ページID:14949
更新日:2025年8月1日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和7年】空き家の実態を調査します!
少子化や人口減少など、様々な原因により空き家が増加しています。令和3年度の調査により、富士市では2,228件の空き家があることが判明しました。
空き家の増加を抑制するための対策を、総合的かつ計画的に進めるため、第二次富士市空家等対策計画の策定に向けて、空き家の実態調査を行います。
-画像あり-
(画像説明)QRコード詳しくはこちら
空き家の実態調査とは?
水道使用量などのデータに基づき、使用量がない、または少ない物件を調査対象に、市が依頼した業者が現地調査を行います。
調査内容は「空き家かどうか」「空き家の状態」などで、写真を撮影し、記録をします。
ご理解とご協力をお願いします。
空き家の種類
空き家は、大きく次の3つに分類できます。
-図表あり-
(図表説明)空き家の種類
調査のあとは?
令和3年度の調査結果と比べ、4年間で富士市の空き家がどう変化したかを分析します。
- 空き家の件数の増減
- 管理されている空き家とされていない空き家の割合
- 空き家の増加率が高い地区
- 管理されていない空き家が増えている地区
右のような調査結果をもとに、第二次空家等対策計画を策定し、今後の空き家対策に活用していきます。
また、空き家の所有者に向けたアンケートなどを実施する予定です。
管理しないままでいるとどうなる?
管理がされていない空き家は、劣化が早く進みます。
さらに、管理されていないことで、家や庭の草木が周りに迷惑をかけている状態が続いている場合、市ではその空き家を、管理不全空家等や特定空家等として認定します。
認定後も改善がされない場合、勧告措置が行われ、土地の固定資産税の住宅特例(居住用の住宅が建っている場合、土地の固定資産税を減額する制度)が解除され、納税額が増加します。
また、老朽化した空き家は、周りに迷惑をかけるだけでなく、売却するときに大きく減額されます。空き家の放置は、経済的にも大きな損失につながってしまいます。
空き家に困ったときは?
隣の空き家が、壊れそうで怖い
持っている空き家をどうしたらいいか分からない
管理したいが、自分でできない
空き家の木が、道に飛び出している
-画像あり-
(画像説明)お悩みがあれば、ぜひご相談ください!
問合せ
住宅政策課
電話 0545-55-2814
ファクス 0545-57-2828
Eメール to-juutaku@div.city.fuji.shizuoka.jp