ページID:15352
更新日:2025年9月30日
ここから本文です。
目次
富士第一小学校の今(令和7年度9月)
令和7年9月26日
6年生は理科で水溶液の性質について学習しています。様々な試料や用具を正しく扱いながら実験を行いました。予想や考察を立てながら学びを深めました。2年生の図画工作科では袋状の紙をくしゃくしゃにまるめて作品作りです。紙の感触を楽しみながら制作をしました。6年生の体育科では柔らかいボールでバレーボールを行いました。ボールの扱いにも段々慣れ、上手に相手のコートに打ち返せるようになってきました。
令和7年9月24日25日
5年生が1泊2日でみどりの学校に行きました。ウォークラリーをしたり、キャンプファイヤーをしたりとたくさん経験をしてきました。楽しい思い出がたくさんできました。
令和7年9月19日
2年生が電車に乗って「まある」まで校外学習にいきました。説明を聞いた後、自分たちでブースを選びお店屋さんとお客さんに分かれて体験をしました。電車も上手に乗ることができました。お店屋さんはとても楽しかったようです。
令和7年9月18日
3年生と4年生が校外学習にいきました。
3年生は社会科の「店で働く人」の学習の一環でマックスバリュ富士八幡町店に行きました。普段行くお店の中だけでなく、バックヤードの様子を見せていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。働く人の様子やお客さんに喜んでもらうための工夫をたくさん見付けることができ、有意義な学習となりました。
4年生は富士市新環境クリーンセンター(ふじさんエコトピア)と、富士川楽座に行きました。私たちが出したごみがどのように処理されているのかを見せていただいたり、リサイクルの仕組みなどを学ばせていただいたりしました。富士川楽座ではSAの様子も見学し、楽しい体験もしてきました。
マックスバリュ富士八幡町店の皆様、新環境クリーンセンターの皆様、ありがとうございました。
令和7年9月16日
1年生は図画工作科の学習で手形と足形をとっていました。「気持ちいい!、冷たい!」と絵の具の感触を手や足で感じていました。乾いたらかわいい絵に変身します。5年生の図画工作科では針金を使った作品作りを行っていました。針金の曲がり具合から創造力を膨らませていました。3年生の理科では光と影について学習しています。今日は運動場に出て影はどの方向にできるのか実際に見ながら感じていました。
令和7年9月12日
2年生が富士駅探検に行きました。駅員さんたちからお話を伺ったり、券売機や改札の仕組みを見せていただいたりと、普段は学べないことをたくさん学習させていただきました。
令和7年9月11日
なかよしタイムがありました。暑い日だったため、全てのグループが6年生が考えた室内遊びで楽しみました。どのグループも笑顔で溢れていました。
令和7年9月10日
5年生と引率教員とのみどりの学校顔合わせ会がありました。5年生の子どもたちはみどりの学校への期待に胸をはずませながらも礼儀正しく姿勢よく話を聞く姿が見られました。教職員一同、5年生の子どもたちが安全に有意義に活動ができるようにサポートをしていきたいと思います。
放課後には学校運営協議会がありました。本日は、教員も出席し、子どもたちの様子や地域との関わりなどについて委員の皆さんと懇談をしました。よりよい富士第一小になるよう、有意義な話合いを行うことができました。
令和7年9月9日
6年生は総合的な学習の時間で「自分の未来」について学習しています。どんな自分になりたいのか、どんな仕事をしたいのか、やりがいや大変なことは、などを想像しながら自分の将来について見つめていました。
4年生は総合的な学習の時間で「防災」について学んでいます。一人一人調べたい災害について、調べながら知識を深めていました。
3年生の書写では、筆遣いに気を付けながら力強い「力」を書いていました。
令和7年9月4日
学級絆タイムがありました。各クラス笑顔であふれていました。
令和7年9月2日
4年生の理科では水は押縮められるのか実験をしていました。子どもたちは押し返される手ごたえに興奮していました。5年生の図画工作科では木工パズルの制作の続きをしていました。色を丁寧に塗って仕上げていました。家庭科ではどの子も真剣な表情で並み縫いの練習をしていました。
令和7年9月1日
1年生の生活科ではアサガオの種を入れる袋づくりをしていました。アサガオの種を入れるのが楽しみです。6年生の国語科では富士山についての意見文を書いています。今日は書いた意見文を画用紙に清書していました。3年生の算数科では、長さの勉強をしています。1kmはどのくらいの距離なのか実際に歩きながら体感していました。2年生の算数科では「かさ」について学習しています1デシリットルの容器を上手に使いながら、様々な容器のかさを量っていました。体育科では跳び箱運動を行っていました。手を着く位置に気を付けながらリズムよく跳び越えていました。4年生の社会科ではごみの行方について学習していました。家から出たごみはどこへ行くのか、調べたり話し合ったりしていました。