現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和7年 > 広報ふじ 令和7年11月 1312号 > 【広報ふじ令和7年】実は富士市、選ばれてます!

ページID:15635

更新日:2025年11月1日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和7年】特集 実は富士市、選ばれてます!

特集 実は富士市、選ばれてます!

富士市には、毎年幅広い年代の人が移住して来ます。このまちを選んで来た人たちがどんな思いで来たのか、どんな暮らしをしているのか、どんなところが好きなのか…。

今回の特集では、“移住”に関する取組や思いについて紹介します。
 

富士市は移住者が多い!?

富士山の景観や自然環境に魅力を感じ、セカンドライフの拠点として富士市を選ぶ人もいますが、移住者の8割以上は、20~40代の若者・子育て世代です。「理想の暮らしや子育て環境を叶えることができる」ということが、選ばれている理由の一つです。

どんな人から選ばれている?

移住前の居住地は、約75パーセントが関東です。移住を考える首都圏の人にとって、アクセスのよさも大きな魅力になっています。

富士市には、新幹線の停車駅である「新富士駅」があり、品川まで最短54分と、通勤・通学に便利です。

さらに、テレワークの普及により「都会に近く自然も豊かな暮らし」が実現しやすくなったことで、テレワークを活用する人にも選ばれています。

また、未就学の子どもがいる家族が、学区を決めて小学校の入学前に引っ越してくるケースが多く見受けられます。


-図表あり-

(図表説明)【富士市に移住する前の居住地】
 

なぜ富士市は人気なの?

静岡県は、移住希望地ランキングで毎年上位に入る人気の県で、その中でも富士市は、常に上位を維持しています。

令和6年度に、富士市への転入者に「移住時に重視したこと」を聞きました。子育て環境では、充実した保育施設や子育て支援制度、学校教育への高い信頼などが挙げられました。住まいの面では、まちの雰囲気や家賃の手ごろさ、広々とした土地でペットを飼える住宅などを魅力と感じている人も多くいました。日常生活においても、買い物のしやすさや生活コストの安さなどが挙げられ、幅広い世代から多くの声が集まりました。

人気の移住地として、TBSの「バナナマンのせっかくグルメ」や、静岡第一テレビ「まるごと」のコーナー『ペコリーノ』でも紹介されました


-図表あり-

(図表説明)【富士市への移住者数の推移】
 

突然ですが質問です!
“移住”ってどんなイメージですか?

-画像あり-
(画像説明)人物写真6点

  • うーん…なんだろう
  • 都会から田舎に行くってこと?
  • 山奥で自給自足?
  • 家族で遠くに引っ越し!
  • 縁もゆかりもない土地に行く…とか?
  • やりたいことを叶えるために引っ越すこと?
     

移住の種類は様々、あなたも移住者かも!?

Iターン…生まれ育った故郷から別の地域に移り住むこと

-画像あり-
(画像説明)片山栄吾(えいご)さん

私は、岐阜県出身です。結婚後も岐阜県内で暮らしていましたが、子どもが保育園に入園するタイミングで妻の実家がある富士市に移住しました。もともと富士市には、移住前から何度も遊びに来ていました。
これまで海のないまちで暮らしていたため、海に面している富士市に移住することに不安を抱え、ハザードマップを何度も確認しました。
富士市で暮らし始めてからは、市内外どこにでも子どもを連れて遊びにいけるアクセスのよさが気に入っています。
 

Jターン…生まれ育った故郷から都市部に出ていた人が、故郷の近くにある別の地方都市に移り住むこと

-画像あり-
(画像説明)福島未里(みさと)さん

私は静岡市出身で、東京で就職し、結婚を機に富士市に移住しました。
移住に当たり、仕事探しや車の運転についての不安がありました。今は、夫の実家が経営しているジムなどトレーナーとして、これまでの仕事を続けることができています。車の運転は近場から始め、今では私の実家まで、子どもを連れて出かけています。
いざとなれば、自分の実家を頼れる距離に住んでいるので安心です。仕事と子育ての両立ができるのは、今の環境があるからだと思います。
 

Uターン…生まれ育った故郷から一度都市部に出て、再び故郷に戻ること

-画像あり-
(画像説明)渡邉礼子(れいこ)さん

私は富士市から愛知県へ進学・就職し、結婚を機に福岡県で暮らしていました。そんなとき、富士市に暮らす親戚が病気を患ったことをきっかけに、夫と子どもと地元に戻ることを決めました。
大きなデパートがないことや子育て支援など、移住後の不安はありましたが、慣れ親しんだまちということもあり、今では子育てや生活を楽しんでいます。
富士市民になってからは、子どもを対象とした造形教室を開いたり、地区のイベント運営に参加したり、地域の人と積極的に関わっています。

移住定住推進ロゴマーク

右のロゴマークは、富士市のアルファベット表記「FUJI」の4文字の順番を「ターン」させることで生まれた「IJUF」という言葉から考えたものです。「IJUF」は、富士市の頭文字である「F」と、「IJU(移住)」に分けることができます。

