現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和7年 > 広報ふじ 令和7年11月 1312号 > 【広報ふじ令和7年】まちのトピックス(11月号)

ページID:15641

更新日:2025年11月1日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和7年】まちのトピックス(11月号)

9月4日 ラトビア・クルディーガ市との連携協定締結式 富士市役所

富士市は、東京2020オリンピック・パラリンピックでのホストタウンとしてラトビア共和国を受け入れて以来、交流を深めてきました。このたび、ラトビア共和国クルディーガ市と、今後の交流や友好関係の発展を目的に、産業・教育・文化の分野における連携協定を締結しました。

和やかな雰囲気の中で協定書が取り交わされ、クルディーガ市のオーガニック製品と富士市のバラの工芸品などを交換しました。

-画像あり-
(画像説明)写真1点
 

9月9日 一日救急隊員 市立看護専門学校

「救急医療週間」に合わせて、救急医療関係者の意識高揚を図るため、消防本部と中央病院DMAT(ディーマット)、市立看護専門学校による訓練を実施しました。

傷病者対応訓練では、看護学生がけが人役や医療機関との連絡役、搬送役などに分かれ、けがの緊急度や重症度に応じて治療の優先順位を決める「トリアージ」を体験しました。

救急医療関係者の指導のもと、緊迫した空気の中で、実践的な訓練を行いました。

-画像あり-
(画像説明)写真1点

9月15日 音楽を描こう~想いを描こう叶えよう~ 北里アリーナ富士

北里アリーナ富士で開催した音楽イベント「Music Fam(ミュージック ファム)」を盛り上げようと、ウインドウアートワークショップを行いました。

多くの親子が参加し、北里アリーナ富士の芝生広場に面した大きな窓に、水溶性のチョーク「キットパス」を使って、「音楽」をテーマにお絵描きを楽しみました。

手の届くところだけでなく、保護者に抱っこされて窓の高いところに描く子どももいて、大きな窓はすてきな絵でいっぱいになりました。

-画像あり-
(画像説明)写真1点

9月21日 林業体験&ツリークライミング 野田山健康緑地公園

自然の中でのチェーンソー体験やツリークライミングを通じて、森林や林業への関心を高め、林業職を仕事の選択肢の一つにする機会を生み出すことを目的に、20~30歳代を対象としたイベントを開催しました。

大きな機材を扱うチェーンソー体験では、参加者が緊張した様子で太い丸太を切っていました。ツリークライミングでは、富士山や駿河湾を一望できる絶景や心地よい風を、樹上で楽しんでいました。

-画像あり-
(画像説明)写真1点
 

9月20日 第35回姫名の里まつり 旧吉原東中学校

かぐや姫の里である吉永地区で、毎年秋に開催される姫名の里まつり。当日はあいにくの天気となりましたが、旧吉原東中学校の体育館に会場を移し、地域の子どもから大人まで参加して盛大に行われました。
安全を祈願する木遣(きや)り纏(まとい)の演技のあと、かぐや姫クイーンの星野佳音(かのん)さんによる入場パレードで祭りの幕が開きました。ステージでは、地区の皆さんによる舞踊や総踊り、富士山第六天太鼓と富士山和太鼓道場の演奏などが披露されました。
祭りの最後を飾ったのは、伝統ある大龍(だいりゅう)の舞。吉永地区に伝承される、ヤマタノオロチを題材とした物語の演舞です。迫力ある舞が、会場全体を圧倒していました。

(1)子どもたちの目が釘づけとなった大龍の舞
(2)かぐや姫クイーンの入場パレード
(3)迫力ある和太鼓の演奏
(4)吉永第一小学校の児童が出演し、かぐや姫伝説の舞を披露

-画像あり-
(画像説明)(1)(2)(3)(4)

9月29日 世界の料理教室 吉原まちづくりセンター

年に2回開催している「世界の料理教室」。今回は、コロンビア出身の講師2人を招き、コロンビアの家庭でよく作られる鶏肉を煮込んだ料理「スダド デ ポジョ」と、スペイン語で「鶏肉のスープ」を意味する「ソパ デ ポジョ」を作りました。

参加者は、積極的に作業方法を講師に質問し、楽しみながらコロンビアの文化にふれ、グループごとに協力して完成させた料理を堪能していました。

-画像あり-
(画像説明)写真1点
 

ふじ応援部
Fuji oh!enbu
まちを盛り上げる市民チームが市の魅力を発信します!

今回は、富士市産の茶葉を使った和紅茶を楽しめるお店「紅茶専門店367」を紹介するしばけんさんの記事。
店主の掛橋さんが、市内のお茶屋さんを巡ってセレクトした茶葉を使っています。国産茶葉はまろやかな味わいが特徴だそうです。さらにお店では、紅茶にぴったりのスイーツや軽食も楽しむことができます。
市内では珍しい紅茶専門店で、和紅茶の魅力にふれてみませんか。

-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら

-画像あり-
(画像説明)写真2点

関連リンク

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp