現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和7年 > 広報ふじ 令和7年9月 1310号 > 【広報ふじ令和7年】暮らしのたより(10月号)

ページID:15448

更新日:2025年10月1日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和7年】暮らしのたより(10月号)

お知らせ

あなたの命を守るマイナ救急スタート

消防本部警防課 電話 0545-55-2856

マイナ保険証を活用した救急業務の円滑化を図る実証事業「マイナ救急」をスタートします。マイナンバーカードの取得・マイナ保険証への利用登録をして、携行しましょう。

とき/10月1日~令和8年3月31日

●マイナ救急とは

救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのこと

●メリット

  • 傷病者の受診・既往歴・薬の処方歴などの情報を閲覧し、取得した情報を基に適切な医療機関を選定できる。
  • 情報聴取の時間が軽減され、円滑な救急活動につながる。
富士駅周辺に仮設駐輪場を設けました

道路維持課 電話 0545-55-2829

9月末に閉鎖した富士駅東第2自転車駐車場(旧パピー駐車場内)の代替として、仮設駐輪場を設けました。

とき/当面の間

場所/自転車:富士駅前駐車場内 

原付バイク(白色ナンバー):水戸島元町駐車場内

※バリケードで区切られた駐輪スペースを利用できます。
 

第53回富士市社会福祉大会 託児あり

福祉総務課 電話 0545-55-2840

とき/11月14日(金曜日) 13時30分~15時

場所/ロゼシアター

内容/社会福祉功労者の表彰及び消費者生活の啓発に関する活動発表

申込み/当日直接会場へ(託児を希望する場合は、10月31日金曜日までに、直接または電話で、富士市社会福祉協議会へ)

※耳の不自由な人には、手話通訳や要約筆記、ヒアリングループがあります。

問合せ/富士市社会福祉協議会  電話 0545-64-6600
 

DV相談・女性のための相談(無料)

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

不安や悩みを抱えていませんか。11月12日~25日は、女性に対する暴力をなくす運動期間です。早めの相談が問題解決への第一歩です。

●女性に対する暴力とは

配偶者などからの暴力・性犯罪・売買春・セクシュアル・ハラスメント・ストーカー行為・人身取引 など

(1)富士市配偶者暴力相談支援センター

とき/平日8時30分~17時15分

対象/配偶者・パートナー・恋人からの暴力などに悩む人

問合せ/富士市配偶者暴力相談支援センター 電話 0545-51-1128

(2)富士市男女共同参画センター

とき/平日9時~17時

場所/フィランセ西館

対象/様々な悩みを抱える女性

問合せ/富士市男女共同参画センター

電話 0545-64-8997

※(1)(2)とも祝休日・年末年始は除く。
 

第55回富士市福祉展

福祉総務課 電話 0545-55-2840

市内の福祉施設・団体の皆さんが、丹精込めて作りあげた作品を展示します。

とき/10月22~26日 9時30分~15時

場所/ロゼシアター

※10月1~31日の間、作品の写真をInstagram(インスタグラム)で公開しています。「#第55回富士市福祉展」「#富士市」「#ふじぐらむ」で検索して、すばらしい作品をぜひご覧ください。
 

令和7年分の国民健康保険税納付済額のお知らせ

国保年金課 電話 0545-55-2752

令和7年分の「国民健康保険税の納付済額のお知らせ」を、令和8年1月下旬に世帯主宛てに郵送します。

確定申告などの社会保険料控除の参考にしてください。

問合せ/「納付済額のお知らせ」について

収納課管理担当 電話 0545-55-2729

税額の計算について

国保年金課賦課担当電話 0545-55-2752
 

競争入札参加資格審査申請

契約検査課 電話 0545-55-2727

市が令和8年度・9年度に発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等」、「物品の買入れ等」の入札や、見積り合わせの参加に必要な入札参加資格申請の定期受付を行います。

申込み/11月4日~12月26日(必着)に、郵送で、参加資格審査申請書(市ウェブサイトでダウンロード可)に必要書類を添えて、〒417-8601 富士市役所契約検査課へ

 

富士市国保・後期高齢者
脳ドック助成額の変更

国保年金課 電話 0545-55-2917

令和8年度「脳ドック助成額」の変更を検討しています。今年度中に受診をした場合、助成額は3万3,000円です。脳ドック受診を検討中の人は、今年度中の受診をお勧めします。

申請受付期限/12月25日(木曜日)(延長しました)

対象/富士市国民健康保険及び後期高齢者医療制度に加入している人

※脳ドックの助成には条件があります。詳しくは、電話または市ウェブサイトでご確認ください。
 

岳南広域都市計画の変更・決定に関する縦覧

都市計画課 電話 0545-55-2785

とき/11月11日~26日

場所/(1)県都市計画課(県庁)(2)~(4)市都市計画課(市役所7階)

内容/変更案件:(1)都市計画道路(2)防火地域及び準防火地域(3)地区計画

決定案件:(4)交通広場

※縦覧期間中は、(1)県ウェブサイト

(2)~(4)市ウェブサイトでも閲覧できます。

※都市計画案について意見があるときは、縦覧期間中に意見書を提出できます。

申込み/11月26日水曜日の17時15分(必着)までに、直接または郵送で、意見書に住所・氏名(ふりがな)を記入し、(1)〒420-8601 静岡県庁都市計画課(電話 054-221-3062)(2)~(4)〒417-8601 富士市役所都市計画課へ
 

