現在位置:トップページ > 市政情報 > 広報 > 広報ふじ > 令和3年 > 広報ふじ 令和3年4月20日 1236号 > 【広報ふじ令和3年】はぐくむFUJI少子化対策プラン策定

ページID:6170

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

【広報ふじ令和3年】はぐくむFUJI少子化対策プラン策定

はぐくむFUJI少子化対策プランを策定しました

めざす将来像
若い世代が結婚、妊娠・出産、子育ての希望を実現でき、すべての人がいきいきと安心して子どもを生み育てることができるまち ふじ

市は、多くの市民が、家庭を持つことや子どもを生み育てることの喜びなどを実感できる社会を創造するため、はぐくむFUJI少子化対策プランを策定しました。
-図表あり-
(図表説明)HAGUKUMI_FUJIロゴ

少子化対策プラン

  • プランの期間令和3年~8年度
  • 基本目標
    • 基本目標1
      令和8年度の※希望出生率→2・0
      ※希望出生率は、出産や育児などの希望がかなう場合に想定される出生率。
    • 基本目標2
      令和8年度の年間出生数→1600人

-図表あり-
(図表説明)富士市の年間出生数

プランの背景

  • 富士市の人口減少
    市の人口(4月1日現在)は、平成22年の26万1573人をピークに減少を始め、令和3年は25万1616人となりました。
  • 少子化の進行
    • 富士市の少子化は、「婚姻数の減少」、「未婚化の進行」、「晩婚化の進行」、「晩産化の進行」などが主因であると分析しています
    • それらの主因は、「結婚への意欲・機会の減少」、「経済的・生活基盤の弱さ」、「仕事と家庭の両立の困難さ」などの社会的要因の影響を受けていると考えられます

施策の展開

「めざす将来像」を実現し、基本目標を達成するため、次の4つの施策を展開します。

  • (1)結婚、妊娠・出産、子育ての希望が実現できる環境づくり
    • 若者の経済基盤の安定と雇用対策
    • 結婚に対する取組への支援など
  • (2)安心して子どもを生み育てることができる環境づくり
    • 地域全体で支える子育て
    • 子育てしやすい環境づくり
    • 子育て家庭の経済的負担の軽減
    • 多子世帯への支援
    • ひとり親世帯への支援など
  • (3)仕事と子育てを両立できる環境づくり
    • 子育て支援に取り組む企業への支援
    • 妊娠・出産・子育てをしながら働き続けることができる環境づくり
    • 女性が活躍できる環境づくりなど
  • (4)結婚・出産・子育てに関する情報発信
    • 様々な情報基盤を活用した情報発信
    • デジタル変革の推進など

重点施策

このプランは、少子化の主因に基づき体系的に施策を展開していきますが、富士市の特徴を踏まえ、最優先課題として、次の3つの施策に重点的に取り組みます。

  • 重点施策1
    子どもを授かることを願う人への多様な支援
  • 重点施策2
    若い世代(特に女性)のふるさと回帰、移住・定住支援
  • 重点施策3
    ひとり親世帯への充実した支援

-写真あり-
(写真説明)QRコード プランについて詳しくはこちら
-イラストあり-
(イラスト説明)家族

問合せ/こども未来課 電話 55-2731 ファクス 55-2956 Eメール fu-kodomomirai@div.city.fuji.shizuoka.jp

今号の目次にもどる

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456