現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 品目別のごみの出し方 > パソコンの処分方法
ページID:563
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
パソコンの処分方法
ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください
ごみ分別アプリ「さんあ~る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能があり、とても便利です。ぜひご活用ください。
パソコンはごみ集積所には出せません
家庭で使用したパソコンは、ごみ集積所には出せません。
(デスクトップ・一体型パソコン、ディスプレイ、ノートパソコン等)
以下のいずれかの方法で処分してください。
- 新環境クリーンセンターに持ち込む
- メーカーに引き取りを申し込み、ゆうパックで送付する
- リネットジャパンリサイクル(株)に申し込み、自宅まで取りに来てもらう
それぞれの詳細は以下のとおりです。
1.新環境クリーンセンターに持ち込む場合
新環境クリーンセンターに直接持ち込んでください(無料)。
ディスプレイ単体の引き取りも行っています。
新環境クリーンセンターへの持ち込み方法については、以下をご覧ください。
※地区のごみ集積所での回収は行いません。
- 「PCリサイクルマーク」の有無は問いません。
- 記録された個人情報は必ず消去してから排出してください(市では消去しません)。
- 持ち込みの際は、袋などに入れずにそのまま持ち込んでください。
- 持ち込みの際に、富士市民であることを確認できる書類(運転免許証など)の提示を求めることがあります。
- 店舗・事業所から出たパソコンは持ち込めません。直接メーカーに連絡をし、適切に処理してください。
2.メーカーに引き取りを申し込み、ゆうパックで送付する
処分したいパソコンメーカーに処分を依頼する方法です。
メーカーに依頼する場合は下記の方法となります。
- 処分したいメーカーの受付窓口に電話し、引き取りを申し込む
- メーカーからゆうパック伝票が送られてくる
- 処分したいパソコンを厚手のポリ袋などで簡易包装し、伝票を貼り付ける
- 郵便局に持ち込むか、集荷依頼をして引き渡す
PCリサイクルマークがついているパソコンは、リサイクル料金(ゆうパック料金を含む)がかかりません。
詳しくは、一般財団法人3R推進協会ウェブサイトをご覧ください。
※平成15年10月1日以降に販売されたパソコンには「PCリサイクルマーク」がついています。(左記参照)このマークがついているパソコンは、リサイクル料金(ゆうパック料金を含む)がかかりません。これ以前に販売された「PCリサイクル」のマークがないパソコンのリサイクル料金については下記リンク先をご覧ください。
3.リネットジャパンリサイクル(株)に申し込み、自宅まで取りに来てもらう
市では、小型家電リサイクル法認定事業者のリネットジャパンリサイクル(株)と連携協定を締結し、パソコン及び小型家電を便利に回収できる宅配便リサイクルの活用を推奨しています。
宅配便回収のイメージ図
処分手順
- インターネットまたは電話・ファクスにより申し込む
- 処分したいパソコンをダンボールに梱包する(ダンボールはご自身でご用意ください)
- 佐川急便が自宅まで回収に来るので引き渡す
パソコン・小型家電の回収ステップの図
申し込み方法
- インターネットから(リネットジャパンリサイクル(株)のウェブサイト)(外部サイトへリンク)
- 電話から 0570-085-800
- ファクスから 0562-45-2918
- FAX申込書(PDF:508KB)
- FAX申込書(記入例)(PDF:531KB)
留意点
パソコン本体(ノートパソコン可)を含む回収1回につき、1箱の宅配便回収料金が無料となります。
小型家電のみの回収は有料です。
詳しくは、リネットジャパンリサイクル(株)のウェブサイトをご覧ください。
梱包用のダンボールはご自身でご用意ください。
ダンボールのサイズは、3辺(縦・横・高さ)合計140cm以内、重量が20kg以内です。
パソコンパーツ、周辺機器の処分
- パソコンパーツは小型家電回収ボックスへ出してください。
- 周辺機器は、小型家電回収ボックスに入るものは回収ボックスに、入らないものは埋立等の日にごみ集積所に出してください。