現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校 > 小学校 > 富士第一小学校 > 富士第一小学校の今(令和5年11月)

ページID:1838

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

富士第一小学校の今(令和5年11月)

令和5年度 富士第一小学校の子供たちの様子

令和5年11月30日修学旅行4

11月30日 東京ディズニーランドでの様子1 11月30日 東京ディズニーランドでの様子2

令和5年11月30日修学旅行3

東京ディズニーランド到着です。少し寒いようですが、天候もすばらしく良かったです。子どもたちは、夕食を食べたりアトラクションに乗ったりとディズニーランドを満喫しています。

11月30日 東京ディズニーランドでの様子3 11月30日 東京ディズニーランドでの様子4 11月30日 東京ディズニーランドでの様子5

令和5年11月30日修学旅行2

昼食後は、国会議事堂に行きました。

11月30日 国会議事堂を見学 11月30日 国会議事堂前で記念撮影

令和5年11月30日修学旅行1

今日から6年生は修学旅行です。科学技術館後に三州屋(カツカレー)に向かいました。とてもおいしそうです。

11月30日 科学技術館を見学 11月30日 三州屋でカツカレーをいただきました 11月30日 三州屋のカツカレー

令和5年11月29日おはなし給食

読書旬間とのコラボ給食として、「小さなスプーンおばさん」より、スプーンおばさんのマカロニスープが出ました。子どもたちは、アルファベットや数字の形のマカロニを探しながら楽しそうに食べていました。

11月29日 おいしそうな給食 11月29日 給食を楽しむ生徒 11月29日 おかわりに並ぶ生徒たち

令和5年11月28日読み聞かせ

5年生の読み聞かせがありました。「宇宙人はいない」「マッチ売りの女の子」などの読み聞かせを楽しんでいました。

11月28日 読み聞かせ1 11月28日 読み聞かせ2 11月28日 読み聞かせ3

令和5年11月28日4年生中堀探検

4年生の社会科「昔から今へと続くまちづくり」の学習では、かじまがなぜ豊かな土地になったのかを考え、実際に中堀を探検しました。水が広がっていくための工夫を確認することができました。