11月移動図書館ふじ号の巡回日程

中央図書館 電話 0545-51-4946

-図表あり-

(図表説明) 移動図書館ふじ号の巡回日程

※天候などの都合により中止・変更する場合があります。


-画像あり-

(画像説明)移動図書館ふじ号

 

募集

中央病院正規職員

中央病院病院総務課 電話 0545-52-1131

予定職種/薬剤師、医療事務職(任期付)

試験日/10月19日(日曜日)

※受験資格など、詳しくは中央病院ウェブサイトをご覧ください。

場所/中央病院

必要書類/試験申込書(病院用)、自己紹介書、受験票、既に免許を有する人はその写し、自己アピール作文(医療事務職のみ)

申込み/10月15日水曜日の17時(必着)までに、中央病院ウェブサイトで電子申請するか、直接または郵送で、必要書類を〒417-8567 中央病院病院総務課へ

※試験申込は、電子申請を推奨します。

※会計年度任用職員の募集は、中央病院ウェブサイトをご覧ください。
 

市議会報告会での意見交換参加者

議会事務局 電話 0545-55-2878

意見交換テーマ/(1)みんなで考える「スポーツを活かしたまちづくり」(2)備えあれば憂いなし!火事や水害から地域を守るには(3)地域医療と救急医療センターについて(4)富士マリンプール(砂山公園)の活用について

-図表あり-

(図表説明)表

対象/市内在住の人/各日程40人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/各日程の1週間前までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAXで、氏名・住所・年齢・電話番号またはメールアドレス・希望するテーマを記入し、議会事務局へ ファクス 0545-53-2771

 

地区まちづくりワークショップでのファシリテーター

まちづくり課 電話 0545-55-2887

地区の皆さんが主体となってまちづくりを進めるため、「まちづくり行動計画」を策定します。策定に当たり、実施するワークショップの運営をお手伝いするファシリテーターを募集します。

とき/11月~令和8年3月 各地区3回程度

※各地区のワークショップ開催日は、市ウェブサイトをご覧ください。

場所/各地区まちづくりセンターほか

内容/ワークショップでの運営の手伝い(グループワーク内の進行) など

対象/市内在住・在学・在勤の18歳以上で、10月30日(木曜日)19時から実施する事前研修と、希望する地区の1回目のワークショップに参加できる人

※地区ごと、選考により決定します。

申込み/10月20日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
 

富士市×沼津市連携ランバイク
チャレンジFUJIカップ参加者

交流観光課 電話 0545-55-2974

富士市と沼津市で、ランバイク大会を開催します。遊具としてだけでなく、競技としても人気が広がっているランバイクにふれてみませんか。

とき/11月2日(日曜日)

※年代により、開始時間が異なります。

場所/富士マリンプール

対象/2~8歳の子どもと家族

持ち物/ランバイク、ヘルメット、手袋、運動ができて肌の露出の少ない服装、プロテクター(推奨)

費用等/2,500円(1回のレース参加費)

申込み/10月20日(月曜日)の15時までに、レバンテフジ静岡ウェブサイトで電子申請

※観覧は、申込不要です。

※詳しくは、レバンテフジ静岡のウェブサイトをご覧ください。

※11月1日(土曜日)にも、沼津市で同様のレースが開催されます。
 

第(だい)23回(かい)日本語(にほんご)スピーチコンテスト出場者(しゅつじょうしゃ)

市民活躍(しみんかつやく)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか) 電話(でんわ) 0545-55-2704

対象(たいしょう)/市内在住(しないざいじゅう)・在学(ざいがく)・在勤(ざいきん)の外国人(がいこくじん)で、日本語(にほんご)を母語(ぼご)としない人(ひと)

内容(ないよう)/2,000文字以内(もじいない)の原稿(げんこう)(テーマは自由(じゆう)、オリジナルで未発表(みはっぴょう)のものに限(かぎ)る。ローマ字書(じが)きでもよい)

※応募者(おうぼしゃ)の中(なか)から選(えら)ばれた10人(にん)が、令和(れいわ)8年(ねん)3月(がつ)8日(か)(日曜日)に、富士川(ふじかわ)ふれあいホールで行(おこな)うスピーチコンテストで、スピーチをします。

申込(もうしこ)み/12月(がつ)19日(にち)(金曜日)(必着(ひっちゃく))までに、直接(ちょくせつ)または郵送(ゆうそう)・FAXで、スピーチ原稿(げんこう)と応募用紙(おうぼようし)(富士市国際交流協会事務局(ふじしこくさいこうりゅうきょうかいじむきょく)で配布(はいふ))を〒417-8601 富士市国際交流協会事務局(ふじしこくさいこうりゅうきょうかいじむきょく)(市役所(しやくしょ)3階(かい)市民活躍(しみんかつやく)・男女共同参画課内(だんじょきょうどうさんかくかない))へ

問合(といあわ)せ/富士市国際交流協会事務局(ふじしこくさいこうりゅうきょうかいじむきょく)

電話(でんわ) 0545-55-2704 ファクス 0545-55-2864

-画像あり-

(画像説明)過去(かこ)の様子(ようす)

 

海辺の自然をまもろう

~海岸美化作戦~参加者


環境保全課 電話 0545-55-2773

海洋ごみは、海洋環境に様々な問題を引き起こします。生物多様性を保全するため、清掃に参加しませんか。

とき/11月8日(土曜日) 9時30分~11時(雨天中止)