このロゴには、「移住は富士市に」という思いや、「移住先の富士市で人生の頂を目指してほしい」というメッセージを込めました。また、「IJU」のそれぞれの文字は、I ターン(新しい地域への移住)、J ターン(地元近くへの移住)、U ターン(故郷への移住)という、多様な移住のスタイルも表しています。

 

-画像あり-
(画像説明)総務部長 江村輝彦

文字の並び替えは私が考えました

-画像あり-
(画像説明)FUJI City

 

市では、このロゴマークをアイキャッチにして、今後、移住定住施策を展開していきます
 

富士市はどうですか?×ようこそ、富士市へ

移住者×移住応援者

都会とは違うパワーがあります

私たちは、子育てが落ち着き、余生を静かに過ごしたいと思い、移住を考え始めました。「富士山が見えること」「新幹線の駅があること」など、希望する移住先の条件と合致する点が多く、埼玉県から縁もゆかりもない富士市への移住を決めました。

土地探しをスタートし、縁あって出会ったのが移住定住応援団(8ページ参照)のリビングディーさんでした。市内を車で案内してもらい、「どんなまちなのか」、「スーパーはどこにあるのか」など、暮らしの全体像を教えてもらうことができました。

富士市で生活を始めた頃は、ごみの分別や近所にあるお店の営業時間が短いことなど、都会との違いに驚きました。今では、水のおいしさはもちろん、都会とは違うパワーや人の温かさを実感しています。


-画像あり-
(画像説明)Iターン移住 荒井弓さん・陽一さん
令和5年に埼玉県から移住

希望を叶えられるように

当社では、コロナ禍に在宅勤務を取り入れる企業が増えてきた頃から、県外に暮らす人からの資料請求や問合せが急増しました。その需要に応えるべく、広報室が中心となり、社内各部署の専門スタッフと連携して「移住サポートチーム」を立ち上げました。

私たちは、市内の土地勘がない移住検討者と、スーパーマーケットや児童館、公共施設の場所などを一緒に車で巡り、このまちで暮らすときの全体の様子を、リアルに正しく伝えることを大切にしています。また、地域との関わりに不安がある人には、先に移住した先輩移住者や、自治会長にアポイントを取り、直接お話できる場を設けるなど、安心して新しい生活を始められるようサポートしています。
 

-画像あり-
(画像説明)移住を応援
㈱リビングディー 広報 小櫛香穂さん

移住検討者×イベント支援者

想像以上によい環境がありました

私たちは、神奈川県で暮らしていましたが、自然豊かな場所で子育てをしたいと思い、移住を検討し始めました。
そんなときに、東京の有楽町で開催していた移住相談会で富士市の職員から話を聞き、富士山と海がある環境に惹かれました。
今までは経験できなかった昆虫採集や泥遊びなど、自然とふれ合える環境が身近にあることを知り、移住を決めました。
移住前に、移住定住応援団のやまたか農場さんの「田植え体験イベント」に参加し、富士市には想像以上の環境が整っていることを再確認できました。
今後も自然を体験できるイベントがあれば、家族4人で積極的に参加したいと思っています。

 

-画像あり-
(画像説明)移住者向けイベントに参加
立林淳(じゅん)さん・みずほさん
令和6年に神奈川県から移住

先輩移住者だからできること

市役所から、私たちが行っている農業体験を「移住者向けにも実施できないか」と連絡があり、移住検討者を対象としたイベントを始めることになりました。
農業体験では、子どもに「自分の好きなことをしてね」と伝えています。大人も子どもも、それぞれがやりたいことに真剣に向き合い、自然の中で自由に心から楽しんでもらうことを大切にしています。
私たちも移住者なので、都会と富士市の違いや新しい発見など、参加者の皆さんと共感し合えることがたくさんあります。
富士市の人の距離感は心地よいので、移住者であっても、安心して過ごせるのが魅力の1つです。
自然にふれたくなったら、イベントに参加してください。いつでもどなたでも大歓迎です。
 

-画像あり-
(画像説明)田植え体験イベントを支援
やまたか農場 
高橋由香さん・梓さん

後輩住民×先輩住民

心境の変化に気づきました

私の仕事は転勤が多く、これまでに様々な土地で暮らしてきました。富士市に住居を構えようと決めたきっかけの1つが、同じ職場の神尾さんが富士市から東京まで通っていることを知ったからです。
私たちが移住する前から、神尾さんが自治会のことや子どもの学区のことなどを教えてくれていたので、不安はありませんでした。
移住後も気にかけていただき、日ごろから畑で取れた野菜を分けてくれます。小学生の娘は、神尾さんの育てたニンジン葉を自分で調理して食べています。そのほかにも、庭で一緒にお酒を飲むなど、交流を深めています。
移住後しばらくして、「お母さんたち、東京に住んでいたときよりニコニコしている!」と娘から言われ、自分たちの心境の変化に気づきました。

