現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和7年 > 広報ふじ 令和7年9月 1310号 > 【広報ふじ令和7年】暮らしのたより(9月号)

ページID:15151

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和7年】暮らしのたより(9月号)

お知らせ

事業を引き継ぐための専門家による無料相談

富士市地域産業支援センター 電話 0545-52-6777

9月は静岡県事業承継推進月間です。事業承継の準備を早めにすることが、大切な事業と社員を守り、成長のチャンスになります。

とき/原則、第1火曜日

場所/富士市地域産業支援センター

対象/事業の将来に不安がある人、後継者問題に悩んでいる人

申込み/事前に、電話で富士市地域産業支援センターへ

浄化槽法定検査受検案内を発送します

生活排水対策課 電話 0545-67-2850

市では、浄化槽の法定検査(11条検査)を未受検の世帯に対して、通知を発送しています。

通知がお手元に届いたら、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で(一財)静岡県生活科学検査センターへ申込みをしてください。

宛先や宛名に変更があった場合や浄化槽を既に使用していない場合は、生活排水対策課ダイレクトメール専用電話(電話 0545-67-2860)または、(一財)静岡県生活科学検査センター(電話 054-621-5863)へご連絡ください。

岳南広域都市計画の変更に関する縦覧

都市計画課 電話 0545-55-2785

とき/(1)~(4)10月7日~22日(5)9月16日~30日

場所/(1)~(3)県都市計画課(県庁)

(4)(5)市都市計画課(市役所7階)

内容/(1)区域区分(2)整備、開発及び保全の方針(3)臨港地区(4)用途地域(5)公園

縦覧期間中、(1)~(3)県ウェブサイト(4)(5)市ウェブサイトでも閲覧できます。

都市計画案について意見があるときは、縦覧期間中に意見書を提出できます。

申込み/(1)~(4)10月22日(水曜日)(5)9月30日(火曜日)の17時15分(必着)までに、直接または郵送で、意見書に住所・氏名を記入し、(1)~(3)県都市計画課(電話 054-221-3062)(4)(5)市都市計画課へ

富士市交流プラザ臨時休館

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2701

電気設備保守点検に伴う全館停電のため、10月27日(月曜日)は休館します。

問合せ/富士市交流プラザ 電話 0545-65-5523

富士川ふれあいホール臨時休館

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2701

電気設備保守点検に伴う全館停電のため、一時休館します。

とき/10月20日(月曜日) 8時30分~13時(13時~開館)

雨天の場合、10月27日(月曜日)となります。

問合せ/富士川ふれあいホール 電話 0545-81-2333

10月1日は浄化槽の日

生活排水対策課 電話 0545-67-2850

浄化槽には2種類あります

浄化槽には、トイレ排水のみをきれいにする単独処理浄化槽(みなし浄化槽)と、トイレ排水に加えて台所や風呂などの排水をきれいにする合併処理浄化槽があります。

合併処理浄化槽に転換を

単独処理浄化槽やくみ取り便槽を使用している場合、台所や風呂などの排水は処理されません。水環境保全のため、合併処理浄化槽への転換をお願いします。

定期的に維持管理をしましょう

浄化槽管理者(所有者や使用者など)は、法律により清掃(年1回、型式によっては6か月に1回)・保守点検(4か月に1回以上)を定期的に行うことが義務づけられています。専門業者に委託するなどして、維持管理を行いましょう。

法定検査を受けましょう

浄化槽管理者は、1年に1回法律に基づく検査を受けることが義務づけられています。検査は県知事の指定を受けた検査機関((一財)静岡県生活科学検査センター)が行いますので、検査をしていない人は下記へ直接申込みをしてください。

