2023年01月26日掲載
センター利用団体で構成する「きらり交流会議」が、男女共同参画センターを拠点に講座や講演会を年間通して開催しています。子育て支援、介護、親子料理教室、アート、環境問題など様々なテーマに男女共同参画の視点を盛り込んで開催していますので、興味があるものにぜひご参加ください。日程等は、広報ふじでも随時お知らせしています。
6月の「男女共同参画週間」に合わせて開催するフォーラムにつきましては、「ポルタ デ サンカク」として掲載しています。
生涯を通じた心身の健康維持・増進のために「食」は大切な要因です。食の分野の新しい技術で開発された「ゲノム編集食品」の基礎知識を学び、世界の動きや日本の動きを知ることで、「食」に対する関心を深め、自らの健康を考えましょう。
日時 | 令和4年9月3日(土曜日)10時~12時 |
場所 | 富士駅南まちづくりセンター 小木の里ホール |
参加費 | 無料 |
定員 | 40名 託児は10名程度対応可能(ご希望の方は申込の際に予め申し出てください) |
申込み | 8月3日(水曜日)から8月31日(水曜日)までに以下の電子申請フォームからお申込みください。 お問い合わせ先:090-8320-5368(保科) |
主催 | NPO法人ふじのくに学校給食を考える会・きらり交流会議・富士市 |
「ゲノム編集食品」ってなあに?のチラシ
(PDF 1422KB)
「女性差別」という言葉などなかった時代を女性はどう生きてきたのか。新しい憲法になり男女は平等になったのか。
生活の中の人権は…角田弁護士の見事なまでの「あるある」話を聞きませんか。
日時 | 令和4年10月22日(土曜日)14時~15時30分 |
場所 | ロゼシアター 第二会議室 |
参加費 | 無料 |
定員 | 40名(申込み多数の場合抽選とし、漏れた方にご連絡します) |
講師 | 角田 由紀子さん(弁護士) |
申込み | 電話またはファクスで、 氏名、住所、電話番号を、富士母親大会連絡会の池田方までご連絡ください。 電話・ファクス 0545-63-7529(池田方) |
主催 | 富士母親大会連絡会・新日本婦人の会富士支部・きらり交流会議・富士市 |
「女性と人権」のチラシ
(PDF 120KB)
親子一緒に体を動かし、子どもとふれあいながらママもエクササイズ♪
心身の健康のための食生活の知識が得られるミニ講座つき。
日時 | 令和4年9月27日(火曜日)10時~12時 |
場所 | 富士市教育プラザ(会議室1・2・3) |
参加費 | 500円 ※感染状況によりオンラインに切り替わった場合、 (1)銀行振込(静岡銀行・手数料あり)又は (2)PayPayアプリ電子マネーにて支払い |
対象・定員 | 1~3歳の子どもとその保護者 親子15組(参加者多数の場合は抽選) (0歳のきょうだいは託児あり※10人) |
講師 | 山本奈津美 (親子体操インストラクター・フィットネスダイエットサロンSUN 代表) 大貫薫子 (栄養士・食育アドバイザー・幼児食上級インストラクター) 大村里美 (保育士・家庭教育支援員・子育て支援員) |
申込み | 9月19日(月曜日)までに市ウェブサイトのHappyはぐHeart申込みフォームから電子申請にて申込み。 (抽せん結果は9月20日(火曜日)以降にメールで連絡します。) |
主催 | HappyはぐHeart・きらり交流会議・富士市 |
お問合せ | HappyはぐHeart メールアドレス:happyhugheart@gmail.com 市民活躍・男女共同参画課 電話:0545-55-2724(月曜日~金曜日) |
親子リフレッシュ体操♪チラシ
(PDF 1045KB)
親子でつむぐやさしい時間。声を使わず筆談で難聴者の人と一緒におしゃべりしてみませんか?
日時 | 令和4年10月22日(土曜日)(1)13時~14時30分(2)14時30分~16時30分 |
場所 | 月のおうち(松富町53) |
参加費 | 無料 ※ドリンク注文の場合、実費 |
対象・定員 | (1)ワークショップ(予約制/親子5組程度/応募者多数の場合、抽せん) (2)フリータイム(予約不要/どなたでも可) |
講師 | 山本和子さん・浜田恵子さん(月のおうち) |
申込み | 10月5日(水曜日)までに市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはメール・ファクスに氏名、連絡先を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ 電話:0545-55-2724 ファクス:0545-55-2864 |
主催 | おやこそだちの会・きらり交流会・富士市 |
平和とやさしさの輪をつなごうーPart1多様性ってなぁに?ーチラシ
(PDF 2321KB)
世界にひとつだけのおしゃべり楽器ブーパク。
ペットボトルと段ボールに魔法をかけると、ブーパクと歌いだす!