-画像あり-
(画像説明)​​​後輩住民
望月知世子さん・勇志さん
令和元年に東京都から移住
 

交流することで安心できる

私たちは富士市で生まれ育ちました。
東京へ転勤が決まったときは、富士から東京まで新幹線で1時間くらいで通勤できることを知っていたため、自分の中で「通う」以外の選択肢はありませんでした。新幹線では毎日ほぼ確実に座ることができるので、自分の時間として有意義に使うことができることを、望月さんに伝えました。子どもが生まれる前は妻も東京に通勤していて、富士と東京の距離は、仕事モードから気持ちを切り替えるのにちょうどいい時間だったと話していました。
近所の人と交流があると、困ったときに気軽に相談でき、安心できることもあると思っているので、望月さんが移住してきたときは、近所の人たちと顔を合わせる場をつくりました。少しでも彼らの力になれていたらうれしいですね。

 

-画像あり-
(画像説明)先輩住民
神尾美知子さん・宏光さん
 

豊かに暮らせるように、私たちもサポートしています

富士市(移住定住推進室)

-画像あり-
(画像説明)写真1点

納得のいく移住先選びをサポートします

市では、「ここに住んでよかった」と感じてもらえるよう、移住後の満足度を大切にしながら、移住・定住に向けた様々な取組を進めています。

移住検討者からの相談は、市役所窓口や電話、メール、オンラインと、希望に合わせて柔軟に対応しています。また、東京で開催される移住相談会に参加し、よい面だけでなく、市の課題となっている点も率直に伝えることで、納得のいく移住先選びができるようにサポートしています。

富士市での生活を具体的にイメージしてもらうため、イベントや体験ツアーを実施しています。まちの雰囲気や暮らしを実際に見て、感じることができる機会を提供することで、移住への不安の解消につなげています。

さらに、移住を後押しする支援として、多様なライフスタイルやニーズに寄り添う支援を充実させるため、補助金制度を整備しています。私たちは、一人一人に寄り添った「伴走型支援」を心がけ、安心して暮らしを始められるように、全力でサポートしています。

移住定住応援団

-画像あり-
(画像説明)QRコード

-画像あり-
(画像説明)富士市移住定住応援団

市だけではサポートできない部分を担っています

「移住定住応援団」は、市内の企業や店舗が協力し、移住検討者や移住者を応援する団体です。現在は、約65の事業者が登録しています。移住に役立つ情報や、富士市ならではのライフスタイルの提供、移住に関する困り事のサポート・サービスを通じて、移住前後の不安を解消し、富士市での新しい生活を後押ししています。

移住検討者は、家探しや仕事探し、子どもの教育環境、自動車購入など、移住の前後で様々な心配ごとを抱えています。応援団には、幅広い分野の事業者が参加していて、市だけではサポートしきれない部分を担っています。

また、富士市に移住して来た人が事業を立ち上げ、応援団に加わり、次の移住希望者をサポートするという循環も生まれています。「移住定住応援団」により富士市で安心して暮らしを始められる環境と、温かいつながりが市内に広がっています。

-画像あり-
(画像説明)写真1点

このみ会

-画像あり-
(画像説明)QRコード

-画像あり-
(画像説明)このみ会

ワークシェアをすることで、富士市を知ることにつながる

このみ会(富士このみスタイル推進協議会)は、現在66人が在籍し、働くコミュニティとして、移住した人やこれから移住を考える人を応援しています。
活動の柱となっているのが「ワークシェア」。一つの仕事を複数人で分け合う働き方で、1人当たりの負担が軽く、家事や子育ての合間でも取り組めるのが特長です。これまで
に、ウェブデザインやチラシ作成などに取り組んできました。市内企業から依頼された仕事を引き受けることで、富士市を知ることにつながり、チームでの協働作業で人と人のつながりも生まれています。
また、2か月に1回、移住者交流会を開催しています。「このみ会」は、富士市に来たばかりの人や、これから移住を考える人が気軽につながれる場を提供しています。

-画像あり-
(画像説明)写真1点

「富士市に住みたい」がつながる、広がる。

-画像あり-
(画像説明)写真13点

私たちの暮らすこのまちが、移住先として選ばれていることをご存じでしたか?

思い返せば、「私も移住者だった」、「父や母も移住者だ!」など、自分自身や周りの人が、かつては移住者だったことに気がついた人もいるのではないでしょうか。

このまちでは、行政だけでなく市民も企業も、いろんな人の“住みたい〟という思いを応援しています。

「富士市に住みたい」

「富士市に住み続けたい」

この思いが、つながり、広がっていきますように―


移住定住を考えている人たちに向けて、様々な情報をお届けしています。詳しくは、移住定住応援サイト「富士市移住コトハジメ」をご覧ください。

-画像あり-
(画像説明)詳しくはこちら
 

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456