悪戦苦闘していましたが、徐々に上達しています。3年生の外国語では、友達と交流を深めながらやり取りを楽しんでいました。