ページID:15469
更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和7年】須津 千人塚古墳―霜月(しもつき)、黄泉(よみ)の世界の扉が開く―
千人塚古墳の一般公開が始まります
神谷にある富士市指定史跡の千人塚古墳は、7世紀中頃(飛鳥時代)に築かれた須津古墳群を代表する首長墓(ぼ)の一つです。
市が昨年から進めてきた保存整備工事が完了し、11月1日から一般公開が始まります。
秋のひととき、富士市が誇る古墳文化にふれながら、悠久のときを経て今に伝わる古代人の技術や地域開発の足跡を、現地で体感してみませんか。
須津川の河原石を積んだ千人塚古墳の横穴式石室
※石室内部の見学を希望する場合は、文化財課へお問い合わせください。
県東部最大級の横穴式石室(よこあなしきせきしつ)
千人塚古墳は、直径約21メートルの円墳です。
埋葬施設は全長11・5メートル、幅2メートル、高さ2・3メートルの横穴式石室であり、静岡県東部では最大級の大きさを誇ります。
都との結びつきを示す副葬品(ふくそうひん)
石室からは、装身具や武器、工具、馬具(ばぐ)、土器、銅鋺(どうわん)などが出土しています。
中でも、馬具や装身具につけられたと考えられている金銅製の飾金具は、同時期の仏像装飾と共通するデザインを取り入れた珍しいものでした。
これらは、飛鳥宮の倭王権(やまとおうけん)と千人塚古墳に眠る首長との結びつきを示す重要な資料です。
-画像あり-
(画像説明)石室から出土した須恵器(すえき)と馬具
-画像あり-
(画像説明)千人塚古墳の出土品(一部)
浮島ヶ原ラグーン(★)の指導者の墓
愛鷹山南麓には、飛鳥時代を中心に千基以上の古墳が築かれ、千人塚古墳はその最上位の古墳です。
同時期の浮島ヶ原では、渡来人を含む開拓者たちにより、広大な墓地や牛馬の放牧地、手工業生産の拠点、カツオなどの海産物加工を行う集落群が形成されていました。
千人塚古墳の首長は、こうした一連の地域開発に深く関与していた可能性があります。
★ラグーン…砂州などによって外海から隔てられた水域
-画像あり-
(画像説明)千人塚古墳の墓前儀礼のイメージ/復元画制作:田中さとこ
須津の古墳と文化財を学べる野外博物館に
-画像あり-
(画像説明)千人塚古墳の立地:須津川の周囲だけで約200基の古墳が築かれている
千人塚古墳とその周囲の敷地(約1400平方メートル)では、須津の古墳や文化財について学べるフィールド・ミュージアム(野外博物館)としての整備工事がまもなく完了します。
今年6・7月には、地区の皆さんに史跡への愛着を育んでもらうため、(一社)須津地区まちづくり協議会とともに、須津川から千人塚古墳や須津J-第12号墳まで石を運ぶワークショップを開催しました。
愛鷹山南麓の古墳群の中でも特に有力な古墳が集中する須津古墳群。須津地区の様々な時代の文化財を巡りながら、地域の歴史と文化の確かな息吹を現地で感じてください。
-画像あり-
(画像説明)ワークショップの様子
●整備完成記念イベント
とき/
11月1日(土曜日)14時~15時半
ところ/
千人塚古墳(神谷846)
内容/
須津小・中学校生による合唱・劇 など
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
●浅間古墳特別ライトアップ
東海地方最大規模の前方後方墳「浅間古墳」を1日限定でライトアップします。
とき/
11月2日(日曜日)17~20時(雨天決行・荒天中止)
ところ/
浅間古墳(増川地先)
問合せ/
交流観光課 電話 0545(55)2777
-画像あり-
(画像説明)QRコード 詳しくはこちら
-画像あり-
(画像説明)須津古墳群が群集するイメージ/復元画制作:田中さとこ
“行って楽しい、学ぶとさらに楽しい”須津地区周辺の文化財
(1)浅間古墳
全長約91メートルの前方後方墳。浮島ヶ原や駿河湾の船上からよく見えるよう、4世紀前半に築かれた〔国指定史跡〕
-画像あり-
(画像説明)浅間古墳
(2)天神塚古墳
5世紀末の富士山噴火後に築かれた首長墓
-画像あり-
(画像説明)天神塚古墳
(3)琴平古墳
6世紀に築かれた直径29.7メートルの円墳〔県指定史跡〕
-画像あり-
(画像説明)琴平古墳
(4)慶昌院のカヤ
樹高は約20メートル〔県指定天然記念物〕
-画像あり-
(画像説明)慶昌院のカヤ
(5)中里八幡宮
戦国期以降、修験(しゅげん)寺院の多門坊(たもんぼう)が隣接・管理
-画像あり-
(画像説明)中里八幡宮
-画像あり-
(画像説明)地図
(一社)須津地区まちづくり協議会 会長 矢﨑義博さん
古墳を学ぶと、当時の技術の高さや、人と馬が共存する優れた文化に驚かされます。
地区でガイドや維持管理のボランティアを募り、古墳群と自然が織り成す雄大な景観を多くの人に楽しんでもらえるよう、心を込めておもてなしをしていきます。
-画像あり-
(画像説明)矢﨑義博さん
(一社)須津地区まちづくり協議会 副会長 半田育子さん
根方街道周辺には千人塚古墳だけでなく、神社仏閣や樹木、伝承地、石造物などの文化財も多く残っています。
地区が主体となり、須津の歴史文化や自然の魅力も広く伝え、交流人口を増やしていきたいですね。
-画像あり-
(画像説明)半田育子さん
須津小学校6年生 渡邊心凪(ここな)さん
完成記念イベントでは合唱に参加します。歌詞には須津地区の古墳の名前も登場するので、ぜひ注目してください。
須津の魅力を大勢の人に知ってもらえるよう、学校の遠足や授業で活用してもらえたらうれしいです。
-画像あり-
(画像説明)渡邊心凪さん
須津中学校3年生 加納(かのう)拓海(たくみ)さん
完成記念イベントでは、劇に出演します。古代の食事や祭りの雰囲気を伝えたいと思っています。
公開後は古墳を地域のイベント会場などに活用し、訪れた人に“古墳も富士市の魅力の一つ”と、感じてもらいたいですね。
-画像あり-
(画像説明)加納拓海さん