問合せ/(一財)静岡県生活科学検査センター 電話 054-621-5030

各種届出をしましょう

浄化槽管理者が変更となる場合や浄化槽の使用開始、休止または廃止する場合には届出が必要です。

詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、生活排水対策課へお問い合わせください。

第36回富士本町軽トラ市

商業労政課 電話 0545-55-2907

とき/10月5日(日曜日) 9時30分~14時

場所/富士本町通り

内容/商店街を歩行者天国にして、軽自動車で地元の新鮮な野菜や果物・食品・雑貨などを販売

当日9時~15時の間、交通規制を行います。ご協力をお願いします。

問合せ/富士本町商店街振興組合 電話 0545-61-0715

自動音声による詐欺電話にご注意ください

市民安全課 電話 0545-55-2750

通信会社や公的機関をかたる自動音声の詐欺電話がかかってきて、お金や個人情報をだまし取られるなどの被害が市内で多発しています。

詐欺電話の手法

自動音声では「詳しい話を聞きたい場合は1番を押してください」などとオペレーターと話すよう促してきます。

対策

◦話を聞いてしまうと言葉巧みに騙されてしまうため、すぐに電話を切る。

◦家にいるときでも留守番電話に設定したり、通話を録音できる電話機を使ったりする。

市では、悪質電話の対策機能が備わっている機器の購入に対して、費用の一部を補助しています。

税の所得控除が受けられる障害者控除対象者認定書の交付

介護保険課 電話 0545-55-2765

対象/寝たきりや認知症で日常生活に支障があり、身体障害者手帳などの交付を受けている人と同等の状況と認められる65歳以上の人(要介護認定のための主治医意見書をもとに、該当する年の12月31日時点で認定)

身体障害者手帳などの交付を受けている「障害者控除」の対象者が、「特別障害者控除対象者認定書」の交付対象になることもあります。

所得控除(障害者控除)を受ける場合、対象者本人または代理人が、交付された認定書を添えて税の申告をする必要があります。

申込み/直接または郵送で、申請書(市役所4階介護保険課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、〒417-8601 富士市役所介護保険課へ


こども医療費受給者証を郵送します

子育て給付課 電話 0545-55-2738

9月下旬に新しい受給者証を郵送します。10月1日(水曜日)からは、必ず新しい受給者証をお使いください。

国重要文化財 古谿荘保存修理工事現場公開

文化財課 電話 0545-30-7850

現在、保存修理中の古谿荘。工事現場の一部を特別公開します。

とき/10月25日(土曜日) (1)9時30分(2)10時30分(3)11時30分(4)13時30分(5)14時30分(各40分程度)

場所/古谿荘(岩淵233)

対象/各20人(応募者多数の場合、抽せん)

工事用足場に上るため、高い所が苦手な人、体力に自信がない人はご遠慮ください。

持ち物/動きやすい服装、滑りにくい靴

申込み/9月17~30日に、市ウェブサイトで電子申請

問合せ/(一財)野間文化財団 電話 03-5395-3721


10月 移動図書館ふじ号の巡回日程

中央図書館 電話 0545-51-4946

-図表あり-

(図表説明) 移動図書館ふじ号の巡回日程

天候などの都合により中止・変更する場合があります。

10月の市役所休日開庁日

とき/10月5日(日曜日) 9時~16時

開庁窓口/

★市民課(電話 0545-55-2747)

★国保年金課(電話 0545-55-2751)

★子育て給付課(電話 0545-55-2738)

★こども家庭センター(こども家庭課)(電話 0545-55-2896)

★収納課(電話 0545-55-2730)

市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。

Fuji Sky Viewを各種啓発事業のシンボルカラーにライトアップします

10月の各期間中、日没後~21時の時間帯に、各種事業の啓発のため富士川サービスエリアの大観覧車Fuji Sky Viewをシンボルカラーにライトアップします。

ピンクリボン運動強化月間

健康政策課 電話 0545-64-8992

10月は、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝える活動である「ピンクリボン運動」の強化月間です。乳がんは、女性にとって一番多いがんです。日頃から自身の乳房の状態に関心をもつ「ブレスト・アウェアネス」を習慣にしましょう。

乳がん検診の対象者(40歳以上)は定期的に検診を受けましょう。

とき/10月1に~8日・16~31日

色/ピンク

-画像あり-

(画像説明)シンボル(ピンク)

Baby Loss Awareness Week(ベイビーロスアウェアネスウィーク)

こども家庭センター 電話 0545-55-2896

10月9日~15日は、亡くなった赤ちゃんと家族に思いを寄せる1週間です。大切な赤ちゃんを亡くした家族の気持ちに寄り添うことで、家族の孤立を防ぎ、「一人じゃないよ」と生きる力を支えることを目的としています。

自分の思いを誰かに聞いてほしいときは、こども家庭センターにご相談ください。

とき/10月9日~15日

色/ピンク&ブルー

-画像あり-

(画像説明)シンボル(ピンク&ブルー)