場所/富士海岸(大野新田)

講師/小澤緑(みどり)さん(富士自然観察の会会長)

対象/市内在住・在勤の小学生以上の人

(現地集合できる人)/40人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/10月24日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で環境保全課へ
 

富士市森林墓園使用者


環境総務課 電話 0545-55-2768

募集予定数(返還により変動あり)/

芝生墓所:2~47区の空墓所15墓所

普通墓所:9~62区の空墓所81墓所

※1世帯につき1墓所です。募集墓所には、「空墓所」の立て看板を設置します。

※墓所は選択できますが、希望者が重複した場合は、抽せん。

対象/次の要件を満たす人

令和6年11月7日以前から市内に居住し、市の住民基本台帳に記載されている人

費用等/使用料/1区画50万円(一括払込み)

管理料/

芝生墓所:年額6,600円(税込み)

普通墓所:年額5,500円(税込み)

申込み/11月7~21日の平日8時30分~17時に、直接、次の申込書類を市役所10階環境総務課へ

申込書類/(1)墓所使用申込書(2)使用区画希望届((1)(2)は森林墓園管理事務所・環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)(3)申込者の住所・世帯全員の氏名が確認でき、本籍・続柄が分かる住民票の写し1通(4)本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード など)

※事前に、募集案内書(森林墓園管理事務所・環境総務課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)と現地(桑崎991-11)を確認してください。

※合葬式墓所(承継・管理不要)は随時募集しています。

 

自衛官等


市民課 電話 0545-55-2746

(1)陸上自衛隊高等工科学校生徒(推薦)

受付期間/11月28日(金曜日)まで

(2)陸上自衛隊高等工科学校生徒(一般)

受付期間/令和8年1月15日(木曜日)まで

試験日/

(1)令和8年1月10~12日のうち指定する1日

(2)1次試験:令和8年1月24日・25日のうち指定する1日

資格/15歳以上17歳未満中卒(見込含む)男子

※(1)は、加えて成績優秀かつ生徒会活動などで顕著な成績を納め、学校長が推薦できる人。

問合せ/自衛隊富士地域事務所 電話 0545-51-1719

※詳しくは、自衛隊静岡地方協力本部ウェブサイトをご覧ください。

 


市指定燃えるごみ袋・ごみのカレンダー広告


廃棄物対策課 電話 0545-55-2769

(1)市指定燃えるごみ袋

掲載枠数/45リットル:4枠、30リットル・15リットル:各2枠(各先着順)

掲載期間/令和8年4月~令和9年3月(在庫状況により前後します)

費用等/45リットル:29万円、30リットル:18万円、15リットル:10万円(各1枠当たり・税込み)

(2)令和8年度版ごみのカレンダー

掲載枠数/3枠(先着順)1年程度

費用等/1枠7万円(税込み)

・・・・(1)(2)とも・・・・

申込み/10月23日~11月6日に、直接、市役所10階廃棄物対策課へ

※詳しくは、市ウェブサイトにある募集要項をご覧ください。
 

講座・イベント

第13回富士市富士山武道演武会

文化スポーツ課 電話 0545-55-2876

とき/11月15日(土曜日) 開演13時

場所/市立富士体育館

内容/武道8種目(合気道・空手道・弓道・剣道・柔道・少林寺拳法・なぎなた・スポーツチャンバラ)の演武披露及び体験

申込み/当日直接会場へ

問合せ/富士市スポーツ協会武道協議会

立石 方 電話 0545-65-8910
 

うつ病家族講座

健康政策課 電話 0545-64-9023

とき/11月8日(土曜日) 13時30分~16時

場所/フィランセ東館

内容/精神科医師・公認心理師による講義、グループトーク

対象/市内在住・在勤で、うつ病またはうつ状態にある人の家族・知人など(当事者本人を除く)/20人程度(先着順)

申込み/10月15~31日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

 

講演会「正しく知ろう糖尿病」

健康政策課 電話 0545-64-8992

健康な体で元気に過ごすために、糖尿病の最新情報をお伝えします。

とき/11月8日(土曜日) 14時~15時30分

場所/フィランセ西館

講師/古川卓さん(富士市糖尿病ネットワーク運営委員会委員・医師)

対象/50人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/11月6日(木曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ
 

富士文庫特別コレクションを知る講座

富士文庫 電話 0545-72-1612

知っているようで知らない源氏物語。一緒に読み解いてみましょう。

とき/11月1日・8日・15日 各土曜日

13時30分~15時30分 全3回

場所/富士文庫

講師/菊地治彦さん(知徳高校教員)

内容/「何を今さら源氏物語」

対象/24人(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/500円

申込み/10月16~22日(20日を除く)の9時~17時に、直接、富士文庫へ

※電話での受付は行いません。
 

11月の博物館の日

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380

とき/11月2日(日曜日) 10時~14時

場所/富士山かぐや姫ミュージアム工芸棟ほか

内容/クリスマス飾りの制作

費用等/100円

そのほか体験できるイベント/

古代弓矢体験、火おこし体験、手すきハガキ作り、ふるさと村なぞときラリー、竹細工体験(富士山スズ竹同好会)、型染しおり体験(富士の型染グループ)、ランプシェード作り(アートスペース富士和紙)

申込み/当日直接会場へ
 

外国人(がいこくじん)向(む)け新(しん)1年生(ねんせい)パパママクラス

市民活躍(しみんかつやく)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか) 電話(でんわ) 0545-55-2704