11月28日 歴史を知る手掛かり 11月28日 中堀探検1 11月28日 中堀探検2

令和5年11月27日授業の様子2


2年体育


今日の富士山

令和5年11月27日授業の様子1


4年音楽


6年理科


4年書写

令和5年11月24日授業の様子2


4年体育


5年外国語


6年社会科

令和5年11月24日授業の様子1


1年生活科


2年音楽


3年国語

令和5年11月24日おはなし給食

読書旬間とのコラボ給食として、番外編「スパイファミリー」より、ヨルさんのなんぶシチューが出ました。子どもたちは、とても喜んで食べていました。

11月24日 おいしそうな給食 11月24日 サラダを丁寧に食べる生徒 11月24日 給食の様子

令和5年11月24日4年中堀講話

4年生の社会科では、講師をお招きして中堀について講話を聞きました。子どもたちは真剣に聞き、メモをとっていました。

11月24日 中堀講話1 11月24日 メモをとりながら真剣な様子の生徒 11月24日 中堀講話2

令和5年11月22日

6年生は、修学旅行に向けてグループで調べ学習を進めています。4年生は、縄跳びやリレー、ポートボールの学習に入りました。今日も富士山がとてもきれいに見えました。


6年総合


4年体育


今日の富士山

令和5年11月22日生活科2

1年生の生活科では、秋のもので作ったおもちゃで友達と遊びました。とても楽しいおもちゃができあがりました。

11月22日 秋のおもちゃで遊ぶ様子1 11月22日 秋のおもちゃで遊ぶ様子2 11月22日 秋のおもちゃで遊ぶ様子3

令和5年11月22日生活科1

1年生の生活科では、秋のもので作ったおもちゃで友達と遊びました。

11月22日 秋のおもちゃで遊ぶ様子4 11月22日 秋のおもちゃで遊ぶ様子5 11月22日 秋のおもちゃで遊ぶ様子6

令和5年11月21日クラブ活動2


オセロクラブ


消しゴムはんこクラブ


ペーパークラフトクラブ

令和5年11月21日クラブ活動1


イラストクラブ


ボッチャクラブ


ダンスクラブ

令和5年11月21日2年生音楽2

リレーの技を使っておまつりの音を演奏するために、リズムカードをどのようにつなげればよいのかを考えました。

11月21日 音楽の授業の様子1 11月21日 音楽の授業の様子2 11月21日 音楽の授業の様子3

令和5年11月21日2年生音楽1

2年生の音楽では、繰り返しを入れた8拍のリズムをつくり、どのようにリズムをつなげればよいのかを考えました。

11月21日 音楽の授業の様子4 11月21日 音楽の授業の様子5 11月21日 音楽の授業の様子6

令和5年11月20日1年生活科2

どんぐりに穴をあける道具を上手に使って、こまを作りました。また、どんぐりや松ぼっくりを使って冠や迷路を工夫して作っていました。

11月20日 生活科の授業の様子1 11月20日 どんぐりごま 11月20日 生活科の授業の様子2

令和5年11月20日1年生活科1

1年生の生活科では、秋の物を使って遊べるものを作っています。子どもたちは、「どんぐりごま」「やじろべい」「どんぐりめいろ」などを工夫して作っています。

11月20日 生活科の様子 11月20日 落ち葉に絵を描く生徒 11月20日 どんぐりのやじろべい様子

令和5年11月20日


5年音楽


2年体育


3年図工

令和5年11月17日ふるさときゅうしょく

今日はふるさと給食の日でした。「ふじのねぎたっぷりつくね」「大根のみそしる」は、健康的でとてもおいしかったです。

11月17日 おいしそうな給食 11月17日 給食の配膳 11月17日 給食の様子

令和5年11月16日修学旅行事前学習

6年生が修学旅行に向けて、「ディズニーランドのホスピタリティ」について講話を聞きました。

11月16日 講話の様子 11月16日 メモをとる生徒

令和5年11月15日4年生地域DIG2

公園やガソリンスタンドといった、非常時に役立てられる場所や、もしもの時には近付かない方が良いところなどを話し合いました。授業の終わりでは、コース別でまとめたことを発表しました。コースの特徴だけでなく、今、自分たちができる防災活動も伝えることができました。

11月15日 地域DIGの様子1 11月15日 地域DIGの様子2 11月15日 地域DIGの様子3

令和5年11月15日4年生地域DIG1

市の地域防災課の職員をお招きして、まち歩きをもとにコース内の安全な箇所、危険な箇所についてまとめました。

11月15日 地域DIGの様子4 11月15日 地域DIGの様子5 11月15日 地域DIGの様子6

令和5年11月14日5年社会科見学2

自分たちの生活を支える工場施設や、普段は見ることができない工場内部を見学し、とても驚いていました。また、防災センターでは説明を聴いたり体験することで、防災に対する意識を高めることができました。

11月14日 社会科見学の様子1 11月14日 社会科見学の様子2 11月14日 社会科見学の様子3

令和5年11月14日5年社会科見学1

5年生が「明治なるほどファクトリー東海」と「静岡県地震防災センター」に社会科見学に行きました。

11月14日 社会科見学の様子4 11月14日 社会科見学の様子5 11月14日 社会科見学の様子6

令和5年11月13日1年生秋探し2

子どもたちは小グループになって、袋いっぱいに秋の宝物を探すことができました。

11月13日 秋探しの様子1 11月13日 秋探しの様子2 11月13日 秋探しの様子3

令和5年11月13日1年生秋探し1

1年生の生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、米の宮公園に行きました。ネイチャービンゴをしたり、秋の宝物探しをしたりと秋を楽しみました。

