現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみの出し方 > 品目別のごみの出し方 > 燃えるごみの出し方
ページID:550
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
燃えるごみの出し方
ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください
ごみ分別アプリ「さんあ~る」のサービスを開始しました。
ごみのカレンダー、ごみ出し日の通知機能、ごみの分別検索機能があり、とても便利です。ぜひご活用ください。
出し方
- 富士市指定「燃えるごみ専用袋」に入れて、週2回の回収日、朝8時30分までに燃えるごみ集積所に出してください
- 記名欄は町内会(区)のルールに従ってください
- 二重袋の使用は最低限にしてください(処理に影響が出ます)
町内会(区)ごとの収集日は、下記リンク先からご確認ください。
令和7年度版ごみのカレンダー(2025年4月1日から2026年3月31日まで)
燃えるごみで出せるもの
生ごみ
生ごみの約8割は水分です。
水切りをするだけで、約8パーセント7の減量効果があります。生ごみを捨てる前に、ぎゅっとひと絞りをお願いします。
水切りの例:水切りネットに生ごみを入れ、ぎゅっと絞る。
ゴム類
ホース、長靴、ゴムボール、ゴム手袋、輪ゴム等。
(ホースは1メートル以下に切り、束ねて出してください)
プラスチック製品(リサイクルマークがついていないもの)
CD、DVD、歯ブラシ、ボールペン、プラスチック製のおもちゃ、プラスチック製の小物入れ、衣装ケース等。
プラスチックのリサイクルマークがついていないプラスチック製品は、燃えるごみとして出してください。
衣装ケースなど、富士市指定袋に入らないものは、袋に入れずにそのまま出してください。
プラスチックのリサイクルマークがある製品は、プラスチック製容器包装の日に出してください。
プラマーク
資源物にならない紙類、布類
- 油や塗料などで汚れた紙、布
- 汚れ、においのひどい古着
- ティッシュペーパー
- 紙おむつ
- 強い臭いのついた紙類
- アイロンプリント紙
- マスク(布・不織布)
- 壊れた靴やかばん
- アルミホイル
レシートやメモ帳など、ほとんどの紙製品はリサイクルできますので、「古紙類」の日に資源物として出してください。
衣類は、破れていたり、しみがあったりしてもウエスの材料としてリサイクルできますので、「衣類・ふとん類」の日に資源物として出してください。
木材・木製品
- 全ての辺の長さが50センチ以下、厚さ10センチ以下となるように切ってください。
難しい場合は、有料で民間事業者に処理を依頼してください。
市で回収しないもの(市で処理できないもの) - 木製の家具は、そのまま埋立等の日に粗大ごみとして出してください。
埋立等(埋立、小型家電、粗大、蛍光管、乾電池・コイン電池、スプレー缶、使い捨てライター)の出し方
竹串など尖っているもの
安全に収集できるように先端を短く折り、紙などで包むかテープ等でとめて出してください。
じゅうたん・カーペット。ブルーシートなどの敷物
1辺が70センチ以下となるように切り、可燃性のひもで縛って出してください。
木製、竹製のものは1辺50センチ以下に切ってください(縁からカッターの刃を当てて切ると切りやすいです)。
電気カーペット(ホットカーペット)は埋立等の日に小型家電として出してください。
埋立等(埋立、小型家電、粗大、蛍光管、乾電池・コイン電池、スプレー缶、使い捨てライター)の出し方
クッション、机、座ぶとん、ぬいぐるみ
- 燃えるごみです。衣類としては出せません。
15センチ以下の小型のぬいぐるみは、衣類の日に小物類として出してください。
ビーズクッションは、大きさにかかわらず、集積所には出せません(破裂しビーズが飛散するのを防ぐため)。
直接、新環境クリーンセンターに持ち込んでください。
新環境クリーンセンターへの家庭ごみなどの持込みについて - マットレスは、厚さ5センチ未満でスプリングが入っていないものは燃えるごみ、それ以外は埋立等の日に粗大ごみとして出してください。
埋立等の出し方
木製、竹製、プラスチック製の柄があるもの
ほうき、熊手、くわ等。
柄と先端を分離して、柄は50センチ以下に切って出してください。
先端は材質を確認して正しく分別してください。
杖や竹刀等の長さがあるものも同様です。
リサイクルできない剪定枝
剪定枝は樹種によってはリサイクルできますが、毒性のある樹木や枯れ枝等はリサイクルが不可能であるため、燃えるごみに分類されます。
50センチ以下に切り、可燃性のひもで縛って出してください。
一度に出せる量は3束までです。
つる性の植物や草花等は、なるべく乾燥させてから燃えるごみ専用袋に入れて出してください。
リサイクルの可否等の詳細は下記リンク先からご確認ください。
ポリタンク
灯油等のポリタンクは中身を必ず空にして、空気が抜けるようにキャップを外して出してください。
使い切れない灯油は販売店やメーカーに相談してください。
カーボン製品
カーボン製のゴルフクラブ、スキーストック、野球用バット等。
カーボンそのものは炭素のため燃えますが、製品化されたものは難燃性の炭素繊維が使われています。
埋立ごみとして出してください。
着色ペットボトル
海外製のミネラルウォーター等に使われている着色ペットボトルは、再利用品の品質を低下させるため、ペットボトルとしてリサイクルできません。
燃えるごみとして出してください。
燃えるごみで出せないもの
- スーツケース
- 1辺が50センチ以上のプラスチック製品
- 使い捨てライター
これらのごみは、埋立等の日に出してください。
注意事項
燃えるごみに金属が混入すると、焼却設備の故障の原因にもなります。
金属は小さいものでも資源として売却できますので、取り外せるものはできる限り取り外して、金属の日に出してください。