現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和7年 > 広報ふじ 令和7年9月 1310号 > 【広報ふじ令和7年】令和7年度上半期の火災発生状況/ふじマイスター「匠人」決定

ページID:15148

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和7年】まちづくりセンター講座/岩崎恭子水泳教室・水泳大会

お知らせ
防火対策できていますか?
令和7年上半期の火災発生状況

火災から命を守るため、今一度、身の回りを確認しましょう。

火災の発生状況 

市内で今年1~6月に発生した火災の件数は42件でした。前年同時期と比べると、8件増加しています。

-図表あり-

(図表説明)火災の発生状況


「夏バテ(夏のバッテリー)」にご用心

モバイルバッテリーやスマートフォン、電動アシスト自転車など、繰り返し充電して使える「リチウム電池搭載製品」は、私たちの生活に欠かせない物となっています。

製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))の調査によると、リチウムイオン電池搭載製品の火災事故は令和2~6年の5年間で、全国で1587件発生しています。

事故発生件数は、春から夏にかけて気温の上昇とともに増加する傾向にあり、6月から8月にかけてピークを迎えます。

火災事故を防ぐ3つのポイントを確認し、夏バテ(夏のバッテリー)に十分注意して過ごしてください。

  1. 連絡先が確かなメーカーや販売店から購入し、安価な「非純正バッテリー」が抱えるリスクについて理解しましょう
  2. 高温下での使用は避け、強い衝撃を与えないようにしましょう
  3. 充電時や使用時に異常を感じたら、すぐに充電・使用を中止し、万が一発火した場合は、大量の水で消火しましょう
  • 発火の際は、可能な限り水没させた状態で、119番通報をお願いします。
  • 使用しなくなった製品は、適切な処分をするようお願いします。

問合せ

予防課(消防防災庁舎2階)

電話0545(55)2861

ファクス 0545(53)4633

Eメール fi-yobou@div.city.fuji.shizuoka.jp


-画像あり-

(画像説明)リチウムイオン電池の捨て方


お知らせ
職人の技と情熱の証
ふじマイスター「匠人」決定

次代に技術・技能を伝承するその道の名人、ふじマイスター「匠人」。洋服仕立職人の瀧こと代さんが、この分野では初めて「匠人」に認定されました。

ふじマイスター「匠人」とは

市では、「ものづくり」の技術・技能職に対する社会的評価の向上や、その技術・技能の伝承と発展、後継者の指導・育成を目的として、全国的にも通用する卓越した技術・技能者を“ふじマイスター「匠人」”として認定しています。

これまでに、様々な分野で活躍している18人を”ふじマイスター「匠人」”に認定しました。


2年ぶりに「匠人」を認定

-画像あり-

洋服仕立職人 瀧 こと代さん


瀧さんは、市内中丸で「コトヨ洋服店」を営んでいます。

瀧さんが特に力を入れている分野は紳士服で、紳士服を仕立てる上での一番のこだわりは、型紙の制作。

近年は、型紙を一から制作する職人が減少しているため、型紙制作のノウハウの教えを乞うために来店する人が多いそうです。

独自の技術による洋服仕立ての研究を重ね、全国大会で金賞を2度受賞したほか、国際大会でも銅賞を受賞するなど、その高い技術が国内外で評価されています。

これらの長年の仕立てにより裏づけられた技術は、近年需要が増えている洋服の「直し」にも生かされています。他店では断られるような、技術的に難しい修復も積極的に引き受けているため、県内外から多くの注文が舞い込んでいます。

問合せ

商業労政課

電話0545(55)2778

ファクス 0545(55)2971

Eメール sy-syougyou@div.city.fuji.shizuoka.jp


-画像あり-

(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

関連リンク

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