夜間納税相談

とき/9月25日(木曜日) 17時15分~19時

10月の市営住宅入居者募集

住宅政策課 電話 0545-55-2843

定期募集(シルバーハウジング)

毎月1回の抽せんで入居者を決める住宅です。

募集期間/10月10日~20日

募集団地/駿河台団地(今泉地区)1階 2DK 単身可

家賃/1万8,900円~3万7,100円

定期募集の他の部屋は、10月10日(金曜日)に県住宅供給公社窓口や公社ウェブサイト、下記Xで情報を公表します。

Xアカウント名/@fuji_juutaku

随時募集

抽せんを行わず、申込み順に入居できる住宅です。

募集団地/二子団地(広見地区) 3DK 単身不可

家賃/2万1,300円~4万4,200円

随時募集の住宅は、ほかにもあります。

問合せ/県住宅供給公社富士出張所

(市役所5階南側) 電話 0545-55-2817

9月の納期限

とき/9月30日(火曜日)

固定資産税・都市計画税 第3期

国民健康保険税 第3期

収納課 電話 0545-55-2730

後期高齢者医療保険料 第2期

国保年金課 電話 0545-55-2754

介護保険料 第3期

介護保険課 電話 0545-55-2766

9月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター

電話 0545-67-2873

~納入は便利で確実な口座振替で~

直接、市指定金融機関の窓口へ

持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)

納入期限9月30日(火曜日)

(納入通知書は、9月中旬に郵送します)

口座振替日9月29日(月曜日)

納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。

4月1日から、スマホ決済アプリの種類が増えました。

富士山かぐや姫ミュージアムイベント

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380

秋のテーマ展

「うめはらまんな絵本原画展」

とき/11月9日(日曜日)まで

展示室2

富士山の玉手箱 特集展示

「曽我兄弟!」

とき/10月11日~令和8年2月8日

休館日/10月6日・14日・20日・27日

9月の教育委員会会議

教育総務課 電話 0545-55-2865

とき/9月19日(金曜日) 13時30分~

場所/市役所6階第3会議室

どなたでも傍聴できます。

募集

第2回富士市就職面接会参加者

商業労政課 電話 0545-55-2778

就職氷河期世代を中心とした、求職者と企業採用担当者との就職面接会を開催します。

とき/9月26日(金曜日) 13時~16時

(受付終了15時30分)

場所/市役所6階第1・2会議室

対象/59歳以下で正社員を希望する人

問合せ/事前に、直接または電話でハローワーク富士へ 電話 0545-51-2151

自衛官等

市民課 電話 0545-55-2746

(1)防衛医科大学校看護学科学生

受付期限/10月3日(金曜日)

試験期日/10月18日(土曜日)

(2)防衛医科大学校医学科学生

受付期限/10月8日(水曜日)

試験期日/10月25日(土曜日)

(3)防衛大学校学生(一般)

受付期限/10月16日(木曜日)

試験期日/11月1日(土曜日)

対象/18歳以上21歳未満の人

高卒者(見込み含む)または高専3年次修了者(見込み含む)。

問合せ/自衛隊富士地域事務所 電話 0545-51-1719

詳しくは、自衛隊静岡地方協力本部ウェブサイトをご覧ください。

中央病院正規職員

中央病院病院総務課 電話 0545-52-1131

予定職種/看護師・助産師・薬剤師

試験日/9月28日(日曜日)

受験資格など、詳しくは中央病院ウェブサイトをご覧ください。

場所/中央病院

必要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、既に免許を有する人はその写し

申込み/9月18日(木曜日)の17時までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送で、必要書類を〒417-8567 中央病院病院総務課へ

試験申込は、電子申請を推奨します。

会計年度任用職員の募集は、中央病院ウェブサイトをご覧ください。

公共空地へのバラの植栽希望団体~バラいっぱい運動~

みどりの課 電話 0545-55-2793

「みどりいっぱい富士市民の会」が、バラの苗木・肥料などを配布します。初年度は「富士ばら会」が育成に関する実技指導などを行います。

対象/公共性があり、団体で管理する花壇(応募団体多数の場合、選考)

