現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和7年 > 広報ふじ 令和7年11月 1312号 > 【広報ふじ令和7年】暮らしのたより(11月号)

ページID:15650

更新日:2025年11月1日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和7年】暮らしのたより(11月号)

お知らせ

友引火葬の受入を試行的に実施します

市民課 電話 0545-55-2746

冬季の火葬需要の増加に対応するため、これまで風習などにより行っていなかった友引の日の開場・火葬を今年度試行的に実施します。

とき/12月~令和8年2月 4回程度

※日程など詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

場所/富士市斎場


第51回富士市生活展

市民安全課 電話 0545-55-2750

人と自然にやさしい生活について学べる「生活展」を開催します。

生活に役立つ情報のパネル展示や、衣類などのフリーマーケットを実施するほか、障害者就労施設による物品販売などを行います。

とき/12月6日(土曜日) 10時~14時

場所/富士市交流プラザ

※駐車場は2時間まで無料です。


12月 移動図書館ふじ号の巡回日程

中央図書館 電話 0545-51-4946

-図表あり-

(図表説明) 移動図書館ふじ号の巡回日程

※天候などの都合により中止・変更する場合があります。


宝くじ助成を受け、草刈機などの備品を購入しました

まちづくり課 電話 0545-55-2887

地域コミュニティの健全な発展を図るとともに、地域全体の活性化を進めるため、(一社)吉永北地区まちづくり協議会が、令和7年度宝くじ助成(社会貢献広報事業)を受け、草刈機などの備品を購入しました。

今後、地域コミュニティの活動がますます盛んになることが期待されます。

-画像あり-

(画像説明)写真1点


教育世代必見!勤労者教育資金利子補給制度

商業労政課 電話 0545-55-2778

働く人やその家族の教育費用の負担を軽減するため、貸付けを受けた勤労者教育資金の利子を補給します。

利子補給期間/最初の5年以内(据置期間を除く)

利子補給率/0.8パーセント

利子補給対象額/1人につき最高300万円

借入資金の使途/高校、専門学校、大学などへの進学や在学のための費用

※勤労者教育資金の融資を受けるためには審査があります。

※詳しくは、ろうきん富士ローンセンターへお問い合わせください。

~利子補給対象の融資相談(要予約)~

とき/月~金曜日/9時~17時(水曜日のみ19時まで)

日曜日/9時~12時、13時~17時

※祝休日、年末年始を除く(そのほか臨時休業あり)。

場所/問合せ/ろうきん富士ローンセンター

(永田町2-36)電話 0545-52-8333


はたちの記念式典(旧成人式)

社会教育課 電話 0545-55-0560

とき/令和8年1月11日(日曜日) 

第1部:12時30分~13時20分

第2部:14時30分~15時20分

場所/ロゼシアター

対象/定員/市内在住の平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人

※住民票を市外に移していて、記念式典への参加を希望する人は、12月19日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請が必要です。

