2024年06月10日掲載
富士市では、「認知症サポーター養成講座」の参加者を募集しています。
認知症に関する正しい知識を持ち、地域や職場において認知症の人や家族を支援する認知症サポーターを養成する講座です。「キャラバン・メイト」と呼ばれる講師が、認知症の基礎知識や具体的な接し方などについて説明します。
本講座を受けていただくと「認知症サポーター」に認定され、認知症を支援する目印として「認知症サポーターカード」と「認知症サポーターステッカー」が配布されます。
「認知症になっても安心して暮らせるまち」を皆さんの手で作っていきましょう。
お申し込みについては、以下の様式に必要事項を記入の上、お近くの地域包括支援センターまたは高齢者支援課へ開催日の2か月前を目途にご提出ください。
認知症サポーター養成講座開催案内ちらし (PDF 201KB)
認知症サポーター養成講座 申込書 (Word 36KB)
多くの方に認知症について理解していただくために、月に一度、認知症サポーター養成講座を定期的に開催します。どなたでも参加できます。ご都合の良い日にご参加ください。参加費は無料です。
【講座の内容】
認知症とは・認知症の人への対応の仕方・私たちが地域で出来ることは など
【講師】
(公社)認知症の人と家族の会 静岡県支部 「すぎなの会」
*認知症の介護経験を持ち、認知症コールセンターの相談員で、富士市に登録しているキャラバン・メイトです。
【会場】
富士北まちづくりセンター 3階多目的室
【開催日】
《令和6年》
4月20日(土曜日)
5月18日(土曜日)
6月15日(土曜日)
7月20日(土曜日)
8月17日(土曜日)
9月21日(土曜日)
10月19日(土曜日)
11月16日(土曜日)
12月21日(土曜日)
《令和7年》
1月18日(土曜日)
2月15日(土曜日)
3月15日(土曜日)
【時間】
午後1時30分~3時30分(受付 午後1時から受付)
【申込方法】
参加を希望される方は、富士市高齢者支援課 高齢者政策担当まで電話またはファクスでお申込ください。(電話 0545-55-2916 ファクス 0545-55-0545-55-2920)
認知症サポーター養成講座定期開催ちらし (PDF 334KB)
認知症サポーター養成講座修了者には「認知症の方を支援します」という目印になる「認知症サポーターカード」と「認知症サポーターステッカー」を配布しています。
目に見える場所に貼っていただくことで、認知症の人やその家族の見守りをしたり、ご本人たちがちょっとした困りごとの協力を気軽に依頼できるようにしています。
また、事業者やお店の場合は建物の入口や窓口などに貼ってもらい、認知症の人が事業所に来られた時、温かい目で見守りながら、優しい対応をお願いしています。
認知症サポーターを養成する「認知症サポーター養成講座」を開催し、講師役を務めます。
認知症サポーターとなった方を対象に、ステップアップ講座を開催します。認知症ご本人、家族の実際の声を聞き、認知症サポーターとしてできることを一緒に考えてみましょう!
【講座の内容】
認知症のご本人、家族の実際の声を聞く、チームオレンジについての講義 など
【会場】
富士北まちづくりセンター 3階多目的室
【開催日】
《令和6年》
5月23日(木曜日)
9月11日(水曜日)
《令和7年》
1月22日(水曜日)
【時間】
午後1時30分~3時
【申込方法】
参加を希望される方は、開催日の1週間前までに富士市高齢者支援課 地域支援担当まで電話でお申込ください。(電話 0545-55-2951)
ステップアップ講座ちらし (PDF 600KB)
高齢者支援課 高齢者政策担当(市庁舎4階北側)
電話:0545-55-2916
ファクス:0545-55-2920
メールアドレス:ho-koureishien@div.city.fuji.shizuoka.jp