現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校 > 小学校 > 富士第一小学校 > 富士第一小学校の今(令和6年11月)

ページID:1820

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士第一小学校の今(令和6年11月)

令和6年度 富士第一小学校の子どもたちの様子

11月29日 授業の様子

6年生の理科では大地の変化について学習しています。本日は様々な自然現象についてタブレットを使って調べ学習をしていました。4年生は地域の用水路について学習しています。講話をきいたり、見学に行ったりします。この日は調べ学習を行っていました。3年生の外国語活動では、様々な形の名前を学習し、かるたゲーム形式で楽しみながら覚えていました。


6年生 理科 大地の変化


4年生 社会科 中堀について


3年生 外国語活動 形の名前

11月28日 3年生と5年生の校外学習の様子

3年生が総合的な学習の時間の学習の一環として、まち探検に行きました。点字ブロックや音の信号など、駅北地区には、全ての人が過ごしやすく生活できるように配慮した設備がたくさんあることを見付けられました。
5年生は明治製菓の工場と地球環境史ミュージアムへ行きました。明治製菓の工場見学では、チョコレートやグミが作られるまでの様子を観察したりお話を聞いたりしました。試食をさせていただいたり、お土産をいただいたりと大喜びでした。地球環境史ミュージアムでは、様々な地球の歴史を学び、展示物を興味深そうに観察していました。


3年生 まち探検


3年生 まち探検


5年生 社会科見学


5年生 社会科見学


5年生 社会科見学


5年生 社会科見学

11月27日 授業と6年生生き方講話の様子

4年生の図画工作科では版画を行っています。初めての彫刻刀の学習です。彫刻刀の種類や掘り方を学び、線彫りや面彫りを組み合わせて版を作りました。早く掘り終わった子たちは刷る作業も始めました。6年生の体育科ではマット運動や跳び箱運動を行っています。この日は倒立前転に挑戦する前段階で、壁倒立の練習をしました。また、6年生は生き方講話もありました。保護者様から子どもたちに話をしてくださる方を募集し、4名の方が、「生き方」について、子どもたちにお話をしてくださいました。御協力くださり、ありがとうございました。


4年生 図画工作科 版画


6年生 体育科 器械運動


6年生 生き方講話


6年生 生き方講話


6年生 生き方講話


6年生 生き方講話

11月25日 授業と3校合同研修会の様子

1年生の図画工作科では算数科の学習で使った空き箱を使って工作をしました。箱の面の様々な大きさを考え、組み合わせを工夫しながら組み立てていました。2年生の生活科では、動くおもちゃを制作していました。風、磁石、ゴムなど動くための様々な動力を考えながらオリジナルのおもちゃを楽しみながら作りました。保護者の皆様にもお願いした一小アンケート(学校評価アンケート)を子どもたちも行います。4年生は本日取り組んでいました。また、3年生は学年集会を行いました。富士一小では、学年集会を子どもたち自身が計画・運営しながら進めています。今日はダンスやドッジボールなどで楽しみました。午後は教職員が、富士中、富士中央小の教職員と3校合同研修会を行いました。3校で情報を交換し、富士中校区の教育について語り合いました。


1年生 図画工作科 箱を組み合わせて


4年生 アンケート


2年生 生活科 動くおもちゃ


3年生 学年集会


3校合同研修会


3校合同研修会

11月22日 3年生 校外学習の様子

3年生が電車をつかって静岡市の科学館「るくる」へ校外学習へ行きました。乗り遅れたり降り遅れたりしないように緊張感をもって電車に乗り、車窓から静岡の街並みの様子も観察しました。るくるではたくさんの科学に関する設備を体験したり、ワークショップで学んだりと楽しく過ごしました。多くのふれあい協力員の皆様に協力していただきました。見守りをしてくださったふれあい協力員の皆様、ありがとうございました。

3年生 校外学習の様子1 3年生 校外学習の様子2 3年生 校外学習の様子3

3年生 校外学習の様子4 3年生 校外学習の様子5 3年生 校外学習の様子6

11月21日 教職員防災研修の様子

富士第一小では、教職員が、もしもの場合に備え、様々な防災研修を行っています。この日は富士消防署の職員の皆様に御協力いただき、火災が起きた場合、どのように動けばよいのか、話を聞いたり、実習をしたりして学ばせていただきました。「子どもたちの命を守る」を最優先にもしもの場合に備えて今後も研修を積み重ねていきます。

教職員防災研修の様子1 教職員防災研修の様子2 教職員防災研修の様子3

11月21日 2年生 校外学習の様子

2年生が電車をつかって三島の楽寿園へ校外学習へ行きました。先日の富士駅探検で学習したことを活かして、上手に電車に乗ることができました。楽寿園では動物と触れ合ったり、乗り物に乗ったりと伸び伸びと楽しみました。見守りをしてくださったふれあい協力員の皆様、ありがとうございました。