※案内状は、12月上旬から順次発送予定。

※実施内容など詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。


富士山婚式証明書発行

シティプロモーション課 電話 0545-55-2958

結婚23年目を迎えた夫婦を祝福し、2人の新たな始まりを応援するため、富士山婚式証明書を発行します。

富士山婚式は、「2人で23年、223で富士山」というアイデアによるもので、市民団体である「富士山婚式プロジェクト実行委員会」が企画運営して実施しています。

とき/11月21日~令和8年3月31日

8時30分~17時15分

場所/市役所8階シティプロモーション課

プレゼント内容/富士ヒノキ製「ひのき札」、オリジナル紙クリアファイル

対象/定員/令和7年4月1日~令和8年3月31日に結婚23年を迎える夫婦


富士市地域防災訓練

防災危機管理課 電話 0545-55-2715

12月の第1日曜日は「地域防災の日」です。この日を中心に、各自主防災会が防災訓練を実施しますので、市民の皆さんの参加をお願いします。

とき/12月7日(日曜日) 8時30分~

※訓練開始前後に、緊急地震速報と大津波警報発表の同報無線放送を行い、併せて緊急速報メールの配信訓練も実施します。

-画像あり-
(画像説明)前回の様子

募集

はたちの記念式典
20年間の思い出写真

社会教育課 電話 0545-55-0560

富士市はたちの記念式典で20年間の歩みを映像で投影するため、その映像に使用する思い出写真を募集します。

内容/家族との思い出、友人とのすてきな瞬間など、はたちになる皆さんの20年間を彩る写真

対象/定員/市内在住または富士市出身で平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人

※家族が代理で投稿することができます。

申込み/12月15日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請


市営住宅内覧会「オープンハウス吉原」参加者

住宅政策課 電話 0545-55-2843

市営住宅吉原団地の内覧会を開催します。部屋は全て3DKで、近隣に広見小学校やスーパー、公園などがあり、子育て世帯にお勧めです。

とき/11月30日(日曜日) 10時~15時

場所/市営住宅吉原団地(広見東本町24-1)

家賃/2万7,100円~

申込み/当日直接会場へ

※入居希望でない人も気軽にお越しください。

※市ウェブサイトから事前に電子申請すると、駐車場を確保することができます。

-画像あり-

(画像説明)前回の様子


若年性認知症の人と家族の集い参加者

高齢者支援課 電話 0545-55-2951

とき/12月6日(土曜日) 13時30分~15時

場所/市役所5階第1会議室

内容/若年性認知症本人、家族、専門職などが集まり、自由に情報交換する

対象/定員/65歳未満で、認知症と診断を受けた人やその家族

申込み/12月1日(月曜日)までに、電話で高齢者支援課へ


富士市職員(専門職)

人事課 電話 0545-55-2711

第一次試験日/12月7日(日曜日) 

※予備日12月6日(土曜日)。

職種/土木技術職、 建築技術職、電気技術職、機械技術職、福祉施設指導員、心理判定員(任期付職員)

申込み/11月17日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請

※詳しい内容は、市ウェブサイトをご覧ください。

※試験案内・申込書などは、市役所2階総合案内・8階人事課、各地区まちづくりセンターで配布します(ウェブサイトでダウンロード可)。


審議会等の公募委員候補者

行政経営課 電話 0545-55-2719

審議会等の会議に参加する公募委員の候補者として、登録を希望する人を募集します。

登録期間/令和8年1月1日~令和9年12月31日(2年間)

対象/定員/市内在住で、令和7年4月1日時点で18歳以上の人

申込み/12月5日(金曜日)(消印有効)までに、直接または郵送で、同意書(市役所8階行政経営課で配布、市ウェブサイトでダウンロードまたは請求可)に必要事項を記入し、〒417-8601 富士市役所行政経営課へ

※登録した人全員が審議会等の公募委員に選任されるとは限りません。

※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。


第2回富士市×沼津市合同就職面接会参加者

商業労政課 電話 0545-55-2778

2市合同で就職面接会を開催します。企業の担当者から、直接企業の説明を聞くことができます。

とき/12月3日(水曜日) 13時30分~16時

場所/沼津商工会議所(沼津市米山町6-5)

参加企業数/10社(予定)

対象/定員/若年層からシニア世代までの仕事を探している人

申込み/11月25日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請

-画像あり-
(画像説明)前回の様子


第55回富士駅伝競走大会参加者

文化スポーツ課 電話 0545-55-2876

とき/令和8年1月25日(日曜日)(受付8時45分~9時15分。小学生の部のみ8時15分~8時45分)

場所/富士総合運動公園陸上競技場発着

種目/小学生、中学生男・女、一般男・女、マスター、フレンドリーの各部(1チーム5人、補欠3人)

費用等/1チームにつき小・中学生の部:2,000円、そのほかの部:3,500円(当日集金)

申込み/12月8日(月曜日)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、直接(市役所2階総合案内でも可)またはFAX・郵送・Eメールで、参加申込書(市役所5階文化スポーツ課などで配布)に必要事項を記入し、〒417-8601 富士市役所文化スポーツ課へ ファクス 0545-57-0177


富士市会計年度任用職員(非常勤職員)