とき/11月(がつ)9日(ここのか)~令和(れいわ)8年(ねん)1月(がつ)25日(にち)の毎週(まいしゅう)(日曜日(にちようび))(11月(がつ)23日(にち)、12月(がつ)28日(にち)、1月(がつ)4日(よっか)を除(のぞ)く) 13時(じ)~14時(じ) 全(ぜん)9回(かい)

場所(ばしょ)/富士駅北(ふじえききた)まちづくりセンターほか

内容(ないよう)/お父(とう)さん・お母(かあ)さんが子(こ)どもの学校生活(がっこうせいかつ)で役(やく)に立(た)つ日本語(にほんご)を勉強(べんきょう)する、日本(にほん)の学校(がっこう)のきまりを知(し)る

対象(たいしょう)/令和(れいわ)8年(ねん)4月(がつ)に市内小学校(しないしょうがっこう)へ入学予定(にゅうがくよてい)の子(こ)どもを持(も)つ外国人世帯(がいこくじんせたい)の保護者(ほごしゃ)/10人(にん)程度(ていど)(応募者多数(おうぼしゃたすう)の場合(ばあい)、抽(ちゅう)せん)

申込(もうしこ)み/10月(がつ)31日(にち)(金曜日(きんようび))までに、直接(ちょくせつ)、国際交流(こくさいこうりゅう)ラウンジFILS(フィス)(富士市交流(ふじしこうりゅう)プラザ内(ない))へ

※受付時間(うけつけじかん)は、祝休日(しゅくきゅうじつ)を除(のぞ)いた火曜日(かようび)~金曜日(きんようび)13時~21時、土曜日(どようび)・日曜日(にちようび) 10時~18時。 電話 0545-64-6400
 

第20回災害ボランティア講習会

防災危機管理課 電話 0545-55-2715

とき/(1)12月13日(土曜日) 9時30分~15時30分 

(2)12月20日(土曜日) 9時30分~16時30分 全2回

場所/消防防災庁舎3階作戦指令室兼会議室

対象/20人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/11月17日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAX・Eメールで、氏名(ふりがな)・住所・電話番号を記入し、富士市社会福祉協議会へ 電話 0545-64-7100 ファクス 0545-64-9040
 

ぜん息・COPD講演会

保健医療課 電話 0545-67-0260

とき/11月15日(土曜日) 14時~15時30分

場所/フィランセ西館

内容/病気の原因や治療法を、吸入器を用いて分かりやすく解説

※講演会後、呼吸機能測定会を行います。測定会に参加する場合は、帰りの時間に余裕を持ってお越しください。

講師/土屋匠(たくみ)さん(源太坂クリニック院長)

対象/市内在住の人/50人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/10月31日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で保健医療課へ 

 


フラワーデザイン入門講座


文化スポーツ課 電話 0545-55-2874

世界に1つだけのオリジナルお正月飾りを作りましょう。

とき/11月9日・16日 各日曜日 14時~16時

場所/ロゼシアター

対象/市内在住・在学・在勤の小学4年生以上の人で、2回とも参加できる人/20人(応募者多数の場合、抽せん)

※18歳未満の人は、保護者による送迎をお願いします。

講師/富士市フラワーデザイナー研究連盟

費用等/500円(富士市文化連盟公式LINE(ライン)を登録している人、小・中学生、高校生は100円)

申込み/10月16日~30日に、市ウェブサイトで電子申請
 

文字で伝える通訳~要約筆記はじめて講座~

障害福祉課 電話 0545-55-2911

聞こえが不自由な人に、その場の話を要約して伝える文字通訳です。

とき/(1)10月25日(土曜日)(2)11月10日(月曜日)

各10時~15時

場所/フィランセ東館

対象/市内在住・在勤で、要約筆記について知りたい人・やってみたい人・聞こえに困っている人や家族

申込み/(1)10月17日(金曜日)(2)11月4日(火曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAXで、氏名(ふりがな)・住所・電話番号を記入し、障害福祉課へ ファクス 0545-53-0151

 

食生活推進員養成講座

地域保健課 電話 0545-67-0201

自分のため、地域のために健康的な食事の作り方を身につけてみませんか。

とき/(1)11月27日(木曜日)(2)12月4日・10日のどちらか1日(3)12月16日(火曜日)(4)12月25日(木曜日)(1)(3)9時30分~11時(2)9時30分~12時(4)9時30分~11時30分 全4回

場所/(1)(3)フィランセ東館

(2)(4)フィランセ西館

内容/食育、健康的な食事、口腔ケア、健康を引き出す調理 など

対象/市内在住の18歳以上の人(4回全てに出席できる人)/30人(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/11月17日(月曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で地域保健課へ

 

富士市主催婚活イベント
Fuji Love Story(フジ ラブ ストーリー) Ⅲ

福祉総務課 電話 0545-55-2757

おしゃれなカフェで、すてきな出会いのひとときを過ごしませんか。

とき/10月26日(日曜日) 14時30分~18時

場所/CAFE (カフェ)(FRESNEL(フレネル)(水戸島本町1-26)

内容/ハロウィンの小物づくりとトークを楽しむ婚活イベント(マッチングタイムがあります)

対象/市内在住・在勤または、市内に移住を考えている人で、20歳~40歳くらいの独身の男女/計24人(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/男性:5,000円 女性:3,000円