日時 | 令和4年10月16日(日曜日)13時~15時(受付時間12時45分から) |
場所 | 富士市交流プラザ 会議室1 |
材料費 | 200円 |
対象・定員 | 先着30名 4歳以上の子どもとその保護者(子どものみの参加はできません) |
講師 | 松本 雅隆さん(ロバの音楽座) |
申込み | 9月20日(火曜日)9時30分から、 (1)富士子ども劇場まで直接来局して申込み(米之宮町3-101コワーキングスペース米之宮シャンミーユ オフィスA) (2)お電話(090-7054-2638)にて申込み (3)メール(fujikogeki44@gmail.com)にて、参加者全員のお名前、子どもの年齢、電話番号をご記入の上、お申込みください(件名に「ブーパク」とご記入ください) (1)と(2)の受付時間は火曜日と木曜日の9時30分から12時、14時から16時30分 |
主催 | 富士子ども劇場・きらり交流会議・富士市 |
空想楽器「ブーパク」をつくろうのチラシ
(PDF 999KB)
最期の時まで大切にしたい「生き方」について、一緒に楽しく探求してみませんか?(ZOOM開催)
日時 | 令和4年11月5日(土曜日)13時30分~15時 |
場所 | ZOOM開催 |
参加費 | 無料 |
対象・定員 | 60名 どなたでもご参加いただけます。 |
講師 | 川村真妃氏(NPO法人幸ハウス代表理事) 植竹真理氏(幸ハウス富士共同代表) |
申込み | 10月31日(月曜日)までに、メールにてお申込みください。 氏名、性別、住所、生活クラブ組合員の方は班コードを明記してください。 メールアドレス:shigebouzu@m01.platinum-hikari.net ※お問い合わせもメールでお願いします。 |
主催 | 生活クラブ生活協同組合静岡富士支部・きらり交流会議・富士市 |
最期の時まで自分らしく生きるために今からできることのチラシ
(PDF 855KB)
日々の生活や市民活動にSDGsをどうやって取り入れたら良い?理解を深めるために参加してみませんか?
日時 | 令和4年11月18日(金曜日)13時30分~14時30分 |
場所 | 富士北まちづくりセンター 多目的室 |
参加費 | 無料 |
対象・定員 | 20名 どなたでもご参加いただけます。 |
講師 | 富士市企画課SDGs推進室 |
申込み | 11月15日(火曜日)までに以下の電子申請フォームから申請するか、電話で氏名、連絡先をきらり交流会議へお申込み。 きらり交流会議 (渡辺方)090-3951-8229 |
主催 | きらり交流会議・富士市 |
SDGsを学ぼう!チラシ
(PDF 255KB)
三島市は、富士市より数年早く女性史の聞き書きがスタートしました。
県内では現在、静岡市と三島市と富士市が女性史の聞き書きをしています。
富士市より少し先にはじめた三島市の代表を招き現状を伺い学びます。一緒に学んで女性誌を紡ぎませんか?
日時 | 令和4年12月6日(火曜日) 10時~12時 |
場所 | ロゼシアター 第二会議室 |
参加費 | 無料 |
対象・定員 | どなたでもご参加いただけます。 |
講師 | 大村 洋子さん(みしま女性史サークル) |
申込み | 11月30日(水曜日)までに電話またはファクスで下記までご連絡ください。 ふじの女性史聞き書きの会 (野村方)0545-52-2391 (松本方)0545-53-6123 市民活躍・男女共同参画課 電話 0545-55-2724 ファクス0545-55-2864 |
主催 | ふじの女性史聞き書きの会・きらり交流会議・富士市 |
「過去から現代へつながる思いを綴って」パート2のチラシ
(PDF 270KB)
新聞、雑誌、広告チラシ等を切り抜いてコラージュを作り、メディアがどのように男・女・多様な性を描いているのか、一緒にチェックし学んでみませんか?