人事課 電話 0545-55-2711

令和8年4月以降に、会計年度任用職員(非常勤職員)として勤務を希望する人の登録を受け付けます。

とき/場所/費用等/職種によって異なります

資格不要な職種/事務補助、福祉施設指導員、学校等調理員、学校等用務員、収集業務員、各種相談業務 など

資格が必要な職種/保育士、幼稚園教諭、保健師、看護師、栄養士 など

申込み/市ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送で、富士市会計年度任用職員登録票(市役所2階総合案内・8階人事課で配布または市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、写真を貼って、〒417-8601 富士市役所人事課へ

※登録は随時受け付けていますが、令和8年4月1日からの勤務を希望する場合は、12月3日(水曜日)までに登録票を提出してください。

※主な職種の勤務条件については、市ウェブサイトをご覧ください。


第21回富士山百景写真コンテスト作品

交流観光課 電話 0545-55-2777

部門/(1)富士山写真部門「静岡県富士市から見た富士山の風景」(2)スマホ写真部門

対象/定員/(1)市内から撮影した富士山の風景

(2)市内でスマートフォンにより撮影した、SNSで「映える」富士山の風景や祭り・イベントなど

※募集作品の撮影期間は、令和7年1月1日~令和8年1月14日に限る。

審査員/古市(ふるいち)智之さん(2013年キヤノンカレンダー作家。数々のフォトコンテストで審査員を務める)

申込み/11月7日~令和8年1月14日に、市ウェブサイトで電子申請するか、専用Instagram(インスタグラム)での応募

※募集期間や部門などが前回から変更となっていますので、ご注意ください。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

-画像あり-
(画像説明)第20回グランプリ作品

講座・イベント

駿豆綺譚(すんずきたん) 頼朝&曽我兄弟 ゆかりの地を追って

文化財課 電話 0545-30-7850

富士・富士宮・沼津・三島・伊豆の国の5市連携で、出張展示とギャラリートークを行います。

とき/(1)11月22日~12月21日

10時~17時

(2)11月22日・12月13日 各土曜日13時~14時

場所/道の駅富士川楽座4階フジヤマギャラリー

内容/(1)源頼朝や曽我兄弟の県東部における歴史やゆかりの場所を紹介するパネル展示(2)展示内容について解説するギャラリートーク

申込み/当日直接会場へ


展示&体験イベント「富士川の歴史と文化」

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380

とき/11月23日(日曜日・祝日) 10時~14時

※小雨決行、荒天・警報発令時は中止。

場所/富士川民俗資料館(岩淵8-1)

内容/(1)大観音像を描いた筆、大観音像のお札などの展示(2)大観音像写仏体験(3)浮世絵風ハンコでしおりづくり

費用等/(1)(2)無料(3)1枚100円

申込み/当日直接会場へ


吉野弘さん生誕100周年記念朗読ワークショップ

シティプロモーション課 電話 0545-55-2958

吉野弘さんの作品を題材に、声で詩を表現するワークショップです。朗読のコツを学びながら、詩を味わうひとときを体験しませんか。

とき/12月14日(日曜日) 10時~11時30分

場所/消防防災庁舎3階研修室

講師/杉山直さん(新朗読家)

対象/定員/40人程度(応募多数の場合、抽せん)

申込み/11月20日~12月4日に、市ウェブサイトで電子申請


託児マークあっ、できるかも!
富士市から広がる“やさしい防災”

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

防災は、誰かの特別な仕事ではなく、私たちみんなでつくるものです。富士市から“やさしい防災”を一緒に始めませんか。

とき/11月29日(土曜日) 15時~17時

場所/吉原まちづくりセンター

内容/講師がオンライン登壇するパブリックビューイング形式での防災講演会

※YouTube(ユーチューブ)によるオンライン参加も可能です。

講師/黒越友輔(くろごしゆうすけ)さん(防災士・防災教育の革命児)

対象/定員/50人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/11月23日(日曜日・祝日)までに、市ウェブサイトで電子申請

※オンライン参加について詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

※男女共同参画学級開設委託事業です。


睡眠リズムを整える癒(いや)しの運動

健康政策課 電話 0545-64-8992

とき/12月10日(水曜日) 19時~20時30分

場所/フィランセ西館

内容/運動実技(ストレッチ・筋トレ)、食事・運動に関するミニ講話 など

対象/定員/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)