※ドリンク・スイーツ代込み。

申込み/10月15日(水曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請
 

児童文学講演会「絵本とは何か」

中央図書館 電話 0545-51-4946

大人にこそ伝えたい絵本の魅力について語ります。

とき/12月14日(日曜日) 13時30分~15時

場所/中央図書館

講師/松本猛(たける)さん(美術・絵本評論家)

対象/80人(先着順)

申込み/11月11日(火曜日)の9時以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、電話で中央図書館へ
 

読み聞かせボランティア講座

中央図書館 電話 0545-51-4946

とき/11月30日(日曜日) 13時~16時

場所/中央図書館

内容/講義・実習を通じて、子どもと読書に関する基礎を学ぶ

講師/根岸(ねぎし)貴子(たかこ)さん(子どもの本研究所所員)

対象/読み聞かせボランティアをしている人/30人(先着順)

申込み/11月5日(水曜日)の9時以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、電話で中央図書館へ
 

子育て世代の「家計力UP講座」 託児あり

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

人生の様々な場面で必要となるお金についての知識を深めながら、今後のライフイベントを書き出して、夢や希望を叶えるために備えましょう。

とき/11月11日・18日、12月2日・16日

各(火曜日) 10時~11時30分 全4回

場所/富士北まちづくりセンター

内容/(1)ライフプラン・教育費の準備の仕方(2)金融商品の基礎・NISA(ニーサ)&iDeCo(イデコ)(3)社会保障制度と生命保険の見直し(4)女性の働き方(税金・保険・年金)

講師/渡辺美惠子さん(ファイナンシャルプランナー)、久松(ひさまつ)啓子(けいこ)さん(社会保険労務士)

対象/市内在住・在勤の子育て中または、これから子育てをする予定の人/15人(応募者多数の場合、抽せん)

費用等/300円(テキスト・資料代)

申込み/10月31日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請(託児を希望する場合は、10月30日(木曜日)までに申請)

問合せ/マネー&ライフ塾FP女子会

渡辺 方 電話 090-3951-8229

※男女共同参画学級開設委託事業です。

 

シニア向けお仕事セミナー・就職相談会

商業労政課 電話 0545-55-2778

とき/11月21日(金曜日) 10時~12時

場所/消防防災庁舎7階大会議室

内容/シニアの再就職をテーマにしたセミナー(30分)・企業説明会(90分)

対象/60人(先着順)

申込み/10月15日(水曜日)以降に、市ウェブサイトで電子申請
 

富士市心身障害児(ふじししんしんしょうがいじ)(者(しゃ))ふれあい交流事業(こうりゅうじぎょう)クリスマス会(かい)

障害福祉課 電話 0545-55-2761

とき/12月(がつ)7日(なのか)(日曜日) 13時30分~15時30分

場所/ロゼシアター

対象/障害児(しょうがいじ)(者(しゃ))と家族(かぞく)・支援者(しえんしゃ)・ボランティア など/250人(にん)

費用等/1人(ひとり)200円(えん)(プレゼントあり)

申込み/10月(がつ)31日(にち)(金曜日)(必着(ひっちゃく))までに、郵送(ゆうそう)またはFAX(ファクス)・E(イー)メールで、参加希望者全員(さんかきぼうしゃぜんいん)の氏名(ふりがな)・年齢(ねんれい)・住所(じゅうしょ)・電話番号(でんわばんごう)を記入(きにゅう)し、〒417-0057 瓜島町(うりじまちょう)145 コーポ栄座(えいざ)104 NPO(エヌピーオー)法人(ほうじん)富士市(ふじし)手(て)をつなぐ育成会事務局(いくせいかいじむきょく)へ 電話 ファクス 0545-51-0631

※当日運営に参加できるボランティアも募集します。
 

体質改善!筋力アップ講座

健康政策課 電話 0545-64-8992

とき/11月17日(月曜日) 13時30分~15時(受付13時~)

場所/フィランセ西館

内容/運動実技(ストレッチ・筋トレ)、食事・運動に関するミニ講話 など

対象/体格や検査値の改善が必要な市内在住の74歳以下の人/25人(先着順)

持ち物/飲物、筆記用具、運動のできる服装・靴

申込み/10月23日~11月10日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ

 

シニア向けお仕事相談会

商業労政課 電話 0545-55-2778

就職相談員が、セカンドライフやセカンドキャリアについて聞き、就職活動などの悩みに個別でアドバイスします。

とき/10月30日(木曜日) 10時~16時

※相談時間は1時間程度です。

場所/伝法まちづくりセンター

対象/5人(先着順)

申込み/10月15日(水曜日)の9時以降に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話でしずおかジョブステーションへ

電話 055-951-8229
 

認知症サポーター養成講座

高齢者支援課 電話 0545-55-2951

とき/(1)10月18日(土曜日)(2)11月15日(土曜日)(3)12月20日(土曜日) 13時30分~15時30分(受付13時~)

場所/フィランセ東館

内容/認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する「応援者」になるための講座

申込み/各開催日の2日前までに、電話で高齢者支援課へ

 

冬のテーマ展「東泉院の明治維新」シンポジウム

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380

東泉院最後の住職・蘂雄(ずいゆう)(六所良邑(ろくしょよしさと))という人物の生涯を通じて、激動の明治維新を紹介するシンポジウムを開催します。 

とき/11月29日(土曜日) 13時~16時

場所/富士市交流プラザ

講師/伊藤聡(さとし)さん(茨城大学教授)ほか5人

対象/90人(先着順)

