現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年4月20日 1236号 > 【広報ふじ令和3年】民生委員・児童委員にご相談を/富士本町・吉原まちなかLabo
ページID:6167
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
【広報ふじ令和3年】民生委員・児童委員にご相談を/富士本町・吉原まちなかLabo
お知らせ 地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員にご相談を
民生委員・児童委員は、地域の身近な相談相手として、子育ての悩みや高齢者の心配事など、様々な問題解決のお手伝いをします。主任児童委員は、子育てなどに関する支援を担当します。
民生委員・児童委員とは
地域住民の一人として、地域福祉を担う「非常勤の地方公務員」で、地域のよき「相談相手」、専門機関への「橋渡し役」として活動をしています。
市内では、約390人の民生委員・児童委員が活動しています。
主任児童委員とは
学校や児童福祉機関等との連絡調整や、民生委員・児童委員と連携して子育ての支援や児童の健全育成活動などを行っています。
市内では、約40人の主任児童委員が活動しています。
秘密は守られます
民生委員・児童委員、主任児童委員には守秘義務があります。個人情報やプライバシーに配慮した活動を行っていますので、安心してご相談ください。
活動内容を紹介します
- 地域福祉活動
在宅高齢者実態調査などによる高齢者の確認、登下校時の見守り、学校行事への参加や子育てサロンへの協力などを行っています。
-イラストあり-
(イラスト説明)訪問 - 相談・支援活動
各委員は、個々の活動として、担当区域内の高齢者の見守りや支援、子育ての相談に対応しています。必要に応じて、専門機関への橋渡しや福祉サービスなどの情報提供を行っています。 - 関係機関との連携
地域の高齢者や子育て世帯からの相談は、行政・地域包括支援センター・学校などと連携して対応しています。
-イラストあり-
(イラスト説明)対応
問合せ
福祉総務課
電話 55-2757 ファクス 52-2290
Eメール fu-fukushisoumu@div.city.fuji.shizuoka.jp
募集 商店街×起業家 支援プロジェクト 富士本町・吉原まちなかLabo(ラボ)
富士本町・吉原商店街エリアの空き店舗を使用したテストマーケティング(お試し出店)が無料でできます。起業などを考えている人は、ぜひご応募ください。
-画像あり-
(画像説明)ロゴマーク
こんな事業です
- 事業実施者に、市内の2商工団体が起業・出店の相談支援を実施。静岡県よろず支援拠点(国の支援機関)も協力。
- 事業実施者は、富士本町と吉原商店街の各空き店舗にて、前期・後期に分け、15日間ずつお試し出店を実施。
- 市は、事業実施者の募集開始日にキックオフイベントを実施。テストマーケティング実施後には、報告・意見交換会も開催。
-画像あり-
(画像説明)まちなかLabo
募集の内容
- 募集件数/最大4件
※申込者多数の場合、事業内容と物件の調整を通じて選考する。 - テストマーケティング期間/
- 前期:10月4日~22日
- 後期:10月25日~11月12日
- 申込期間/5月20日~6月17日
- 申込先・支援機関/
- (1)富士商工会議所
- (2)富士市商工会
※事業実施者は(1)と(2)のうち希望する団体に申し込み、支援を受けます。
※7月9日(金曜日)頃、事業者決定通知を申込者に発送します。
キックオフイベント
「~コロナにも克(か)つ!進み続ける経営者の発想力~」をテーマに、市内商店主の講演と、起業や事業継続などについて考えるマッチング座談会を実施します。
- とき/5月20日(木曜日)19時~20時30分
- ところ/富士市民活動センターコミュニティf
- 講師/茅原(かやはら)伸一郎さん
((株式会社)かやはら 代表取締役) - コーディネーター/MC ワタナベユウスケ
問合せ
商業労政課
電話 55-2907 ファクス 55-2971
Eメール sy-syougyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
-写真あり-
(写真説明)QRコード 詳しくはこちら