現在位置:トップページ > 市政情報 > 広聴 > 市政モニター > 令和7年度 > 第1回市政モニターアンケート > 【令和7年度第1回市政モニターアンケート】「富士市マナー条例推進」「飼い主のいない猫対策」について集計結果(問7~問9)
ページID:15365
更新日:2025年9月24日
ここから本文です。
目次
【令和7年度第1回市政モニターアンケート】「富士市マナー条例推進」「飼い主のいない猫対策」について集計結果(問7~問9)
問7 公共の場所(道路・公園等)でのモラル・マナー
市内の公共の場所(道路・公園等)でのモラル・マナーについて、富士市マナー条例が守られていないと思うことはありますか。次の中から全て選んでください。 回答者 99人
選択肢 | 人数 |
---|---|
1.空き缶、紙くず、吸い殻など、ごみ類が散乱している | 55人 |
2.犬のふんが放置されている | 33人 |
3.決められた場所以外での喫煙や、歩きたばこをしている人が多い | 35人 |
4.守られていないと思わない(守られていると思う) | 22人 |
5.その他 | 9人 |
(人)
「5.その他」の回答
- ごく一部でごみが捨てられていたり、道沿いの雑草が伸び切ったりしているのが目につく
- 野良猫に餌やり
- 地域のごみ集積場所や道路上で通りすがりの人がごみを捨てているのを見かける
- 道路で自転車に乗って、アパートの駐車場で走り回っている
- 特定の場所に捨てている人がいると感じる
- 外国人が多いせいか、地域のごみ収集場所のごみ捨てマナーがひどく、回収日ではない日にも出してあるので、カラスに荒らされてひどいことになっている
- 富士山の道路などの脇にごみ等が捨てられている場所がある
- 小さな公園など、草や木々でうっそうとしている場所があり、残念に思う
- 観光客が多くなり、富士山をバックに商店街で写真を撮るために道路にはみ出して写真を撮っている姿をよく見かける
問8 富士市マナー条例が守られていないと思うエリア
富士市内の公共の場所(道路・公園等)でモラル・マナーについて富士市マナー条例が守られていないと思うエリアはどこですか。次の中から全て選んでください。 回答者 99人
選択肢 | 人数 |
---|---|
1.学校周辺 | 7人 |
2.新富士駅や富士駅などの駅周辺 | 22人 |
3.商店街 | 24人 |
4.住宅密集地 | 25人 |
5.公園 | 38人 |
6.河川敷 | 45人 |
7.工場周辺 | 18人 |
8.守られていないと思うエリアはない | 7人 |
9.その他 | 17人 |
(人)
「9.その他」の回答
- ごみ集積所
- 人通りが少ない山道沿いなど
- 中心地から離れた場所全般
- あまり歩く機会がないので分からないが、道路側道、川沿い、空き地の草が気になる
- 富士山周辺の林道
- 富士山の道路などの脇にごみ等が捨てられている
- 道路などに犬のふんが放置されていることがよくある
- 主に車が行き交う道路沿い
- 信号待ちの交差点の植え込み、国道ガード下
- 国道469号
- 国道1号バイパスや富士東IC上り口に、ポイ捨てされたであろうごみが散乱している
- 富士東インターチェンジの入口がいつも道路わきにごみだらけ
- 海岸一帯
- 駅や学校工場、河川敷など自分の生活外の場所は条例が守られているか分からない
- 特に思い当たらない
- 富士インターチェンジから田子浦までの県道353号が特にひどい
- 道路の中央分離帯
問9 公共の場所(道路・公園等)における迷惑行為の防止策
今後、公共の場における迷惑行為(ごみや吸い殻のポイ捨て、犬のふんの放置、決められた場所以外での喫煙や歩きたばこ)の防止のために、特に必要なことは何だと思いますか。次の中から3つ選んでください。 回答者 99人
選択肢 | 人数 |
---|---|
1.街頭キャンペーン、看板設置などの啓発活動 | 54人 |
2.家庭、学校などでの環境学習 | 42人 |
3.町内会・区など、地域での一斉活動 | 39人 |
4.外国人や市外からの来訪者へ向けた啓発活動 | 47人 |
5.監視員等によるパトロールの強化 | 37人 |
6.その他 | 5人 |
(人)
「6.その他」の回答
- 罰則の強化(3件)
- ごみ箱を積極的に増やす
- 難しい。結局個人の意識を高めることしかない