11月13日 秋探しの様子4 11月13日 秋探しの様子5 11月13日 赤い実と落ち葉

令和5年11月11日PTAクリーン作戦2

クリーン作戦では、教室廊下側の上の窓やトイレ、床の汚れ取りなどの清掃を行いました。ボランティアで参加した児童は、教室の扇風機の清掃や廊下のそうじ、窓ふき等を行いました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

11月11日 クリーン作戦の様子1 11月11日 床掃除 11月11日 脚立に載って窓ふき

令和5年11月11日PTAクリーン作戦1

PTAクリーン作戦(校舎内)が行われました。6年生の保護者と児童を中心に、ボランティアにより1時間程度行われました。子どもたちだけでは手の届かない場所が、とてもきれいになりました。

11月11日 クリーン作戦の様子 11月11日 窓ふき1 11月11日 窓ふき2

令和5年11月10日

2年生の生活科では、「あなたもわたしも笑顔いっぱいのまち」を大きなテーマに、富士本町のお店の方とのかかわりを通して、子どもたちの思いを大切にした学習を進めています。

11月10日 生活科の授業の様子1 11月10日 生活科の授業の様子2 11月10日 生活科の授業の様子3

令和5年11月9日2

第1回目のスマイルコンテストが昼休みに行われました。歌を披露する児童や縄跳びやダンスを披露する児童が計8組参加しました。多くの児童が集まり、多くの拍手と笑顔に包まれました。6年生が全ての企画・運営をしました。第2回目が楽しみです。

11月9日 第1回スマイルコンテスト1 11月9日 第1回スマイルコンテスト2

令和5年11月9日1


読書チャレンジ


5年道徳


3年図工

令和5年11月8日2


3年理科


2年道徳


4年体育

令和5年11月8日1


読書チャレンジ


6年外国語


2年道徳

令和5年11月7日

今日はクラブ活動の日でした。茶道クラブでは、実際に茶の湯の作法に従って茶をたてています。

11月7日 クラブ活動の様子1 11月7日 クラブ活動の様子2

令和5年11月6日2

3年生が情報モラルについて学びました。ICT支援員と一緒に、写真や動画のSNSへのアップ時に気を付けなければならないことについて考えました。

11月6日 情報モラルを学ぶ様子1 11月6日 情報モラルを学ぶ様子2

令和5年11月6日1


5年生図工


1年生音楽


2年生図工

令和5年11月2日

1年生の音楽では、グループごとに「ほしぞらのおんがく」をつくっています。星空の3つの場面のイメージを広げて、場面の様子に合わせて表現していました。

11月2日 音楽の授業の様子1 11月2日 音楽の授業の様子2 11月2日 音楽の授業の様子3

令和5年11月1日スポーツフェス4

重点目標「あなたもわたしも笑顔いっぱい」に向けて、児童会も大活躍しました。

11月1日 スポーツフェスの様子1 11月1日 スポーツフェスの様子2 11月1日 スポーツフェスの様子3

令和5年11月1日スポーツフェス3

団体演技は、どのプログラムもすばらしかったです。子どもたちのすばらしい表現力に会場からは大きな拍手が送られました。

11月1日 スポーツフェスの様子4 11月1日 スポーツフェスの様子5 11月1日 スポーツフェスの様子6

令和5年11月1日スポーツフェス2

令和5年度のスポーツフェスは、団体競技、団体演技、児童会種目の3つの種目を実施しました。会場は、とても温かな雰囲気で大きな拍手と声援に包まれました。

11月1日 スポーツフェスの様子7 11月1日 スポーツフェスの様子8 11月1日 スポーツフェスの様子9

令和5年11月1日スポーツフェス1

スポーツフェスが3年ぶりに全校一斉で開催されました。子どもたちの一生懸命な姿と多くの笑顔が見られました。

11月1日 スポーツフェスの様子10 11月1日 スポーツフェスの様子11 11月1日 スポーツフェスの様子12

お問い合わせ先

富士市立富士第一小学校
本市場280番地の2
電話番号:0545-61-0042
ファクス番号:0545-61-0046