子宮頸がん予防ワクチンであるHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの接種は、平成25年4月に定期接種となりましたが、接種後の痛みや運動障害などの多様な症状の報告が相次いだことから、同年6月14日から積極的な接種勧奨は差し控えられていました。
この度、国の検討部会において、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことから、接種勧奨が再開されました。
併せて積極的勧奨が差し控えられていた期間に、接種機会を逃した方に対する救済措置接種(キャッチアップ接種)を実施することが決定したことから、本市では令和4年5月中旬から下旬にかけて順次対象の方に予診票等をお送りします。
ワクチンの有効性やリスク等を十分に御理解いただいた上で、接種を希望される場合は、実施医療機関にお申し込みください。
※なお、平成18年4月2日生まれから平成20年4月1日生まれまでの女性は、定期接種の対象を過ぎても、令和7年3月31日まではキャッチアップ接種の対象となり接種が可能です。
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで(3年間)
定期接種として認められているワクチンは、サーバリックス®(2価)、ガーダシル®(4価)の2種類があり、同じ種類のワクチンを接種します。そのため、接種を中断している人も原則1回目と同じ種類のワクチンを接種することになります。
※新型コロナワクチン接種は前後2週間他の予防接種は受けられませんのでご注意ください。
HPVワクチンの種類 | サーバリックス®(2価) | ガーダシル®(4価) |
---|---|---|
接種回数 | 3回 | 3回 |
標準接種スケジュール | 2回目:初回接種の1か月後 3回目:2回目接種の5か月後(初回接種から6か月後) |
2回目:初回接種の2か月後 3回目:2回目接種の4か月後(初回接種から6か月後) |
予防できるHPVの型 | 16型、18型(高リスク型) | 16型、18型(高リスク型) 6型、11型(低リスク型) |
無料(接種期間を過ぎると任意接種となり有料になります)
※母子健康手帳を紛失したなどやむを得ない場合は、手帳のかわりにHPVワクチン予防接種済証をダウンロード印刷しご持参ください。
富士市HPVワクチン接種済証
(PDF 17KB)
市内実施医療機関
※令和4年度は接種対象者が非常に多いため、医療機関での接種予約が取りにくい状況になる可能性がありますが、御理解ください。
※接種中断者の方は、医療機関への予約の際には、必ず過去に接種したワクチンの種類をお伝えください。なお、サーバリックス®(2価)の取扱いがない医療機関もありますので御了承ください。
予診票は、市が管理する予防接種履歴において接種が完了していない人へ送付しています。そのため、下記の人は予診票が届く場合があります。
・転入や任意接種などにより市に接種履歴がない場合
・フィランセ窓口や医療機関で予診票を交付されたが、まだ接種していない、または接種をしたばかりの場合(平成17年度生まれの人限定)
※規定回数以上の接種を避けるため、不要な予診票が届いた場合は必ず破棄してください。
国と県に相談窓口が設置されています。子宮頸がん予防ワクチンの接種について相談することができます。
接種後の副反応等で生じた健康被害に対する救済は予防接種健康被害救済制度の対象になります。
令和4年7月20日より、平成26年4月1日から令和4年3月31日までの間にHPVワクチンを任意接種(自己負担)したキャッチアップ接種対象者の方に対し、接種に要した費用の払い戻し(金額上限あり)を行います。
富士市では定期接種として認められている2価・4価ワクチンの接種に代わり、「シルガード®9」の接種を希望する人またはその保護者の方の経済的負担を軽減するため、接種費用の一部補助を行います。
健康政策課健康推進担当(本市場432番地の1 富士市フィランセ内)
電話:0545-64-9023
ファクス:0545-64-7172
メールアドレス:ho-kenkou@div.city.fuji.shizuoka.jp