現在位置:トップページ > 健康・医療・福祉 > 介護保険制度のご案内 > 介護保険について > 要介護認定等資料に係る情報提供について
ページID:3170
更新日:2025年10月15日
ここから本文です。
目次
要介護認定等資料に係る情報提供について
要介護認定等資料の情報提供を希望する場合は、必要事項を記入した申請書を介護保険課認定担当へ提出してください。
事業者用
富士市への申請が初めての場合や、前回の申請から期間があいている場合等には、必ず申請前にQ&Aを確認してください。
申請方法
申請方法は、窓口申請、郵送申請、電子申請の3種類です。
窓口申請
申請書の提出先は、富士市役所4階 介護保険課です。
郵送申請
申請書の郵送先は、「〒417-8601 富士市永田町一丁目100番地 富士市介護保険課 認定担当」です。
電子申請
電子申請は、マイナポータルの「ぴったりサービス」から手続きが可能です。
受け取り方法
受け取り方法は、窓口交付、郵送交付、電子交付の3種類です。
窓口交付
提供対象事業所の職員もしくは提供対象事業所と同法人の職員のうち、社員証や職員証等を持参した方にのみ交付します。
※社員証等には、法人名(または事業所名)・法人印(または事業所印)・職員氏名の3点が記載されている必要があります。
※富士市はその場での交付を行っておりませんのでご注意ください。
郵送交付
郵送交付を希望する場合、申請時に返信用封筒(切手貼付・宛名記入)を提出してください。
電子申請した方が郵送交付を希望する場合は、返信用封筒(切手貼付・宛名記入)のみ介護保険課へ郵送してください。その際には情報提供の返信用封筒であることが分かるようにようにしておいてください。
電子交付
電子交付を希望する場合、初回のみ【第5号様式】も同時に提出してください。
提出方法等はQ&Aを確認してください。
電子交付の流れ
- (初回のみ)「【第5号様式】富士市要介護認定等資料の情報提供に係る電子交付選択届出書」を提出
- 情報提供を申請(窓口申請・郵送申請・電子申請いずれも可能)
- 情報提供を申請した翌日以降に届くメールに記載されているURLをクリック
- 専用のダウンロードサイトにつながるため【第5号様式】に記載したパスワードを入力
- 資料をダウンロード(必要に応じて印刷)
申請書
以下の事業者は、【第1号様式】を使用してください。
居宅介護支援事業所
地域包括支援センター
(介護予防)小規模多機能型居宅介護
看護小規模多機能型居宅介護
※被保険者本人が署名をできない場合は、家族が「本人署名の代筆」「代筆者署名」「本人との関係」を記入してください。
(友人やケアマネジャーは代筆者となることはできませんのでご注意ください。)
以下の事業者は、【第2号様式】を使用してください。
介護老人福祉施設
介護老人保健施設
介護医療院
(介護予防)特定施設入居者生活介護
(介護予防)認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
※被保険者本人が署名をできない場合は、家族等が「本人署名の代筆」「代筆者署名」「本人との関係」を記入してください。
個人用
被保険者本人や親族が要介護認定等資料の情報提供を希望する場合は、【第3号様式】を提出してください。
申請は郵送でも受け付けています。「〒417-8601 静岡県富士市永田町一丁目100番地 富士市介護保険課 認定担当」に郵送してください。
持ち物
- 被保険者本人が来る場合
- 被保険者本人の顔写真付き本人確認書類
- 親族が来る場合
- 被保険者本人の介護保険被保険者証の原本
- 窓口に来る方の顔写真付き本人確認書類