申込み/10月3日(金曜日)までに、直接、みどりの課へ

吉野弘のこころを詠む朗読コンクール参加者

シティプロモーション課 電話 0545-55-2958

終の棲家に富士市を選んだ詩人・吉野弘さん。心を伝える朗読の舞台に踏み出してみませんか。

とき/令和8年1月17日(土曜日) 13時30分~

場所/ロゼシアター

申込み/9月16日~10月15日(必着)に、市ウェブサイトで電子申請するか、郵送で、申込書(市役所2階総合案内・8階シティプロモーション課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、録音媒体を添えて、〒417-8601 富士市役所シティプロモーション課へ

講座・イベント

杣人(間伐・木工)体験

林政課 電話 0545-55-2783

とき/10月19日(日曜日) 9時30分~14時

場所/田貫湖西側の森林、田貫湖ふれあい自然塾

内容/のこぎりを使った間伐体験、木工体験、昼食にしし汁を提供

対象/40人(応募者多数の場合、抽せん)

持ち物/暖かく汚れてもよい服装、昼食、軍手、雨具、飲物、保険証

費用等/500円

申込み/10月3日(金曜日)までに、FAXまたはEメールで、参加者全員の氏名・住所・生年月日・携帯電話番号を記入し、富士森林組合へ ファクス 0544-58-8666

いろいろにじいろ交流会2025

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

LGBTQの当事者が抱える悩みや孤立感を解消するために、何ができるか、一緒に考えてみませんか。

とき/10月5日(日曜日) 14時~16時

場所/鷹岡まちづくりセンター

対象/LGBTQやそうかもしれない子どもの保護者や教職員など/30人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/9月29日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAX・Eメールで、氏名(ニックネーム可)・電話番号・メールアドレス・交流会で聞いてみたいこと・配慮が必要なことなどを記入し、県男女共同参画課へ

電話 054-221-3363 ファクス 054-221-2941

サプリとの正しい付き合い方講座

市民安全課 電話 0545-55-2750

サプリメントの正しいとり方や健康について学んでみませんか。

とき/10月27日(月曜日) 10時~11時45分

場所/富士北まちづくりセンター

対象/30人(応募者多数の場合、抽せん)

講師/石橋賢一さん(明治薬科大学名誉教授)

申込み/10月3日(金曜日)の17時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ

富士発・女と男のフォーラム ジェンダー平等の今までとこれから

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

とき/10月12日(日曜日) 14時~16時(受付13時30分~)

場所/富士駅南まちづくりセンター

内容/「『べらぼう』の時代は~戦争~そして今は」をテーマに、女性の性問題について考える

講師/角田由紀子さん(弁護士)

対象/50人(先着順)

申込み/9月16日~10月6日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAXで、氏名・住所・電話番号を記入し、富士母親大会連絡会池田 方へ 電話 ファクス 0545-63-7529

第57回富士市総合文化祭「秋祭」

文化スポーツ課 電話 0545-55-2874

様々な文化芸術にふれる機会として、「秋祭」を開催します。

場所/ロゼシアター

展示部門

-図表あり-

(図表説明)表

  • 最終日は、16時までです。

茶道部門(観覧)

とき/10月5日(日曜日) 9時30分~14時20分

内容/お茶会見学(御点前の様子)

郷土史部門(聴講)

とき/10月12日(日曜日) 13時30分~16時

内容/~地名が語る郷土のルーツ~

[古代 田子の浦考]

講師/木ノ内義昭さん(駿河郷土史研究会)

申込み/当日直接会場へ

スポーツ医学講演会

文化スポーツ課 電話 0545-55-2876

とき/10月30日(木曜日) 18時30分~(開場18時)

場所/ロゼシアター

内容/高齢者の体力づくりの食事と腸活

講師/蒲池桂子さん(女子栄養大学教授)

対象/200人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/10月10日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、FAXで、申込書(市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、文化スポーツ課へ ファクス 0545-57-0177

マジック入門講座

文化スポーツ課 電話 0545-55-2874

とき/10月12日・19日 各日曜日 10時~12時

場所/ロゼシアター

内容/マジックの不思議を体験し、マジシャン気分を味わう講座

対象/市内在住・在学・在勤の小学4年生以上で、2回とも参加できる人/20人(応募者多数の場合、抽せん)

講師/富士マジッククラブ

費用等/500円(富士市文化連盟公式LINEを登録している人、小・中学生、高校生は100円)

申込み/9月18日~10月2日に、市ウェブサイトで電子申請

外国人市民向けくらしの日本語講座

市民活躍(しみんかつやく)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか) 電話(でんわ) 0545-55-2704

