ここからサイトの主なメニューです
ここからページの本文です

市長定例記者会見(資料・映像)【令和7年1月9日実施】

2025年01月09日掲載

富士駅北口簡易観光案内所の設置について

【市長コメント】
 国によるインバウンド政策や、近年の円安の影響により、現在、訪日外国人観光客は増加しており、本市においても、SNSで有名になった富士山夢の大橋に代表される、富士山ビュースポットに外国人観光客が多く押し寄せております。

 これまで、富士駅の利用者は、通勤・通学で利用する市民がほとんでしたが、昨年から、富士駅を降りる外国人観光客の姿が多く見られるようになり、市民からその対応を求める声が寄せられておりました。

 こうした課題を解決するため、1月15日(水曜日)に、フジトミレンタカー富士駅前店において、富士駅北口簡易観光案内所がオープンすることとなりました。
 場所は、富士駅北口から徒歩2分という、利用者にとって、とても利用しやすい場所にあり、本来のレンタカー業務以外に、簡易観光案内所として、公共交通の案内や、市内の見どころの紹介、富士本町商店街のグルメ情報などについて、情報発信をしていただくことになりました。

 今回の簡易観光案内所設置は、本市の観光施策推進の一助となることと期待しております。

交流観光課 電話/0545-55-2777

参考資料

富士市立中央病院における人材確保のためのプロモーション動画の制作について

【市長コメント】
 全国的に医療現場における人手不足が深刻な問題となっており、中央病院においても看護師をはじめとした医療職の確保が厳しい状況にあります。

 そこで、看護師募集のためのプロモーション動画を初めて制作いたしました。今後も職員確保のために、企画から制作まで全て職員が行い、様々な動画コンテンツを制作していく予定であります。

 今回は、第1弾として看護師募集のためのPR動画を作成し、仕事内容や職場環境、実際に働く看護師のインタビューを交え、リアルな声をお届けしており、より多くの方々に中央病院の看護師の魅力を感じていただけることを期待しております。

 中央病院では、魅力的な職場環境を整備し、市民の皆様にとって「安全・安心な医療」を提供できるよう全力を尽くしてまいります。


病院総務課 電話/0545-52-1131

参考資料

「ものづくり力交流フェア2025」の開催について

【市長コメント】
 本市の「ものづくり企業」を市内外に発信する産業交流展示会「ものづくり力交流フェア2025」を、2月7日(金曜日)及び8日(土曜日)の2日間にわたり、ふじさんめっせにて開催いたします。

 当日、会場では、本市の基幹産業であるパルプ・紙産業をはじめ、輸送用機械器具、金属、電機、化学など、様々な分野のものづくり企業のほか、教育・支援機関など、前回を上回る総勢115社・団体がブースを出展いたします。

 また、会場内のステージでは、2月7日には基調講演、2月8日には、静岡大学 日詰学長、富士商工会議所 副会頭である旭化成株式会社 富田富士支社長、そして私が、「ものづくり産業の持続的発展に向けた産学官連携のあり方」と題したパネルディスカッションを行うほか、出展企業のPRプレゼンなどを予定しております。

 さらには、就職活動を控えた学生を対象とした企画や、小学生を対象としたプログラミング体験など、若い世代の皆さんにも、ものづくりに関心を持っていただけるような同時開催イベントも予定しております。

 なお、フェア前日の2月6日(木曜日)には、午後4時からオープニングセレモニー及び内覧会を開催いたします。

 ぜひ多くの皆様に、会場に足を運んでいただき、本市のものづくり企業の高い技術力、すばらしい製品やサービスを体感していただきたいと考えております。

産業政策課 電話/0545-55-2952

参考資料

東海道新幹線開業60周年記念イベント「新富士駅まつり」の開催について

【市長コメント】
 令和6年10月、東海道新幹線が開業60周年を迎え、JR東海では、特設サイトの設置、特別列車の運行、記念商品の販売、沿線自治体のまちの魅力発信などを実施しております。

 この60周年を記念した沿線自治体の魅力を発信する事業の一環として、昨年11月11日、東京駅において、本市の魅力をPRするイベントを実施いたしました。

 今回は、2月2日(日曜日)に、新富士駅において「新富士駅まつり」を開催いたします。

 新富士駅まつりは、新富士駅の団体待合室及び富士山口周辺を会場として、JR東海、富士商工会議所、一般社団法人富士山観光交流ビューロー、岳南電車株式会社、株式会社あれこれ屋、富士レールクラブ、ASTY新富士内の各店舗の皆様のご協力により実施いたします。

 当日は、ミニトレインの運行や、子ども用新幹線運転士の制服を着用した写真撮影を実施するとともに、近隣幼稚園等の年長児の塗り絵を掲示するなど、子どもが楽しめるイベントとなっております。
 また、本市の特産品や岳南電車のグッズ、東海道新幹線の廃品などを販売し、子ども以外にも楽しんでもらえる内容も予定しております。

 本イベントをきっかけに、本市の魅力の1つである新幹線に多くの皆様に親しんでいただけたらと思っております。

企画課 電話/0545-55-2718

参考資料

Adobe Reader

マークが付いているページをご覧いただくには“Adobe Reader”が必要です。
最新版のダウンロードはこちらのWebサイトよりお願いいたします。

お問い合わせ

シティプロモーション課広報広聴担当(市庁舎8階北側)

電話:0545-55-2700
ファクス:0545-51-1456
メールアドレス:so-citypro@div.city.fuji.shizuoka.jp

ページの先頭へ戻る