日時 | 令和5年1月22日(日曜日)13時30分~15時30分 |
場所 | 富士北まちづくりセンター 多目的室 |
参加費 | 無料 |
対象・定員 | 15名 どなたでもご参加いただけます。 |
持ち物 | 新聞・雑誌・広告チラシ・はさみ |
申込み | 令和5年1月16日(月曜日)までに電話で下記まで住所・氏名・電話番号を申込みください。 Bimnet(水野方)090-7177-4863 |
主催 | Bimnet・きらり交流会議・富士市 |
「ジェンダーチェック・コラージュ」のチラシ
(PDF 130KB)
家事や育児で溜まるイライラやストレス。それは子どももママもパパも一緒。
親子で「怒り」と上手に付き合う方法を知って、少しでも気持ちを楽にしてみませんか?
日時 | 令和5年1月29日(日曜日)10時00分~11時00分 |
場所 | 大淵まちづくりセンター 多目的室 |
参加費 | 一家族200円 |
対象・定員 | 先着順 親子10組 ※一家族何人でも可。(子どもは5歳以上) 親だけの参加も可 |
託児 | 4歳以下 ※ご相談ください |
申込み | 令和5年1月4日から申込み開始。以下の電子申請フォームから申請するか下記まで問い合わせください。 (佐野方)0545-35-3735 mokochanhouse@yahoo.co.jp |
主催 | 父親育児応援団パパスイッチ・きらり交流会議・富士市 |
「親子で学ぶアンガーマネジメント」のチラシ
(PDF 532KB)
あなたは、自分らしく生きていますか?
アンコンシャス・バイアスとは、ジェンダーによる「無意識の思い込みや偏見」のことです。
自分の持っている思い込みに気づくことであなた自身の可能性を広げてみませんか?
日時 | 令和5年2月9日(木曜日)19時00分~21時00分 |
場所 | ロゼシアター 4階 第1会議室 |
参加費 | 無料 |
対象・定員 | 15名 (応募者多数の場合、抽選とし、漏れた方にご連絡します) |
講師 | 静岡県立大学 国際関係学部 国際関係学科 教授 犬塚協太氏 |
申込み | 2月8日(水曜日)までに市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはメール・ファクスに氏名、年齢、携帯番号を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ 電話:0545-55-2724 ファクス:0545-55-2864 |
主催 | ふじママサロン・きらり交流会議・富士市 |
女性が自分らしく生きるためにのチラシ
(PDF 910KB)
今は平和な富士市にも、その昔、戦争がありました。
戦争を体験した方に当時のお話をしていただき、昨今の世界情勢や平和について親子やお友達同士、みんなで一緒に考えてみませんか?
日時 | 令和5年2月18日(土曜日)10時00分~11時30分 |
場所 | 富士北まちづくりセンター 多目的室 |
参加費 | 無料 |
対象・定員 | 20名 予約制 (応募者多数の場合、抽選とし、漏れた方にご連絡します。) どなたでもご参加いただけます。 (子どものみ、親子でもご参加いただけます。) |
講師 | 土屋 芳久さん |
託児 | 5名 事前予約制(アレルギーの有無をお伝えください。) |
申込み | 2月15日(水曜日)までに市ウェブサイトで電子申請するか、電話またはメール・ファクスに氏名、年齢、携帯番号、託児(アレルギーの有無)を記入し、市民活躍・男女共同参画課へ 電話:0545-55-2724 ファクス:0545-55-2864 |
主催 | おやこそだちの会・きらり交流会議・富士市 |
小石を使ってひな人形を作るワークショップです。
小石は自然の力をかりて様々な形になり、自然の力は私達に生きる力を与えてくれます。
かわいい・かっこいい、自分好みのひな人形を一緒に作りませんか?
日時 | 令和5年2月19日(日曜日)13時30分~15時30分 【開場】13時20分 |
場所 | ロゼシアター4階 第2会議室 |
参加費 | 無料 |
対象・定員 | 先着順 20人 どなたでもご参加いただけます。(小さいお子さんも参加可) |
申込み | 令和5年1月10日から以下の電子申請フォームから申請するか、電話またはメールで氏名(同伴者)、住所、電話番号をお知らせください。 きらり交流会議 (渡辺方)090-3951-8229 fujishikirari@gmail.com 市民活躍・男女共同参画課 0545-55-2724 |
主催 | きらり交流会議・富士市 |
ひな人形を作ろう!のチラシ
(PDF 627KB)
市民活躍・男女共同参画課 男女共同参画室(市庁舎3階北側)
電話:0545-55-2724
ファクス:0545-55-2864
メールアドレス:si-danjo@div.city.fuji.shizuoka.jp