とき/9月(がつ)28日(にち)~12月(がつ)21日(にち)の毎週日曜日(まいしゅうにちようび) (10月(がつ)26日(にち)、11月(がつ)16日(にち)・23日(にち)を除(のぞ)く) 全(ぜん)10回(かい) 14時30分~16時

場所/富士駅北(ふじえききた)まちづくりセンターほか

内容/生活(せいかつ)で使(つか)う日本語(にほんご)の勉強(べんきょう)(初級(しょきゅう)レベル)

対象/市内(しない)に住(す)んでいるか、市内(しない)で働(はたら)いている外国人(がいこくじん)/15人(にん)(人数(にんずう)が多(おお)い場合(ばあい)、抽(ちゅう)せん)

費用等/2,500円(えん)

申込み/9月(がつ)19日(にち)(金曜日)までに、直接(ちょくせつ)、国際交流(こくさいこうりゅう)ラウンジFILS(フィス)(富士市交流(ふじしこうりゅう)プラザ内(ない))へ

★国際交流(こくさいこうりゅう)ラウンジFILS(フィス)の受付時間(うけつけじかん)は、火曜日(かようび)~金曜日(きんようび) 13時~21時、土曜日(どようび)・日曜日(にちようび) 10時~18時 電話 0545-64-6400

うめはらまんなさんに学ぶエッチング体験

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380

とき/10月13日(月曜日・祝日) 10時~12時

場所/富士山かぐや姫ミュージアム

内容/アルミ板で銅版画技法を体験する

講師/うめはらまんなさん(絵本作家)

対象/中学生以上の人/10人(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/1人1,500円

申込み/9月11~25日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請

ひとり親のためのマネー講座

こども家庭課 電話 0545-55-2763

とき/10月5日(日曜日) 13時~15時

場所/富士北まちづくりセンター

内容/返済不要!給付型奨学金を正しく知ろう

講師/浅井優花さん(ファイナンシャルプランナー)

対象/市内在住のひとり親家庭・両親のいない家庭/80人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/9月29日(月曜日)(必着)までに、電話または郵送・FAX・Eメールで、参加者全員の氏名・年齢・学年・電話番号を記入し、〒416-8558 本市場432-1 富士市社会福祉協議会へ 電話 0545-64-4649 ファクス 0545-64-6567

外国人に教えるための日本語ボランティア入門講座

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704

とき/10月4日・11日、11月1日・8日・22日・29日、12月6日・20日、1月10日・31日全10回 10時15分~11時45分

場所/富士駅北まちづくりセンター

対象/外国人に日本語を教えたい人、国際交流ラウンジでボランティア活動ができる人(国籍は問いません)/15人(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/1,800円

申込み/9月25日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接またはFAX・Eメールで、申込用紙(国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、国際交流ラウンジFILSへ(★) ファクス 0545-64-6404

シンポジウム「医療と介護の上手な利用」

保健医療課 電話 0545-67-0260

とき/11月1日(土曜日) 13時30分~15時30分(開場13時)

場所/富士市交流プラザ

対象/100人(先着順)

内容/第1部(講演):持続可能な地域医療を目指して~かかりつけ医と在宅医療~

第2部(パネルディスカッション):みんなで学び考えよう 地域の医療を守るために

申込み/9月15日~10月24日に、市ウェブサイトで電子申請

問合せ/浜松医科大学地域医療学講座

電話 053-435-2060

がん共生セミナー

地域保健課 電話 0545-64-8993

とき/(1)10月11日(2)10月18日(3)11月8日各土曜日 10時~12時 全3回

場所/中央病院2階大会議室

-図表あり-

(図表説明)表

対象/50人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/10月3日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話で地域保健課へ

1回だけの申込みもできます。

抽せんに漏れた人のみ連絡します。連絡がなかった人は、当日直接会場へ。休診日のため、救急外来(病院南側)からお入りください。

車でお越しの人は、駐車券を会場までお持ちください。

参加者は、マスクの着用や手洗いなどの感染防止策をお願いします。

富士の型染体験~富士山を染めよう~

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380

富士の型染の技法をもとに、A4サイズの染額作りを行います。

とき/10月5日(日曜日) (1)10時~11時30分

(2)13時~14時30分

場所/富士山かぐや姫ミュージアム

内容/講師が作成した身近な図柄を題材として、色を差す工程を中心に、色止め・のり落としなど一連の作業を学び、作品を仕上げる

講師/富士の型染グループ(山吹)