申込み/10月18日(土曜日)以降に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請するか、直接・電話またはEメール・FAXで、氏名(ふりがな)・住所・電話番号を記入し、富士山かぐや姫ミュージアムへ ファクス 0545-21-3398
 

講演会「グリム童話と挿絵の黄金時代」

中央図書館 電話 0545-51-4946

グリム童話や挿絵について学んでみませんか。

とき/10月31日(金曜日) 13時30分~15時

場所/中央図書館

講師/大野寿子(ひさこ)さん(東洋大学文学部教授)

対象/40人(先着順)

申込み/10月15日(水曜日)の9時以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、電話で中央図書館へ
 

ミニミニ原爆展・中学生広島市派遣事業報告展示

シティプロモーション課 電話 0545-55-2736

戦争・原爆被害の痛ましさやむごさを伝える展示を行います。

とき/11月5~19日

※初日は13時開始、最終日は12時まで。

場所/中央図書館

申込み/当日直接会場へ

-画像あり-

(画像説明)過去の様子
 

核兵器廃絶平和都市宣言40周年記念事業

シティプロモーション課 電話 0545-55-2736

核兵器廃絶平和都市宣言をしてから、40周年を迎えます。節目の年に、平和について考えてみませんか。

(1)富士山のふもとから平和を願う日

とき/11月9日(日曜日) 13時~15時

場所/消防防災庁舎7階大会議室

内容/中学生広島市派遣事業活動報告、被爆体験伝承者講話

対象/100人(先着順)

申込み/10月15~31日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話でシティプロモーション課へ

(2)広報ふじ「戦争と平和」特集パネル展

とき/11月5日~19日

※初日は13時開始、最終日は12時まで。

場所/中央図書館

申込み/当日直接会場へ
 

緑化講習会

みどりの課 電話 0545-55-2793

植物にふれる体験を通して、身近な生活空間に花や緑を増やしてみませんか。

とき/(1)12月3日(水曜日)(2)12月20日(土曜日)

各10時~12時

場所/ロゼシアター

内容/(1)冬の癒し♪クリスマスにぴったりの多肉植物寄せ植え体験!

(2)楽しく学ぶ♪クリスマスのフラワーアレンジメント体験!

講師/(1)アトリエnana(ナナ)(2)後閑(ごかん)玲子さん(JDPフラワーアレンジメントデザイナー)

対象/(1)どなたでも(2)小学生/各20人(応募者多数の場合、抽せん)

※(2)は、保護者同伴での実施。

費用等/(1)3,000円(2)1,000円

申込み/10月31日(金曜日)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、郵送で、氏名(ふりがな)・保護者の氏名(ふりがな)((2)のみ)・郵便番号・住所・電話番号・希望するテーマ((1)(2)のいずれか)を記入し、〒417-8601 富士市役所みどりの課へ
 

わが子を守る防災セミナー 託児あり

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

突然の災害時、大切な子どもの命を守るのは、あなたの知識です。子どもを守るための防災対策について、親子で楽しく学んでみませんか?

とき/11月15日(土曜日) 10時30分~12時

場所/ふじさんめっせ

講師/NPO法人M-plug(プラグ)(旧ママプラグ)

内容/親子で作る「簡単防災グッズ工作ワークショップ」、富士市ならではの災害の特徴や防災対策の基本について学ぶ など

対象/小学生未満の子どもがいる親、これから子どもを迎える予定の人(祖父母も可)/20組程度(応募者多数の場合、抽せん)

申込み/10月31日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAX・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)・住所・参加人数・電話番号・メールアドレス・託児の有無(希望する場合は、子どもの氏名(ふりがな)・年齢(月齢)・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 0545-55-2864
 

マンション管理セミナー

住宅政策課 電話 0545-55-2814

マンションを適切に管理するための知識をお伝えします。

とき/11月1日(土曜日) 13時30分~14時30分(開場13時)

場所/消防防災庁舎7階大会議室

内容/講演「外部管理者方式のメリット・デメリット~建物の高経年化の対策と役員の担い手不足の解消に向けて~」

対象/分譲マンションの区分所有者、住んでいる人、管理組合役員 など

申込み/10月29日(水曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAXで、参加申込書(市役所7階住宅政策課で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、住宅政策課へ ファクス 0545-57-2828

 

外国人の子ども向け「ひらがなたまごクラス」

市民活躍(しみんかつやく)・男女共同参画課(だんじょきょうどうさんかくか) 電話 0545-55-2704

小学生(しょうがくせい)になる前(まえ)に、ひらがなの書(か)き順(じゅん)・読(よ)み方(かた)を勉強(べんきょう)します。

とき/11月(がつ)9日(ここのか)~令和(れいわ)8年(ねん)3月(がつ)15日(にち)の毎週(日曜日)(11月(がつ)23日(にち)、12月(がつ)28日(にち)、令和(れいわ)8年(ねん)1月(がつ)4日(よっか)、2月(がつ)1日(ついたち)は除(のぞ)く) 13時~14時 全(ぜん)15回(かい)

場所/富士駅北(ふじえききた)まちづくりセンターほか

内容/ひらがなの練習(れんしゅう)をする

対象/令和(れいわ)8年(ねん)4月(がつ)に市内小学校(しないしょうがっこう)へ入学予定(にゅうがくよてい)の外国人(がいこくじん)の子(こ)ども/15人程度(にんていど)(応募者多数(おうぼしゃたすう)の場合(ばあい)、抽(ちゅう)せん)