持ち物/飲物、筆記用具、運動のできる服装・靴

申込み/11月17日~12月3日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ


市立看護専門学校学生祭
紫苑(しおん)祭

市立看護専門学校 電話 0545-64-3131

年に1度のこの機会に、看護専門学校を訪れ、学生祭を楽しんでみませんか。

とき/(1)11月21日(金曜日) 13時30分~15時

(2)11月22日(土曜日) 9時30分~15時

※荒天時は23日(日曜日・祝日)に延期。

内容/(1)演奏会「ボサノバの心地良い音楽をあなたに!」

出演/ミストラルラテン楽団

(歌:YASUNO(ヤスノ)さん、電子ピアノ:志村孝雄(たかお)さん、ベイス・ギター:寄特眞一(きとくしんいち)さん)

(2)学修展示、模擬店、バザー、進路相談、模擬授業(10時30分~11時。予約不要) ほか

・・・・(1)(2)とも・・・・

場所/市立看護専門学校

申込み/当日直接会場へ

※駐車台数に限りがあります。公共交通機関でお越しください。


絵具をつかってみんなで楽しく描こう

文化スポーツ課 電話 0545-55-2874

絵の具を使って思い切り描くことや、一人一人の表現のおもしろさを楽しみましょう。

とき/11月30日(日曜日) 14時~16時

場所/富士駅南まちづくりセンター

内容/北里アリーナ富士の2階ロビーに飾る大きな作品を共同制作

講師/髙橋智子さん(静岡大学教育学部准教授)

対象/定員/親子10組(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/制作に参加する子ども1人当たり500円

申込み/11月20日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請


血糖バランスの達人講座

健康政策課 電話 0545-64-8992

毎日食べるおかずを再点検し、血糖値の改善に効く運動をやってみませんか。

とき/12月20日(土曜日) 13時30分~15時30分

(受付・血糖測定13時~13時15分)

場所/フィランセ西館

内容/血糖測定、糖尿病予防のための食事の話、運動のポイントと実技

対象/定員/市内在住の20~74歳で、血糖値が気になる人やその家族/20人(先着順)

※糖尿病治療中の人は、申込時にご相談ください。

持ち物/検査結果、筆記用具、運動靴、飲物、お薬手帳(内服している人)、診療情報提供書(必要な人のみ)

申込み/11月17日~12月12日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ


初めての生成AIで動画制作!?セミナー

文化スポーツ課 電話 0545-55-2874

とき/11月26日(水曜日) 18時30分~20時

場所/富士市教育プラザ

対象/定員/市内在住・在学・在勤の16歳以上の人/20人(応募者多数の場合、抽せん)

講師/飯塚重善(しげよし)さん(静岡英和学院大学人間社会学部教授)

持ち物/ノートパソコン(Chromebook(クロームブック)も可)

※事前にGoogle(グーグル)アカウントの作成をしてください。可能な人は生成AIサービスの登録もお願いします。

申込み/11月20日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請


点訳入門講座

障害福祉課 電話 0545-55-2911

点訳とは、ふだん私たちが使う文字を点字に翻訳することです。点訳の仕組みや具体的な方法を学んで、視覚障害者への理解を深めてみませんか。

とき/令和8年1月24日~3月14日

各土曜日 13時~15時30分 全8回

場所/フィランセ東館

内容/点字の手打ち3回、パソコンを使った点訳5回

対象/定員/市内在住・在勤で全ての回に参加できる人/8人(先着順)

申込み/11月15日~12月17日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAXで、氏名(ふりがな)・住所・電話番号を記入し、障害福祉課へ ファクス 0545-53-0151


図書館まつり

中央図書館 電話 0545-51-4946

読書の秋に、図書館ならではの様々なイベントを楽しみませんか。

とき/11月29日(土曜日) 9時~16時30分

場所/中央図書館

内容/読み聞かせ、図書館探検、図書館資料活用講座、ブックリサイクル、点字体験 など

-画像あり-

(画像説明)前回の様子


我が家の終活セミナー

住宅政策課 電話 0545-55-2814

今から我が家の終活について、考えてみませんか。

とき/12月9日(火曜日) 13時30分~15時(開場13時)