対象/小学生以上の人(4年生以下は保護者同伴)/各8人(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/1人1,300円

申込み/9月3日~17日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請

事業所EMSセミナー~ISO14001環境マネジメントシステム~

環境総務課 電話 0545-55-2902

(1)基礎セミナー(2015年度版)

とき/10月9日(木曜日) 9時~12時

(2)内部監査員養成セミナー(2015年度版)

とき/10月9日・10日 9時~17時

費用等/1万2,000円

2015年度版が最新です。

(1)(2)とも・・・・

場所/消防防災庁舎7階大会議室

対象/市内の事業者/(1)15人(2)50人(各応募者多数の場合、抽せん)

申込み/9月19日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送・FAX・Eメールで、申込書(市役所10階環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、〒417-8601 富士市役所環境総務課へ ファクス 0545-51-0522

今年度の実施が最後となります。

チームQランニングクリニック 観覧してみませんか

交流観光課 電話 0545-55-2974

とき/10月13日(月曜日・祝日) 12時~15時(雨天時、観覧中止)

場所/富士総合運動公園陸上競技場

内容/高橋尚子さんによる、市内中学校陸上部員などへのランニング指導の見学

申込み/当日直接会場へ

富士市国際交流協会主催 世界の料理教室

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2704

とき/9月29日(月曜日) 10時~14時

場所/吉原まちづくりセンター

内容/鶏肉を使ったコロンビア料理を作る

対象/16人(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/国際交流協会会員:1,000円

一般:2,000円

申込み/9月18日(木曜日)までに、国際交流協会ウェブサイトで電子申請するか、直接またはFAXで、申込書(市役所3階市民活躍・男女共同参画課で配布)に必要事項を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ

ファクス 0545-55-2864

3Rにつながる暮らし講座

廃棄物対策課 55-2769

不要なものを有効に活用する手法などをお伝えします。

-図表あり-

(図表説明)表

内容/3Rの説明、整理整頓の事例紹介、牛乳パックを活用したワークショップ など

対象/市内在住の人/各25人(先着順)

申込み/9月15日(月・祝)から各開催日3日前までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で富士友の会へ

電話 090-3384-9660

お月見のお供え団子作り

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380

十五夜に合わせて、月見団子作りと里芋の収穫をします。

とき/10月4日(土曜日) 10時~12時

場所/旧稲垣家住宅(広見公園内)

内容/月見団子作り、里芋収穫

対象/5組(応募者多数の場合、抽せん)

持ち物/大きめの皿、軍手、飲物、長靴

費用等/1人250円

申込み/9月2日~16日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請

女性のデジタルスキル習得講座

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

とき/第一期/10月6日・15日・22日・29日

10時~12時((1))13時30分~15時30分((2))

第二期/11月7・12・19・26日

10時~12時((2))13時30分~15時30分((1))

場所/みらいてらす

各期の2日・3日目はオンライン形式。

内容/(1)動画制作・広告デザインを学ぶ

(2)AIなどを活用した業務効率化について学ぶ

対象/デジタルスキルを習得し、在宅ワークなど多様な働き方を希望する女性/各20人(応募者多数の場合、抽せん)

持ち物/個人所有のパソコン

申込み/9月19日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAX・Eメールで、氏名・住所・電話番号・希望日程(第一期・第二期のいずれか)・希望する内容((1)(2)のいずれか。両方でも可)・託児の有無(希望する場合は子どもの氏名・年齢(月齢)・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 0545-55-2864

問合せ/富士テクノロジー(株)

電話 050-8889-0111

成年後見制度講演会

高齢者支援課 電話 0545-55-2916

とき/10月4日(土曜日) 13時30分~15時30分

講演会終了後、個別相談の予約を受け付けます。

場所/消防防災庁舎7階大会議室

内容/元気なうちに始めよう!前向き終活のススメ

講師/辻村基樹さん(司法書士辻村事務所)

対象/100人程度(先着順)

申込み/9月16日(火曜日)の9時以降に、電話またはFAX・Eメールで、氏名・電話番号を記入し、富士市成年後見支援センターへ

電話 0545-64-6010 ファクス 0545-60-5001

血糖バランスの達人講座

健康政策課 電話 0545-64-8992

とき/10月6日(月曜日) 13時30分~15時30分

(受付・血糖測定 13時~13時15分)

