現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 品目別のごみの出し方 > プラスチック製容器包装の出し方
ページID:551
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
プラスチック製容器包装の出し方
ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください
ごみ分別アプリ「さんあ~る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能があり、とても便利です。ぜひご活用ください。
出し方
- 富士市指定「資源物専用袋」に入れて、週1回の回収日、朝8時30分までに資源物集積所に出してください
- プラマークがついているものが目印です。商品が入っていた容器や袋であって、プラスチック製のものが対象です
- 発泡スチロールなどの袋に入らない大きさの物はそのまま出せます
町内会(区)ごとの収集日は、下記リンク先からご確認ください。
令和7年度版ごみのカレンダー(2025年4月1日から2026年3月31日まで)
出す前に
中身を空にして、必要であれば汚れをふき取るか、洗い流してください。
汚れの目安として、指定袋に入れたときに、他のものに移らない程度であれば問題ありません。
汚れを落としにくいものは燃えるごみに出してください。
プラスチック製容器包装に出せるもの
品目 | 具体例 |
---|---|
ボトル類 | シャンプー・リンス・洗剤などの容器 |
ポリ袋・外装フィルム | ペットボトルやカップ麺などの外装フィルム レジ袋 野菜・パン・菓子などの袋 |
カップ・パック類 | 卵などのパック カップ麺・コンビニ弁当などの容器 |
トレイ類 | 果物・肉・総菜などのトレイ |
緩衝材類 | 商品を保護している発泡スチロール プチプチなど |
キャップ類 | ペットボトルのキャップ びんや缶などについているプラスチック製のふた |
対象物にシールがついていてはがすことが難しい場合は、シールがついたままプラスチック製容器包装に出してください。
リサイクルに支障が出るため、二重袋で出さないでください。
プラスチック製容器包装に出せないもの
汚れを落としにくいもの
マヨネーズ、わさび、はみがき粉などのチューブ類、食用油のボトル、液体スープやしょうゆの小袋などは汚れを落とすことが難しいため、プラマークがついていても燃えるごみとして出してください(汚れを落とせば対象になります)。
禁忌品混入防止のお願い(日本容器包装リサイクル協会)(外部サイトへリンク)
容器包装ではないプラスチック製品
ストロー、ビデオテープ、おもちゃ、バケツなど
容器包装リサイクル法の対象外なので燃えるごみに出してください(容器包装ではないので、プラマークがついていません)。
1辺が50センチを超えるものは、埋立等の日に粗大ごみとして出してください(1段の衣装ケースは大きくても燃えるごみ)。
ペットボトルの本体
PETボトルマークがついているものは、ペットボトルの日に出してください。
ただし、ラベルとキャップはプラスチック製容器包装に出してください。