2年生 校外学習の様子1 2年生 校外学習の様子2 2年生 校外学習の様子3

2年生 校外学習の様子4 2年生 校外学習の様子5 2年生 校外学習の様子6

11月20日 4年生 古紙リサイクル講座の様子

4年生が総合的な学習の時間の学習の一貫として、古紙リサイクルセンターの方々をお招きし、古紙リサイクル講座を行いました。古紙にまつわるお話をきき、実際に古紙を使って紙漉き体験を行いました。楽しみながら活動は行いましたが、紙づくりの大変さも学び、紙を大切に使っていこうと意欲を高めていました。

古紙リサイクル講座の様子1 古紙リサイクル講座の様子2 古紙リサイクル講座の様子3

11月19日 3年生 ダンス教室の様子

3年生が静岡大学のダンスの先生をお招きし、ダンス教室を行いました。実際に体を動かて様々な動きを教わり、楽しみながら活動に取り組むことができました。

ダンス教室の様子1 ダンス教室の様子2 ダンス教室の様子3

11月18日 授業の様子

体育科の様子です。4年生の体育科では、跳び箱運動を行っています。4年生は台上前転に挑戦していました。跳び箱の高さを自分で選び、真っすぐ回れるよう繰り返し練習をしていました。1年生の体育科では鉄棒運動を行っています。鉄棒の上でバランスを取り、技がきれいに決まるように練習をしていました。567組は体育科でキックベースを行っていました。得点を上げるために思いきりボールを蹴ったり、グループで協力して拾ったボールの近くに集まったりと楽しみながら取り組んでいました。5年生の理科もののとけ方では、溶けたものの重さはどうなるのか、実験を行っていました。2年生の算数科ではかけ算の九九表や自分たちが書き出したかけ算の式を見ながらきまりを見付けていました。見付けたきまりは友達同士教え合いっこしていました。
富士中校区では、作品の交流会を行っています。今年度は中学3年生の描いたかじま祭りのポスターの原案をお借りして展示しました。お兄さん、お姉さんの作品を見付けて喜んでいる子もいました。


4年生 体育科 跳び箱運動


1年生 体育科 鉄棒運動


567組 体育科 キックベース


5年生 理科 もののとけ方


2年生 算数科 かけ算の仕組み


富士中学校との作品交流

11月15日 2年生富士駅探検 135年生あぶトレ の様子

2年生が富士駅探検に行きました。駅の仕組みや電車の乗り方について教わり、改札口の秘密も学ばせていただきました。帰りに、都まんじゅうのお店も見学したり、購入したりし、大満足の一日でした。
135年生は防犯講座「あぶトレ」がありました。登下校中に不審な人に出会った場合の対処法についてお話を聞いたり、ランドセルや防犯ベルなどを使って実際に逃げる練習をしたりしました。もしもの場合に自分の命を守るための行動について深く学ぶことができました。


2年生 富士駅探検


2年生 富士駅探検


2年生 富士駅探検


2年生 富士駅探検


2年生 富士駅探検


2年生 富士駅探検


あぶトレ


あぶトレ


あぶトレ

11月14日 授業の様子

6年生の理科では大地のつくりについて学習しています。この日は泥岩・砂岩・れき岩を観察し、違いについてまとめていました。4年生の理科ではいよいよ理科室を本格的に使い始めるため、理科室の使い方について学習していました。ガスバーナーの使い方を学習し、これからの実験を楽しみにしていました。
昼休みにはなかよしタイムがありました。子どもたちはクラスの友達と遊びを計画し、鬼ごっこやドッチボールなどで思いきり体を動かして楽しんでいました。


6年生 理科 大地のつくり


4年生 理科 理科室の使い方


なかよしタイム

11月13日 授業の様子

1年生の国語科では作文の仕方について学習しています。一字下げや句読点の付け方に気を付けて「一笑祭り」を振り返りながら作文を頑張って書いていました。6年生の音楽科では合奏の練習をしています。同じ楽器の友達と音を聴き合いながら練習をしていました。4年生の図画工作科では版画の学習をしています。今日は下絵を行っていました。2年生の算数科では掛け算九九の学習をしています。覚えた九九を先生に聞いてもらっていました。5年生の理科では「もののとけ方」について学習しています。この日は食塩やミョウバンをとかし、溶けたものにも重さはあるのかについて学習していました。6年生の体育科では跳び箱運動を行っています。様々な技を自分が挑戦したい高さの跳び箱で練習を繰り返していました。


1年生 国語科 作文


6年生 音楽科 合奏


4年生 図画工作科 版画


2年生 算数科 掛け算九九


5年生 理科 もののとけ方


6年生 体育科 跳び箱運動

11月12日 一笑祭り「児童会行事」の様子

児童会行事「一笑祭り」を開催しました。
子どもたちはこの日のために、各クラス協力して準備をすすめてきました。
自分の役割のお仕事をがんばるとともに、他のクラスのお店を楽しみ、学校中に笑顔があふれていました。
おうちの人や近隣の幼稚園・保育園・こども園のお友達も遊びに来てくれました。

