ページID:3135
更新日:2025年5月15日
ここから本文です。
目次
富士市安心おかえり事業(行方不明になる可能性がある方へ)
安心おかえり事業事前登録制度
行方不明になるおそれがある方の情報を事前登録しましょう
認知症等により、判断力や記憶力が低下し、道に迷ったり、自分の家が分からなくなってしまうことがあります。
万が一、行方不明になった時に備えて、名前・住所・連絡先・写真等を事前に登録し、登録した情報を活用することで、早期の発見、保護、身元確認につなげるための制度です。
登録した情報は警察署や地域包括支援センター等と共有します。
安心おかえりシール交付
事前登録された方のうち、希望する方にQRコードがついた安心おかえりシールを30枚無料で交付します。
行方不明時に発見者がQRコードを読み取ると、シールを付けている方の日頃の呼び名や対応時の注意点等が表示されます。また、メールアドレスを登録したご家族にQRコードが読み取られた通知が届き、インターネット上の伝言板につながり、発見者とご家族が伝言板を通して、やり取りができます。
※読み取った方及びアドレスを登録された方の個人情報は相手に表示されません。
安心おかえりシール(見本)
対象者
富士市安心おかえり事業事前登録をされた方のうち、希望する方
利用の流れ
- 利用者の登録
「富士市安心おかえりシール交付事業利用申請書」に必要事項を記入し、高齢者支援課に提出し、シールの交付を受ける。 - シールを衣服等に貼り付ける。
- 利用者が発見された時
- 発見者が安心おかえりシールのQRコードを読み取ると、伝言板につながります。同時にご家族にQRコードが読み取られたことを知らせるメールが送信されます。
- 発見者が発見情報を入力・送信した後、伝言板を通してご家族と発見者でやり取りをし、ご家族が迎えに行きます。
富士市安心おかえりシール交付事業ちらし(PDF:913KB)
富士市安心おかえり事業申請書類一覧
行方不明になるおそれがある方の見守りにご協力をお願いします
行方不明になった方をできるだけ早く発見するためには、地域での見守りが重要になります。地域に認知症を理解し、見守ってくれる方が増えればご本人やご家族は安心して地域で暮らしていくことができます。温かい目と見守りにご協力をお願いします。
安心おかえりシールを付けている方を見かけたら
- 正面から優しく、一人で声をかけてください。(後ろや横から急に声をかけないでください)
- 「シールが付いているようなので読み取らせてください」等とお声掛けをしてから、QRコード読み取ってください。
- ご家族と伝言板でやり取りし、迎えに来てもらってください。
※一人で対応が難しい場合は周りの方にもご協力をお願いしてください。