現在位置:トップページ > 市政情報 > 市長の部屋 > 市長記者会見 > 市長定例記者会見(資料・映像)【令和5年10月2日実施】

ページID:4773

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

市長定例記者会見(資料・映像)【令和5年10月2日実施】

令和5年度の富士市表彰式典における被表彰者の決定について

市長コメント

富士市長表彰の被表彰者につきましては、地方自治功労といたしまして、富士市議会議員を務め、地方自治の振興と市民福祉の向上に尽力され、市勢の伸展に多大な貢献をされた石橋 広明氏、影山 正直氏、米山 享範氏、井上 保氏、海野 庄三氏、
産業功労といたしまして、富士商工会議所会頭等の要職を歴任し、本市の産業の発展に多大な貢献をされた牧田 一郎氏、同じく産業功労といたしまして、富士南麓土地改良区理事長等の要職を歴任し、本市の産業の発展に多大な貢献をされた 長尾 芳弘氏、
社会福祉功労といたしまして、富士市民生委員児童委員協議会副会長等の要職を歴任し、社会福祉の向上に多大な貢献をされた栗田 洋子氏の、8人であります。

教育文化スポーツ奨励賞につきましては、個人といたしまして、スポーツ部門 陸上で活躍されている小針 陽葉氏、スポーツ部門 空手道で活躍されている西川 愛華氏、
団体といたしまして、文化部門 華道を通して文化の振興に貢献されている一般財団法人小原流富士支部、スポーツ部門 弓道の普及等に貢献されている富士市弓道協会、文化部門 民踊を通して文化の振興に貢献されている富士市民踊会の、2人と3団体であります。

富士市地域社会貢献者褒賞表彰につきましては、個人といたしまして、コミュニティ活動分野の荻野 克雄氏、千葉 辰夫氏、社会福祉活動分野の大塚 芳正氏、佐野 鈴代氏、スポーツ活動分野の藤澤 孝義氏、交通安全活動分野の村松 直実氏、岩﨑 幸則氏、環境美化活動分野の大塚 里子氏、
団体といたしまして、観光交流活動分野の富士市観光ボランティアガイドの会の、8人と1団体であります。

いずれの皆様も、各分野において功績顕著な方々であり、その功績を称えるとともに、富士市発展のため、さらなる活躍をしていただけることと期待しております。

秘書課 電話/0545-55-2703

文化スポーツ課 電話/0545-55-2874

参考資料

富士市と株式会社バンデロール様との初の共同開発商品「富士のほうじ茶ラテのっぽ」の販売について

市長コメント

本市では、茶業界を新たな切り口から盛り上げるため、令和3年6月の定例記者会見において、「富士市ほうじ茶宣言」を行い、これまで市内茶農家や事業所等と協働して、ほうじ茶の香るまちづくりを進めてまいりました。本年6月には、旅行情報誌「るるぶ」を発行している株式会社JTBパブリッシング様と本市との協働により、レトルト商品「ガパオ風 混ぜごはんの素 富士のほうじ茶仕立て」と、スイーツ商品「富士のほうじ茶アーモンド」を開発し、富士のほうじ茶を使用した初の全国展開の商品として、販売を開始しております。そしてこのたび、株式会社バンデロール様が製造・販売する静岡県を代表するご当地パン「のっぽパン」において富士のほうじ茶を使用した「富士のほうじ茶ラテのっぽ」の販売が決定いたしました。パッケージデザインは、本市在住の小泉 智秋様に、本市から見える富士山のほか、本市のシティプロモーション大使である岳南電車を描いていただきました。販売を記念して、パッケージデザインのヘッドマークをつけた岳南電車「富士のほうじ茶のっぽパン号」の運行も決定しております。また、プロモーションの一環として、株式会社JTBパブリッシング様が発行する「JTB時刻表11月号」の表紙に岳南電車「富士のほうじ茶のっぽパン号」が掲載されることが決定しております。農政課 電話/0545-55-2781

参考資料

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456

同じカテゴリのページを 見る

ピックアップ