申込み/10月(がつ)31日(にち)(金曜日)までに、直接(ちょくせつ)、国際交流(こくさいこうりゅう)ラウンジFILS(フィス)(富士市交流(ふじしこうりゅう)プラザ内(ない))へ

※受付時間(うけつけじかん)は、祝休日(しゅくきゅうじつ)を除(のぞ)いた火(か)~金曜日(きんようび)13時~21時、土曜日(どようび)・日曜日(にちようび)10時~18時。 電話 0545-64-6400
 

茅葺き古民家満喫プログラム~かまどでご飯と差し茅交流会~

富士山かぐや姫ミュージアム 電話 0545-21-3380

古民家の魅力とすてきなご縁を博物館で見つけてみませんか?

とき/11月9日(日曜日) 9時30分~15時30分

場所/富士山かぐや姫ミュージアム

内容/かまどでの炊飯体験・差し茅体験

※雨天時は旧稲垣家住宅にて講座・差し茅作りを行います。

対象/市内在住の20~50歳くらいの人/男女各8人(応募者多数の場合、抽せん)

※抽せんの結果、10月26日(日曜日)にEメールで連絡します。

持ち物/1人につき米1合、軍手、タッパー(ご飯持ち帰り用)、飲物、動きやすい服装

費用等/200円

申込み/10月1日~22日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブサイトで電子申請
 

女性の健康のための市民講座 託児あり

市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

女性の生涯における健康問題について男女問わず正しい知識を持ってもらうために、講演会を開催します。

とき/11月30日(日曜日) 13時30分~15時45分

場所/消防防災庁舎7階大会議室

内容/(1)女性が健康で快適に暮らすために~産婦人科医からの提案~

(2)その手の痛みはただの使いすぎや年のせいですか?知っててよかった女性ホルモンと手の痛みとの深い関係

講師/(1)阪部江里子さん(阪部循環器内科・内科婦人科クリニック医師)(2)牛尾(うしお)茂子(しげこ)さん(共立蒲原総合病院医師)

対象/120人(応募者多数の場合、抽せん)

※抽せんの結果、落選した人にのみ連絡します。

申込み/11月21日(金曜日)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはFAX・Eメールで、参加者全員の氏名(ふりがな)・住所・電話番号・託児の有無(希望の場合は、子どもの氏名・年齢(月齢)・アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ ファクス 0545-55-2864
 

図書館資料活用講座
野菜づくりのコツと裏ワザ


中央図書館 電話 0545-51-4946

冬野菜の育て方や野菜作りの豆知識を、図書館の本やDVDから学びましょう。

とき/11月29日(土曜日) 13時30分~15時

場所/中央図書館

講師/農山漁村文化協会スタッフ

対象/30人(先着順)

申込み/10月31日(金曜日)の9時以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話で中央図書館へ
 

ふじのくにセルロース循環経済国際展示会


産業政策課 電話 0545-55-2779

植物由来で環境に優しい素材の活用が広がる中、実際に製品を見て、触って、セルロース製品が「ここまで来たか!」と実感してもらえる国際展示会です。

とき/10月16日(木曜日) 13時~16時

10月17日(金曜日) 9時~15時

場所/ふじさんめっせ

内容/企業・団体の展示ブース、セルロース素材を活用したモビリティ展示(自動車・船・ドローンなど)、大阪関西万博での展示・体験コーナーの再現、企業プレゼンテーション、技術相談 など

申込み/県ウェブサイトで電子申請(当日参加も可)

問合せ/県新産業集積課 電話 054-221-2985
 

東レアローズ静岡を応援しよう!


交流観光課 電話 0545-55-2974

市と連携協定を締結しているプロバレーボールチーム・東レアローズ静岡のホーム開幕戦(2日間)に無料で招待します。

とき/(1)10月25日(土曜日)(2)10月26日(日曜日) 各日14時5分開始

場所/このはなアリーナ(静岡市駿河区栗原19-1)

対戦/東京グレートベアーズ

対象/市内在住の人/各日50組100人(応募者多数の場合、抽せん)

※抽せんの結果、10月17日(金曜日)にLINEで連絡します。

申込み/10月15日(水曜日)までに、東レアローズ静岡公式LINEで電子申請

問合せ/東レアローズ静岡チケット窓口

電話 055-989-2412

 

カコミ

11月は「計量強調月間」です ~暮らしを支える正しい計量~


商業労政課 電話 0545-55-2907

■正確な計量は生活の基本

私たちの身の回りでは、ガス・水道・電気の使用量、タクシー料金・ガソリン料金の計算、食料品の計量や体温・体重の計測などに、様々な計量器が使われています。安心で快適な暮らしのためには、これらの計量器が正確に作動し、正しく使われることが重要です。

■身近な特定計量器の有効期間をご確認ください

特定計量器のうち、ガス・水道・電気・タクシー・自動車の給油のメーターなどには、検定等の有効期限があります。

有効期間が過ぎたものは使用することができません。

■計量器の定期検査は2年に1度

取引・証明に使用する質量計などの計量器は、市が2年に1度、偶数年度に実施する定期検査を受ける必要があります。対象となる計量器を持っている人は、必ず定期検査を受けてください。期限切れなどで早急に検査が必要な場合は、計量士による代検査を受けることもできます。