場所/消防防災庁舎7階大会議室

内容/相続に関する専門家による、「空き家にしないためのポイント」「相続の際に気をつけること」などについての講演

講師/田島友子(たじまともこ)さん

申込み/当日直接会場へ


朗読入門講座

文化スポーツ課 電話 0545-55-2874

いろいろな作品を声に出して楽しく体験しながら、朗読の基本から実践までを学ぶ講座です。

とき/12月6日・20日 各土曜日 13時30分~15時30分 全2回

場所/ロゼシアター

対象/定員/市内在住・在学・在勤の小学4年生以上で、2回とも参加できる人/20人(応募者多数の場合、抽せん)

講師/富士朗読の会

費用等/500円(富士市文化連盟公式LINE(ライン)を登録している人、小・中学生、高校生は100円)

申込み/11月13日~11月27日に、市ウェブサイトで電子申請


まちの魅力発見!大人癒しバスツアー

シティプロモーション課 電話 0545-55-2958

工場見学では、できたてのお菓子を試食できて、お土産ももらえます。お花を生けて、ランチを食べて、心も身体も癒やされてみませんか。

とき/12月6日(土曜日) 9時~15時

コース/市役所→田子の月(工場見学)→ふじ・紙のアートミュージアム→オールドソーコ(昼食・お花ワークショップ)→エネリアショールーム富士(ほうじ茶焙煎体験)→市役所

対象/定員/市内在住・在勤の人/20組40人程度(1組2人まで。応募者多数の場合、抽せん)

費用等/2,900円(バス代、昼食代、ワークショップ代全てを含む)

申込み/11月24日(月曜日・祝日)の12時までに、市ウェブサイトで電子申請


創作ダンス体験ワークショップ

文化スポーツ課 電話 0545-55-2874

とき/令和8年2月14日・22日 13時15分~16時 全2回

場所/ロゼシアター

内容/技術や知識に関係なく楽しむことができるダンスワークショップ

講師/中村蓉(よう)(振付家・ダンサー)

対象/定員/小学4年生~中学3年生/20人(先着順)

申込み/12月14日(日曜日)の10時以降に、ロゼシアターウェブサイトで電子申請

問合せ/ロゼシアター 電話 0545-60-2510


東レアローズ静岡を応援しよう!

交流観光課 電話 0545-55-2974

市と連携協定を締結しているプロバレーボールチーム・東レアローズ静岡の試合に、無料で招待します。

とき/(1)11月22日(土曜日)(2)11月23日(日曜日・祝日) (1)(2)とも 開始14時5分

場所/北里アリーナ富士

対戦/ウルフドッグス名古屋

対象/定員/市内在住の人/各日50組100人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/11月17日(月曜日)の12時までに、市ウェブサイトで電子申請

※抽せんの結果は、11月17日(月曜日)の15時に東レアローズ静岡公式LINE(ライン)で連絡します。

問合せ/東レアローズ静岡チケット窓口

電話 055-989-2412


富士市主催婚活イベント
Fuji Love Story(フジラブストーリー) Ⅳ

福祉総務課 電話 0545-55-2757

富士山と火の見櫓(やぐら)を眺められる自然豊かなカフェで、スイーツとトークを楽しむ婚活パーティーです。すてきなご縁を見つけてみませんか。

とき/12月14日(日曜日) 12時30分~16時

場所/無上帑(むじょうどう)(南松野247)

対象/定員/20歳~40歳くらいの独身の男女(市内在住・在勤または、市内に移住を考えている人)/各15人(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/男性:2,500円 女性:1,500円

※ドリンク、スイーツ代込み。

※マッチングタイムがあります。

※パーティーでは、スマートフォンを使用します。

申込み/12月3日(水曜日)の13時までに、市ウェブサイトで電子申請

※抽せんの結果は、12月5日(金曜日)にEメールで連絡します。


音楽コンサートin北里アリーナ富士

文化スポーツ課 電話 0545-55-2874

どなたでも気軽に参加できるコンサートです。音楽を身近に感じられる機会を楽しんでみませんか。

とき/12月13日(土曜日)(1)11時~(開場10時45分)(2)13時~(開場12時45分)

