現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 品目別のごみの出し方 > 小型家電回収ボックス(設置場所)
ページID:558
更新日:2025年8月12日
ここから本文です。
目次
小型家電回収ボックス(設置場所)
ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください
ごみ分別アプリ「さんあ~る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能があり、とても便利です。ぜひご活用ください。
小型家電をボックス回収しています
小型家電のうち、充電池を内蔵していて火災の原因となるものや、個人情報を含むものを安全にリサイクルするために、専用の回収ボックスによる回収を行っています。
小型家電回収ボックス
小型家電回収ボックスで回収するもの
乾電池や充電池で動く家電、記録媒体(SDカードなど)、基盤類、電子タバコなど
- 充電池の充電はゼロにして、外せる充電池は外してください。
- 外した充電池は、電極をテープ等で絶縁して、ボックスに出してください。
- 構造上、充電池を外せないものは、無理に外さず、そのままボックスに出してください。
ボックスで回収するものの一例
あ行 | ICレコーダー、ETC車載ユニット、イオン発生器(ポータブル)、イヤホン(ワイヤレス)、SDカード、音楽プレーヤー |
---|---|
か行 | カーナビ、懐中電灯、カメラ、キーボード、携帯電話(ガラケー)、ゲーム機、コントローラー |
さ行 | CDプレーヤー、シェーバー、スマートスピーカー、スマートウォッチ、スマートフォン、扇風機(ポータブル) |
た行 | 電子体温計、タブレット、DVDプレーヤー(ポータブル)、テープレコーダー、電子辞書、電卓、電動歯ブラシ、電話機、電子タバコ、時計、ドライヤー |
は行 | ハードディスク、バリカン、ビデオカメラ、ビデオデッキ、ヘアアイロン、ヘッドホン、ポータブルTV、補聴器 |
ま・や・わ行 | マウス、モバイルバッテリー、USBメモリ、ラジオ、リモコン、ルーター |
小型家電回収ボックスで回収しないもの
- ボックスの投入口(縦15センチ未満・横30センチ未満・奥行き15センチ未満)に入らない家電(埋立等の日に資源物集積所に出してください)
- 家電以外のもの
- パソコン・モニター(下記のリンク先をご覧ください)
回収ボックスの設置場所
- 富士市役所(2階西側エレベーター付近)
- ふじさんエコトピア(ふじかぐやの湯)
- 富士川ふれあいホール
- 地区まちづくりセンター(一部を除く※)
富士川まちづくりセンターには未設置です。令和7年度中の設置を予定しています。
小型家電に使用されているリチウムイオン電池等の処分について
排出機会を増やすため、令和7年度からこれまでリサイクル協力店に持ち込んでいた充電池も、ボックスで回収することとしました。
膨張・破損しているなど異常のある充電池
膨張・破損している充電池は、発火等の恐れがあり非常に危険です。
市役所10階または新環境クリーンセンターまで直接お持ち込みください。
膨張・破損している充電池を小型家電として集積所や回収ボックスに出すことは絶対にやめてください。
充電池の安全な排出にご協力をお願いします
リチウムイオン電池をはじめとする充電池類は、取り扱い方を誤ると火災等の重大な事故につながります。
富士市でも実際に、ごみ収集車やリサイクルする機械の中で火災が発生しています。
安全に安定したごみ処理を行うため、充電池類の適正な排出にご協力をお願いします。