場所/フィランセ西館

内容/血糖測定、糖尿病予防のための食事の話、運動のポイントと実技

対象/血糖値が気になる市内在住の20~74歳の人または家族/20人(先着順)

糖尿病治療中の人は、申込時にご相談ください。

持ち物/検査結果、筆記用具、運動靴、飲物、お薬手帳(内服している人)、診療情報提供書(必要な人のみ)

申込み/9月16~29日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

リサイクル施設親子探検ツアー

廃棄物対策課 電話 0545-55-2769

とき/10月13日(月曜日・祝日) 8時~16時

場所/ふじさんエコトピア(集合場所)

見学施設/三橋商店(びん)、市川商店(PET)、コアレックス信栄(その他の紙)、安藤紙業(容器包装プラスチック)

対象/市内在住の小学4~6年生とその保護者/16組(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/1組1,000円

申込み/9月26日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、FAXで、申込用紙(市ウェブサイトでダウンロード可)に氏名・住所・電話番号を記入し、廃棄物対策課へ ファクス 0545-51-0522

県立静岡がんセンター 出張がんよろず相談

健康政策課 電話 0545-64-8992

とき/10月17日(金曜日) 13時~16時

場所/フィランセ

内容/専門スタッフによる対面相談(無料)

対象/4組(先着順)

申込み/9月19日~10月7日に、電話で県立静岡がんセンターへ

電話 055-989-5392

アンガーマネジメント講座

商業労政課 電話 0545-55-2778

怒りと上手に付き合うコツを学びます。

とき/10月7日(火曜日) 10時~11時30分

場所/消防防災庁舎3階研修室

講師/南谷幸子さん(アンガーマネジメントファシリテーター)

対象/20人(先着順)

申込み/9月16日(火曜日)以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で商業労政課へ

平家の忘れ仏と聴く 琵琶鑑賞会

文化財課 電話 0545-30-7850

琵琶による「平家物語」の鑑賞と地蔵菩薩坐像の見学をしてみませんか。

とき/10月18日(土曜日) 13時30分~15時30分

場所/瑞林寺(松岡489)

内容/琵琶の鑑賞、仏像の見学

講師/川島麗水さん(琵琶奏者)

対象/60人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/9月29日~10月13日に、市ウェブサイトで電子申請するか、直接、文化財課へ

「昭和100年」3市共同講演会「高度経済成長と人びとのくらし」

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380

とき/10月25日(土曜日) 14時~16時

場所/沼津市立図書館(沼津市三枚橋町9-1)

内容/三島・沼津・富士地域の、高度経済成長期における社会の変化と人々の生活についての講演

対象/150人(先着順)

講師/沼尻晃伸さん(立教大学教授)

申込み/9月17日(水曜日)以降に、三島市郷土資料館ウェブサイトで電子申請するか、電話で三島市郷土資料館へ

電話 055-971-8228

ANAミライつく~る in Fuji

(キャリア教育事業)

社会教育課 電話 0545-55-0560

とき/10月19日(日曜日) 13時30分~15時

場所/富士市教育プラザ

内容/パイロット・キャビンアテンダント・整備士・グランドスタッフ・グランドハンドリングスタッフの5つの職種に分かれて仕事体験

対象/市内在住の小学4~6年生/100人(応募者多数の場合、5・6年生を優先して抽せん)

申込み/9月30日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請

パパとつくろう!

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

とき/9月27日(土曜日) 13時~15時30分

場所/吉原まちづくりセンター

講師/佐野航太郎さん(佐野菓子店オーナーシェフ)

対象/父親と子ども(年長~18歳)/8組程度(先着順)

費用等/1人500円

持ち物/エプロン、台ふきん、ふきん、手拭きタオル、飲物

申込み/9月15日(月曜日・祝日)の7時以降に、市ウェブサイトで電子申請

男女共同参画学級開設委託事業です。

脂肪燃焼!歩き方講座

健康政策課 電話 0545-64-8992

とき/10月28日(火曜日) 10時~11時30分(受付9時30分~)

場所/フィランセ西館

内容/運動実技(歩き方のコツ・ストレッチ・筋トレ)、食事・運動に関するミニ講話 など

対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)

持ち物/飲物、筆記用具、運動のできる服装・靴

申込み/9月16日~10月21日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ
 

関連リンク

 

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