場所/北里アリーナ富士

内容/(1)おでかけロゼシアター(ピアノ・フルート・サクソフォンによるアンサンブル)(2)ようこそ文連ワールドへ(ピアノ演奏、合唱、ハンドベル演奏)

持ち物/室内シューズまたはスリッパ

申込み/当日直接会場へ


パパ歓迎!!子育てお悩み教室

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

子育ての不安やイライラの解消方法など、児童精神科医・佐々木正美さんの教えを分かりやすくお伝えします。

-図表あり-
(図表説明)

 

12月6日(土曜日)10時~11時30分
子どもの発達はバランスより順番

12月20日(土曜日)18時~19時30分
子どもにダメダメばかりはNG

令和8年1月17日(土曜日)18時~19時30分
反抗的なわが子に困ったとき

令和8年1月31日(土曜日)10時~11時30分
わが子の苦手にどう向き合う

令和8年2月14日(土曜日)10時~11時30分
子どもの望むような親になる

※全5回の講座です。

場所/男女共同参画センター(フィランセ西館)

講師/渡部(わたなべ)達也さん(NPO法人ゆめ・まち・ねっと代表)

対象/定員/子育て中の人/30人(先着順)

申込み/11月15日(土曜日)以降に、市ウェブサイトで電子申請

※男女共同参画学級開設委託事業です。


季節のスイーツ教室・絵手紙教室

福祉総務課 電話 0545-55-2757

とき/(1)12月23日・令和8年2月13日

10時~13時 全2回

(2)12~3月の第2火曜日

10時~11時30分 全4回

場所/地域交流センターみんなの家(南松野2604-1)

内容/(1)季節のスイーツ教室

(2)絵手紙教室

対象/定員/市内在住の60歳以上の人/14人(応募者多数の場合、初めて参加する人を優先し、抽せん)

費用等/(1)900円×2回(2)1,000円(全4回分)

申込み/11月4~21日に、直接または電話で地域交流センターみんなの家へ

電話 0545-56-1502


ひとり親家庭の会主催 クリスマス会

こども家庭課 電話 0545-55-2763

紙芝居やゲーム大会を楽しんだり、親子でお菓子のブーケを作成したりして交流しませんか。

とき/12月6日(土曜日) 10時~12時

場所/富士市教育プラザ

内容/紙芝居、じゃんけん列車、お菓子ブーケ作り

対象/定員/市内在住のひとり親家庭・両親のいない家庭で、会員登録(年会費1,000円)できる人/50人(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/1人500円(焼き菓子詰め合わせのお土産つき)

申込み/11月21日(金曜日)(必着)までに、電話またはFAX・郵送・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号を記入し、〒416-8558 富士市社会福祉協議会へ

問合せ/富士市社会福祉協議会

電話 0545-64-4649 ファクス 0545-64-6567


障害者週間記念事業

障害福祉課 電話 0545-55-2761

障害福祉について関心と理解を深めてもらうことを目的に、事業所が集い、誰でも楽しむことができるイベントを開催します。

参加者には、すてきなプレゼントを用意しています。

とき/12月6日(土曜日) 10時~13時

場所/消防防災庁舎7階大会議室

内容/手話体験・講演、お菓子や小物の販売、福祉事業の紹介 など

申込み/当日直接会場へ


豊かな人生のための終活講座

市民安全課 電話 0545-55-2750

大切な家族に思いを託すために必要な「現状の整理」「今行うべきことの明確化」について、専門家から学んでみませんか。

とき/12月6日(土曜日) 12時~13時30分

場所/富士市交流プラザ

対象/定員/30人(応募者多数の場合、抽せん)

講師/フコクしんらい生命保険㈱

申込み/11月21日(金曜日)の17時までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ

※富士信用金庫との共催事業です。
 

カコミ

献血にご協力を

カレンダーで献血実施日をチェック!

