現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > 印鑑登録・印鑑登録証明書 > 本人が印鑑登録をするとき

ページID:312

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

本人が印鑑登録をするとき

印鑑登録をする本人に窓口までお越しいただき、印鑑登録の手続きをする方法は次のとおりです。

印鑑登録申請は本人申請が原則となり、申請時に窓口で本人確認を行います。

病気やその他やむを得ない理由がある場合は、代理人が登録者からの委任状を得て申請することも可能です。代理人による申請の場合は「代理人に印鑑登録を依頼するとき」をご確認ください。

印鑑登録証明書は、印鑑登録時にお渡しする「印鑑登録証(カード)」の提示で交付します。

申請ができる方

富士市に住民登録をしている15歳以上の本人(ただし意思能力のない方は除きます)

印鑑登録ができる方、登録できる印鑑などについては、「印鑑登録について」をご確認ください。

申請方法

本人に窓口までお越しいただき、登録申請するには以下の方法があります。

  1. 即日登録
    官公署発行の顔写真付きの身分証明書の提示ができる方は即日で登録できます。
  2. 照会登録
    申請の後、照会書兼回答書を郵送するため登録に日数を要します。
  3. 保証人登録
    官公署発行の顔写真付きの身分証明書をお持ちでない方は、富士市で印鑑登録している方の保証をもって即日で登録ができます。

手順・必要なもの

1.即日登録

本人による申請で、官公署発行の顔写真付きの本人確認書類を提示できる方は即日登録ができます。

登録者本人が下記の必要なものを窓口にお持ちください。即日印鑑登録を行い、印鑑登録証(カード)にて印鑑登録証明書の交付が受けられます。

必要なもの

1 登録する印鑑

登録できる印鑑については「印鑑登録について」をご確認ください。

2 官公署発行の顔写真付き本人確認書類

写真つきでプレス印のあるもの、または写真を特殊加工してあるものをお持ちください。本人確認書類は有効期限内のものに限ります。

詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。

例)マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など(写真つきでプレス印のあるもの、または写真を特殊加工してあるもの)

2.照会登録

印鑑登録をする本人からの申請受付後、申請者本人の住民登録されている住所に照会書兼回答書を郵送します。回答書に必要事項を記入、押印し、照会した日から30日以内に再度窓口へお越しください。回答書と引き替えに登録を行い、「印鑑登録証」を交付します。

照会登録は2回手続きが必要となり、2回目の手続きが終了したときに印鑑登録証明書(カード)の交付が可能となります。

1回目の手続き(申請時)と2回目の手続き(照会書提出時)で必要なものが異なります。

1回目の手続き(申請時)に必要なもの

1 登録する印鑑

登録できる印鑑については「印鑑登録について」をご確認ください。

2 窓口にお越しになる方の本人確認書類

詳細な本人確認書類の一覧は「本人確認を実施しています」をご参照ください。

2回目の手続き(照会書提出時)に必要なもの

1 登録する印鑑
2 照会書兼回答書

自宅に届いた「照会書」の表面「回答書」の部分に登録者本人が必要事項を記入し、登録印を押印してください。

注記:「照会書兼回答書}の有効期限は発行後30日間です。有効期限を過ぎた場合、1回目の手続きからやり直しになります。

3 窓口にお越しになる方の本人確認書類

詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。

3.保証人登録

印鑑登録をする本人(印鑑登録申請者)と富士市在住で印鑑登録をされている方(保証人)が同行のうえ、保証人が印鑑登録申請者を申請者本人であると保証することで、即日登録ができます。

印鑑登録申請者と保証人が、下記の必要なものを窓口にお持ちください。即日印鑑登録を行い、印鑑登録証(カード)にて印鑑登録証明書の交付が受けられます。

必要なもの

1 本人の登録する印鑑

登録できる印鑑については「印鑑登録について」をご確認ください。

2 保証人の登録印

保証人の登録印をお持ちください。

3 保証人の印鑑登録証

保証人の印鑑登録証をお持ちください。

 

手数料

1件 350円

申請場所・申請時間

市民課(市庁舎2階)
月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時15分
第1日曜日(1月を除く)と3月末日曜日:午前9時から午後4時

注記1:祝日及び12月29日から1月3日はお休みとなります。

注記2:市民課窓口混雑状況をお知らせしています。市民課窓口混雑状況(外部サイトへリンク)にてご確認ください。

注記3:毎月第1日曜日(1月を除く)と3月末のみ、日曜日も開庁しています。詳しくは休日(日曜)開庁をご確認ください。

注意事項

  • 印鑑登録は住民登録している市区町村で行います。前住所地(前住所の市区町村)での印鑑登録は、転出届に伴い廃止となります。
  • 判読が難しい印影の場合、登録の可否をお調べするのに時間がかかる場合があります。お時間に余裕をもってご来庁ください。

お問い合わせ先

市民部市民課証明担当

市庁舎2階北側

電話番号:0545-55-2747

ファクス番号:0545-53-2500