現在位置:トップページ > 暮らし・手続き > 届出・証明 > 印鑑登録・印鑑登録証明書 > 印鑑登録証明書を取得するとき
ページID:314
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
印鑑登録証明書を取得するとき
印鑑登録をされている方が印鑑登録証明書を取得する場合の手続きは次のとおりです。
印鑑登録証明書は、印鑑登録証(カード)と印鑑登録証明書交付申請書を窓口に提示いただくことで取得できます。
代理人からの取得申請でも、印鑑登録証(カード)を本人から預かっていることで委任されていると見なすため、委任状は不要です。ただし、申請書に本人の住所、氏名、生年月日などを正しく記入していただきます。ご確認の上、窓口にお越しください。
印鑑登録証(カード)の提示がない場合、本人にお越しいただいても印鑑登録証明書の交付ができません。印鑑登録証(カード)を紛失してしまった場合は「印鑑登録証、印鑑登録の印鑑を紛失したとき」をご確認ください。
マイナンバーカードを取得されている方はコンビニエンスストア等店舗のマルチコピー機(キオスク端末)でも印鑑登録証明書の取得が可能です。詳しくは「印鑑登録証明書をコンビニ交付サービスで取得するとき」をご確認ください。
注記:郵送での取得はできません。
取得できる方
- 印鑑登録証(カード)をお持ちの方
- 本人から印鑑登録証(カード)を預かった代理人
必要なもの
1 証明書がほしい方の印鑑登録証
証明書がほしい方の有効な印鑑登録証(カード)をお持ちください。
手数料
印鑑登録証明書 1通300円
申請場所・申請時間
- 市民課(市庁舎2階)
月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時15分
第1日曜日(1月を除く)と3月末日曜日:午前9時から午後4時 - 一部地区のまちづくりセンター(吉永、大淵、田子浦、富士川、鷹岡)
月曜日から金曜日:午前8時30分から午後5時
注記1:祝日及び12月29日から1月3日はお休みとなります。
注記2:市民課窓口混雑状況をお知らせしています。市民課窓口混雑状況(外部サイトへリンク)にてご確認ください。
注記3:毎月第1日曜日(1月を除く)と3月末のみ、日曜日も開庁しています。詳しくは休日(日曜)開庁をご確認ください。
- 注記4:吉永、大淵、田子浦、富士川、鷹岡以外のまちづくりセンターでは各種証明書を取得できませんのでご注意ください。
注意事項
- 登録印鑑は必要ありません。
- 旧富士川町で発行していた印鑑登録証でも交付申請できます。
- 交付申請と転居届を同日に行う場合、印鑑登録証明書には転居後の住所が記載されます(交付申請は転居届の前ではなく、転居届と同時に申請してください)。
富士宮市での交付申請
印鑑登録証明書の交付申請を、富士宮市で行うことができます。また、富士宮市の印鑑登録証明書を富士市で交付申請することもできます。(証明書の相互交付事業)
申請できる人は、本人及びその同一世帯員に限られます。持ちものは、本人の印鑑登録証(印鑑登録カード)に加え、窓口に来た方の本人確認できるもの(運転免許証等)が必要になります。
注記:富士宮市との相互交付は、市役所本庁のみの対応となります。
住民基本台帳カードを利用した証明書自動交付機サービスの終了について
証明書自動交付機サービスは平成29年1月27日をもって終了しました。住民基本台帳カードに印鑑登録証を統合されている方は、切り替えの手続きが必要になりますので、以下の「住民基本台帳カードから印鑑登録証への切り替えについて」のリンクをご確認ください。