一笑祭り「児童会行事」の様子1 一笑祭り「児童会行事」の様子2 一笑祭り「児童会行事」の様子3

一笑祭り「児童会行事」の様子4 一笑祭り「児童会行事」の様子5 一笑祭り「児童会行事」の様子6

一笑祭り「児童会行事」の様子7 一笑祭り「児童会行事」の様子8 一笑祭り「児童会行事」の様子9

11月11日 授業の様子

6年生の図画工作科では様々な文房具を組み合わせて新しいデザインを考えていました。どの子も集中して頑張っていました。席書展が近付いているため、毛筆で課題の字の練習を頑張っているクラスがいくつかありました。2年生の音楽科では鍵盤ハーモニカでの演奏の練習をしていました。上手に弾けるようになった子は先生に聞いていもらいます。4年生の社会科や総合的な学習の時間では防災について学習しています。この日は地域のハザードマップを検索し、確認していました。3年生の理科では回路について学習しています。乾電池と導線を使って豆電球を点灯させるにはどのように繋げばよいのか試行錯誤していました。


6年生 図画工作科 文房具を組み合わせて


6年生 書写 毛筆


5年生 書写 毛筆


2年生 音楽科 鍵盤ハーモニカ


4年生 社会科や総合的な学習の時間 ハザードマップ


3年生 理科 回路

11月9日 PTAクリーン作戦の様子

PTA主催のクリーン作戦がありました。6年生の保護者の皆様を中心に多くの保護者の皆様、役員の皆様、そして子どもたちが参加してくださいました。トイレや廊下など日頃の掃除で手が届かないところを中心にきれいにしてくださいました。とてもきれいになった学校に子どもたちも大変喜んでいました。御協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

PTAクリーン作戦の様子1 PTAクリーン作戦の様子2 PTAクリーン作戦の様子3

PTAクリーン作戦の様子4 PTAクリーン作戦の様子5 PTAクリーン作戦の様子6

11月8日 授業の様子

もうすぐ児童会行事「一笑祭り」です。今日は、各クラスでつくったお店のCMを給食中に配信し、楽しみました。子どもたちはCMを見ながらどのクラスのお店に行こうか期待を膨らませていました。昼休みには園芸委員会が花壇の植え替えを行いました。ふれあい協力員の皆様が協力してくださり、手早く植え替えることができました。ありがとうございました。


園芸委員会


一笑祭り CM放映


一笑祭り CM放映

11月7日 授業の様子

6年生の国語科では意見文の書き方について学習しています。自分の意見を効果的に伝えるためにはどのような表現にすればよいのか、推敲しながらタブレットに下書きをしていました。5年生の社会科では日本の工業について学習しています。資料やタブレットで調べた情報をもとに、各自ノートやタブレットにまとめていました。1年生の体育科では学年みんなでソフトボール投げの練習をしていました。遠くに飛ばすための腕の使い方などを教わり、楽しみながら取り組んでいました。


6年生 国語科 意見文


5年生 社会科 工業


1年生 体育科 ソフトボール投げ

11月6日 授業の様子

3年生の社会科では校内の防災設備調べを行っています。校内にある火災報知機や煙感知器などたくさんの設備を発見していました。もうすぐ児童会行事「一笑祭り」です。各クラス役割を分担し、休み時間等使って計画的に準備を進めています。


3年生 社会科 防災設備調べ


3年生 社会科 防災設備調べ


3年生 社会科 防災設備調べ


一笑祭り準備


一笑祭り準備


一笑祭り準備

11月5日 授業の様子

3年生の体育科ではポートボールを行っています。どうしたらパスをつなげ得点できるのか、ゲームを通して考えながら取り組んでいます。2年生の図画工作科では絵の具を使って様々な線や点などを描き、楽しんでいました。56年生のクラスでは席書展に向けて毛筆の練習です。6年生の図画工作科では、粘土で作った作品の鑑賞会を行っていました。3年生の音楽科ではリコーダーの練習をしていました。3年生から習い始めたリコーダーも上手にふけるようになってきました。この日は3年生のクラブ活動見学もありました。様々なクラブを見学し、来年度どこのクラブに入ろうか楽しみながら悩んでいました。


3年生 体育科 ポートボール


2年生 図画工作科 絵の具となかよし


5年生 書写 毛筆


6年生 書写 毛筆


6年生 図画工作科 鑑賞会


3年生 音楽科 リコーダーの練習


3年生 クラブ見学


3年生 クラブ見学


3年生 クラブ見学

11月1日 授業の様子

本校と富士中、富士中央小の富士中校区3校の特別支援学級スポーツ交流会がありました。ボッチャをチーム戦で行い、楽しみながら交流を深めていました。午後には6年生の合唱発表会が体育館で行われました。それぞれのクラスが休み時間などを使い練習を積み重ねてきた合唱はとても素晴らしかったです。保護者の皆様や下級生も6年生の合唱を聴きにきました。最後はみんなで「つばさをください」を合唱しました。


特別支援学級 スポーツ交流会


6年生 合唱発表会


6年生 合唱発表会

お問い合わせ先

富士市立富士第一小学校
本市場280番地の2
電話番号:0545-61-0042
ファクス番号:0545-61-0046