現在位置:トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校 > 小学校 > 富士第一小学校 > 富士第一小学校の今 > 富士第一小学校の今(令和7年度6月)

ページID:14275

更新日:2025年6月30日

ここから本文です。

目次

 

富士第一小学校の今(令和7年度6月)

令和7年6月27日

毎年行っている市の教育委員会の方の訪問がありました。

全クラスの授業の様子をみていただきました。また、2年生と4年生の授業を富士一小の全職員で見合い、富士一小の授業をさらに充実させるためにはどのようにしたらよいのか、教職員同士で研修も行いました。

市の教育委員会の職員の方は、子どもたちがたくさん頑張っている姿をご覧になり、たくさん褒めていただきました。

研究授業の間、ふれあい協力員の皆様に子どもたちの自習の見守りをしていただきました。ふれあい協力員の皆様、ありがとうございました。

627162726273627462756276

令和7年6月26日

この時期の体育科はマット運動と水泳をどの学年も行っています。写真は5年生のマット運動の様子です。低・中学年で学習してきた技を組み合わせながら自分の技をさらに良くするためにはどうしたら良いか考えながら取り組んでいました。

水泳は1年生の様子です。1年生は小プールを使い、水慣れから行っています。学年が上がるにつれて、様々な泳法を学び、練習を行っていきます。熱中症指数や天候によっては水泳を行えない日もあるため、入ることができた貴重な時間で効果的に学習を進められるようにしています。子どもたちの安全を万全にするために、教職員の見守りを増やすとともに、ふれあい協力員の皆様にも見守りをお願いしています。ふれあい協力員の皆様、御協力くださり、ありがとうございます。

4年生の図画工作科では、箱を使った作品作りを行っています。様々な材料を工夫して使い、自分の思い描いた世界を表現していました。

625162526253

令和7年6月25日

567組が、公共の電車とバスを乗り継いで、富士川楽座まで校外学習に行きました。

楽座を楽しむとともに、バスや電車の乗り方、食堂でのお金のやり取りなど、生活に直結した学びを行うことができました。

624162426243

令和7年6月24日

先週の上水道出前講座に引き続き、今日は4年生の下水道出前講座がありました。

市の職員の方に、富士市の下水道の仕組みについて教えていただき、深く学ぶことができました。

62416242

令和7年6月23日

4年生が、富士見中高等学校で「筝曲を聴く会」を行いました。

琴の音色や曲を聞かせていただくとともに、実際に触らせていただき、体験を通した楽しい学びとなりました。

623162326233

令和7年6月20日

3年生が市役所や市内を巡る社会科見学に行きました。

市役所や消防署ではどんな仕事をしているのか、富士市の街並みはどうなっているのかなど、実際に話を聞いたり、見たりして教室では学べない多くのことを学ぶことができました。

620262036201

令和7年6月19日

第2回なかよしタイムがありました。同じグループの友達と遊びをとおして仲を深めていました。

午後には3年生の花火教室がありました。西消防署の方が来てくださり、安全な花火の使い方や消防車のことなど話を聞いたり、実際に体験したりしました。

619161926193

令和7年6月18日

3年生の理科では、風とゴムのはたらきについて学習しています。今日は風の強さによって車はどの位進むのか実験を行っていました。5年生の図画工作科では糸鋸を使って木工パズルを作っています。初めて使う糸鋸に緊張しながらも上手に操作して作成をしていました。6年生の国語科では物語文「川とノリオ」を、子どもたち一人一人が学び方を選ぶ自由進度学習という形で学習を進めています。子どもたちは自分に合った学び方を探りながら、じっくりと教材文に向き合っていました。

618161826183

令和7年6月16日

6年生の学活ではお楽しみ○×クイズを行っていました。これまでの学習を振り返り、代表を順番に代え、クイズに挑戦します。周りで見ているクラス友達から正解すると拍手が沸き上がっていました。5年生の総合的な学習の時間では駅北地区について学習しています。今日は見学から気付いた駅北地区の課題について話し合っていました。3年生の図画工作科では布を使って絵を表現しています。自分たちで揃えた材料で思い思いに作品作りを楽しんでいました。

616161626163

令和7年6月13日

2年生の街探検がありました。富士駅や富士本町を探検し、街のことが少し詳しくなりました。

これからたくさん調べすすめていきます。

398339743976

令和7年6月12日

本日の給食は、ちゅうかあんかけラーメンと、フルーツポンチでした。配ぜんに気をつけ、準備ができたら「いただきます」です。あんかけはとろっとしていて、おいしかったです。