市役所での献血はウェブ予約できます


11月の教育委員会会議

教育総務課 電話 0545-55-2865

■とき/11月21日(金曜日) 13時30分~

■場所/消防防災庁舎3階作戦指令室兼会議室

※どなたでも傍聴できます。


12月の市営住宅入居者募集

住宅政策課 電話 0545-55-2843

●定期募集(シルバーハウジング)

毎月1回の抽せんで入居者を決める住宅です。

募集期間/12月10日~18日

募集団地/駿河台団地(今泉地区)1階 2DK 単身可

家賃/1万8,800円~3万6,900円

※定期募集の他の部屋は、12月10日(水曜日)に県住宅供給公社窓口や公社ウェブサイト、下記Xで情報を公表します。

Xアカウント名/@fuji_juutaku

問合せ/県住宅供給公社富士出張所

(市役所5階南側) 電話 0545-55-2817


12月の市役所休日開庁日

とき/12月7日(日曜日) 9時~16時

開庁窓口/

★市民課(電話 0545-55-2747)

★国保年金課(電話 0545-55-2751)

★子育て給付課(電話 0545-55-2738)

★こども家庭センター(こども家庭課)(電話 0545-55-2896)

★収納課(電話 0545-55-2730)

※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。


富士市公式LINE

クーポン・プレゼント

提供事業者募集中


ひとり親家庭のための修学資金・就学支度資金をご利用ください

子育て給付課 電話 0545-55-2738

令和8年4月に高校・短大・大学・大学院などに進学予定で、修学資金・就学支度資金の必要なひとり親家庭に、県が資金を貸し付けます。

申請は、下記の親子面接で受け付けます。

親子面接

とき/(1)12月23日(火曜日)(2)令和8年2月12日(木曜日) 各9時40分~19時

場所/(1)市役所8階第2会議室(2)消防防災庁舎3階研修室

対象/定員/ひとり親家庭の親と子ども

持ち物/必要事項を記入した申請書(予約受付時に配付)

申込み/12月1日(月曜日)から、面接の予約を受け付け、申請書類一式を配付します。直接、市役所4階子育て給付課へ

-図表あり-
(図表説明)

※学校種別、公・私立の別、通学条件などによって貸付金額が異なります。

※原則無利子で、返済は学校を卒業して6か月経過した後から始まります。

※高等教育の修学支援新制度による支援を受けた場合は、当貸付金限度額を減額することがあります。

※就学支度資金の振込日は令和8年3月31日(火曜日)、修学資金の第1回振込日は令和8年4月30日(木曜日)です(合格発表日などにより、振込みが翌月以降となる場合があります)。


11月の納期限

■とき/12月1日(月曜日)

国民健康保険税 第5期

収納課 電話 0545-55-2730

後期高齢者医療保険料 第4期

国保年金課 電話 0545-55-2754

介護保険料 第5期

介護保険課 電話 0545-55-2766


夜間納税相談

とき/11月25日(火曜日) 17時15分~19時

収納課 電話 0545-55-2730


「まちの駅」新駅募集

交流観光課 電話 0545-55-2777

地域の皆さんや観光客などが無料で休憩できる、まちの案内所として、「まちの駅」を募集します。現在、市内に58駅が登録されています。商店や飲食店だけではなく、お寺や事業所なども「まちの駅」に登録することができます。

募集駅数/2駅程度(令和8年4月中旬開設予定)

申込期限/12月19日(金曜日)

※詳しくは、市役所2階総合案内・5階交流観光課、各まちの駅、各地区まちづくりセンターにある募集要領または市ウェブサイトをご覧ください。


11月の水道料金・公共下水道使用料

上下水道お客様センター 電話 0545-67-2873

~納入は便利で確実な口座振替で~

○納入期限11月30日(日曜日)

(納入通知書は、11月中旬に郵送します)

○口座振替日11月28日(金曜日)

直接、市指定金融機関の窓口へ

持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)

※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。

※4月1日から、スマホ決済アプリの種類が増えました。


富士山かぐや姫ミュージアム

電話 0545-21-3380

●展示室2

富士山の玉手箱 特集展示

「曽我兄弟!」

■とき/令和8年2月8日(日曜日)まで

●冬のテーマ展

「東泉院の明治維新」

■とき/11月22日~令和8年1月25日

休館日/12月1日・8日・15日・22日、28日~1月3日

-画像あり-
(画像説明)かつての東泉院境内(現在の吉原公園)

 

関連リンク

 

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp