現在位置:トップページ > 市政情報 > 平和推進 > 市民の皆さんによる平和推進活動

ページID:6847

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

市民の皆さんによる平和推進活動

核兵器廃絶平和富士市民の会

昭和60年に富士市が「核兵器廃絶平和都市」を宣言したことを受けて、宣言文の内容を具体的に行動していこうと、翌昭和61年8月に発足しました。映画会や講演会、平和講座、戦争展などを通して、平和のための運動を推進しています。

核兵器廃絶平和富士市民の会のページ(外部サイトへリンク)

【平和のための富士戦争展】

「平和のための富士戦争展」は、「核兵器廃絶平和富士市民の会」を母体とする実行委員会によって、昭和63年に初めて開催され、以来毎年8月に開催されています。
戦争展は、その年ごとにテーマを定め、「富士市民の暮らしと戦争」「日本国憲法と平和」「核兵器廃絶と広島・長崎」といった基本的内容に、新たな内容や手法を取り入れながら、戦争の恐ろしさ、悲惨さと平和の尊さを訴え続けています。

【平和を学ぶ講座】

「平和を学ぶ講座」は、「核兵器廃絶平和富士市民の会」を母体とする平和講座運営委員会によって、平成23年に初めて開催され、以来毎年8月~11月ころに開催されています。
講座は、複数回開催され、回ごとにテーマや講師が変わります。日本の戦争、地域の戦争、体験者の話から、戦争の悲惨さと平和の大切さについて考えます。また、市内の戦争遺跡めぐりも行われます。

【歴史民俗資料館「戦争とくらし」コーナーの展示替え】

核兵器廃絶平和富士市民の会では、歴史民俗資料館2階「戦争とくらし」コーナーの展示替えを行っています。
毎年、違うテーマで、年に1回展示替えを行っています。

戦争とくらしコーナーの写真

富士の語りべの会

次の世代に戦争の事実を語り継ぎ、戦争とはどういうものかを伝えていくために、戦争体験者の話を聞くだけにとどめるのでなく、その体験談を記録として残しておこうと平成元年に会が発足しました。語りべの会で発表したことは記録し、冊子にまとめられています。平成20年8月、富士の語りべの記第十集-二十世紀を生き抜いた証言者の群れ-を発刊しました。

添付ファイル

市に後援を希望する場合は、下記の申請書をダウンロードしてお使いください。

後援申請書(ワード:43KB)

お問い合わせ先

総務部シティプロモーション課広報広聴担当

市庁舎8階北側

電話番号:0545-55-2700

ファクス番号:0545-51-1456