昼休みには、園芸委員会による花の苗植えが行われました。5,6年生の委員のみなさんだけでなく4年生のボランティアの児童も加わって、移植ごてを使って植えました。保護者のボランティアさんや用務員さんにもお手伝いいただきました。御協力ありがとうございました。

また、567組の子どもたちから各クラス4名のお友達にポップコーンの苗のプレゼントがありました。もらえたお友達はこれからおうちで大切に育ててくれることでしょう。

5年生の理科ではメダカの卵の観察を行いました。顕微鏡の正しい使い方を教わり、じっくりと観察していました。

612361246121612261256126

令和7年6月11日

5年生は1年生に牛乳パックの開き方を教えています。1年生は5年生に優しく丁寧に教えてもらい、開き方がだんだん上手になってきました。

611161126113

令和7年6月10日

1年生はひらがなの書き方をマスターし、次は文や文章の練習です。今日は「せんせい、あのね」のワークシートに伝えたいことをじっくり考えながら一文字一文字丁寧に書いていました。体育科ではドッジボールのルールを教えてもらい、楽しみました。

2年生は生活科で、自分で育てている野菜の観察をしました。実が実り始め、目を輝かせながら観察カードに記録していました。生活科では同時に生き物の飼育も行っています。廊下には図画工作科で作成した作品が飾られ、光を通しながら廊下を彩っていました。

3年生の理科ではホウセンカやマリーゴールドを育て観察しています。今日は見えない土の中、根を想像しながら観察カードに予想を書いていました。

4年生は理科や算数科でタブレットを活用していました。理科ではたまった水がどうなるのか、算数科では計算の仕方などをタブレットに書き込み、友達と考えを共有していました。

5年生の外国語科では様々なフレーズをゲームを通して慣れ親しんでいました。家庭科では調理実習の計画を立てていました。

6年生の社会科では室町文化について友達と話し合いながらまとめています。書写では「湖」の字を練習していました。3つの部分からなる字はどのようなバランスで書いたら良いのか考えながら取り組んでいました。

x1x12x6x10x5x4x11x9x7x8x3x2

令和7年6月9日

1年生が入学してから2か月が経ちました。様々な学年の子どもたちが1年生が早く学校に慣れられるように関わっています。写真は3年生の歌教えの様子です。3年生は1年生へ富士第一小学校の「校歌」と今月の歌の「にじ」を教えます。1回目は「校歌」です。1年生の前で見本として歌った後、1年生と一緒に歌いました。1年生は上手に歌えるお兄さんお姉さんの歌をじっくり聞き、校歌の歌詞を目で追いながら一緒に歌っていました。

j8j7j8

令和7年6月5日

3年の社会科では富士市の学習をしています。今回の課題は「富士市役所はどんな富士市をめざしているのか」です。後日、市役所にも訪問します。たのしみです。同じく3年生の外国語活動では、ALTの先生も交えて、気持ちを表す英語を学びました。盛り上がります。

6年の音楽科では、ラバーズコンチェルトをソプラノリコーダーで練習しています。いずれ二重奏できれいに演奏できることを目指します。

j1j2j3

令和7年6月4日

6年生の家庭科では野菜炒めの調理実習を行いました。自分たちで手順や役割分担など計画を立て、「切る」や「炒める」などを協力して行いました。自分たちで作った野菜炒めはいつもよりおいしく感じたようです。

y1y2y3y4y5y6

令和7年6月3日

56年生対象の情報モラル講座がありました。スマートフォンの正しい使い方のお話をしていただいたり、心理テストをやって自分が流されやすいかなどを知ったりしました。子どもたちはこれからどう使っていくべきかや、実際の場面ではどうするかなどを深く考えていました。

45724584

令和7年度初めてのクラブ活動がありました。今日は4から6年生の同じクラブの子ども同士の顔合わせをし、グループをつくったり、活動内容の把握をしたりしました。あいにくの雨のため、外クラブは室内で計画を立てていましたが、室内クラブは実際に活動を始めていました。笑顔があふれていました。

984998519868

本校には、ことばの教室があります。本校に「ことばの教室」が開設されたのは、平成7年となります。本校だけでなく、市内の小学校からもかよって学んでいる児童も多くいます。主に個別指導、個別支援が行われています。保護者も参観し、その様子を見ていただくこともあります。

660166020045

令和7年6月2日

3年生は総合的な学習の時間の学習で福祉について学んでいます。今日は商店街に出て実際の道路で車いすの操作を体験しました。実際の道路だとぼこぼこしていたり、信号で焦らされたり、ちょっと斜めになっている歩道があったりで、車いすで通るのは大変だということを実感していました。

247724852489

お問い合わせ先

富士市立 富士第一小学校

本市場280番地の2

電話番号:0545-61-0042

ファクス番号:0545-61-0046