※令和7年度は、定期検査の実施はありません。

※次回は、令和9年2~3月に実施する予定です。
 

Radiof84.4fm

インターネットでも放送中

https://radio-f.jp

 

みんなの情報発信サイト

ふじポチッ

使ってみてにゃ


公文書公開請求及び保有個人情報開示請求の状況


総務課 電話 0545-55-2707

-図表あり-

(図表説明)●令和6年度の公文書公開請求(2,444件)

●令和6年度の保有個人情報開示請求(11件)

※令和6年度の公文書公開決定及び保有個人情報の開示決定に対する審査請求はありませんでした。また、保有個人情報の訂正請求及び利用停止請求はありませんでした。
 

10月の教育委員会会議


教育総務課 電話 0545-55-2865

■とき/10月21日(火曜日) 15時20分~

■場所/中央図書館2階視聴覚室

※どなたでも傍聴できます。
 

11月の市営住宅入居者募集


住宅政策課 電話 0545-55-2843

●定期募集(シルバーハウジング)

毎月1回の抽せんで入居者を決める住宅です。

募集期間/11月10~18日

募集団地/上掘団地(岩松北地区)2階 2DK 単身可

家賃/1万7,900円~3万5,200円

※定期募集するほかの部屋は、11月10日(月曜日)に県住宅供給公社窓口や公社ウェブサイト、下記Xで情報を公表します。

Xアカウント名/@fuji_juutaku

●随時募集

抽せんを行わず、申込み順に入居できる住宅です。

募集団地/今井団地(元吉原地区) 3DK 単身可

家賃/2万300円~3万9,900円

※随時募集の住宅は、ほかにもあります。

問合せ/県住宅供給公社富士出張所

(市役所5階南側) 電話 0545-55-2817

 

10月の水道料金・公共下水道使用料 上下水道お客様センター


電話 0545-67-2873

~納入は便利で確実な口座振替で~

直接、市指定金融機関の窓口へ

持ち物/通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載)

○納入期限10月31日(金曜日)

(納入通知書は、10月中旬に郵送します)

○口座振替日10月28日(火曜日)

※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。

※4月1日から、スマホ決済アプリの種類が増えました。

 

Fuji Sky View(フジスカイビュー)を各種啓発事業のシンボルカラーにライトアップします


11月の各期間中、日没後~21時の時間帯に、各種事業の啓発のため富士川サービスエリアの大観覧車Fuji Sky Viewをシンボルカラーにライトアップします。なお、14日~18日はゴールドとブルーのコラボレーションライトアップです。

世界糖尿病デー普及啓発事業健康政策課 電話 0545-64-8992

11月14日(金曜日)は世界糖尿病デーです。糖尿病はコントロールできる病気です。適切な治療によって合併症も防ぐことができます。

家族や大切な人とともに、糖尿病について考え、予防に向けた一歩を踏み出しませんか。

とき/11月14日~18日

色/ブルー(世界糖尿病デーのシンボルカラー)

-図表あり-

(図表説明)写真

世界COPDデー普及啓発事業保健医療課 電話 0545-67-0260

11月19日(水曜日)は世界COPDデーです。たばこなどが原因で発症する肺の生活習慣病・COPDは、進行すると少し動いただけでも息切れし、日常生活もままならなくなります。命に関わる病気であるため、早期発見、早期治療が重要です。

とき/11月14日~18日

色/ゴールド(COPD普及啓発のシンボル、ゴールドリボンカラー)

-図表あり-

(図表説明)写真

女性に対する暴力をなくす運動市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724

11月25日(火曜日)は女性に対する暴力撤廃の国際デーです。DVや性暴力は決して許される行為ではありません。配偶者や恋人などとの関係に悩んだら、ご相談ください。

相談窓口について詳しくは、18ページをご覧ください。

とき/11月12日・13日・19日~25日

色/パープル(女性に対するあらゆる暴力根絶のシンボル、パープルリボンカラー)

-図表あり-

(図表説明)写真

 

夜間納税相談


とき/10月27日(月曜日) 17時15分~19時

収納課 電話 0545-55-2730


10月の納期限


とき/10月31日(金曜日)

市民税・県民税・森林環境税 第3期

国民健康保険税 第4期

収納課 電話 0545-55-2730

後期高齢者医療保険料 第3期

国保年金課 電話 0545-55-2754

介護保険料 第4期

介護保険課 電話 0545-55-2766


11月の市役所休日開庁日


とき/11月2日(日曜日) 9時~16時

開庁窓口/

★市民課(電話 0545-55-2747)

★国保年金課(電話 0545-55-2751)

★子育て給付課(電話 0545-55-2738)

★こども家庭センター(こども家庭課)(電話 0545-55-2896)

★収納課(電話 0545-55-2730)

※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。


献血にご協力を

カレンダーで献血実施日をチェック!

市役所での献血はウェブ予約できます

 


富士山かぐや姫ミュージアム


電話 0545-21-3380

●秋のテーマ展

「うめはらまんな絵本原画展」

■とき/11月9日(日曜日)まで

●展示室2

富士山の玉手箱 特集展示

「曽我兄弟!」

■とき/10月11日~令和8年2月8日

●冬のテーマ展

「東泉院の明治維新」

■とき/11月22日~令和8年1月25日

休館日/11月4日・10日・17日・25日

-画像あり-

(画像説明)歌川広重「曽我物語図会」
 

関連リンク

 

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課 

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