ページID:3364

更新日:2025年5月15日

ここから本文です。

目次

 

文化財防火デー

毎年1月26日は文化財防火デーです。

文化財防火デーとは

昭和24年1月26日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺金堂が炎上し、大小12面の仏教壁画が焼損するという事故が発生しました。これが契機となり、昭和30年に、1月26日が「文化財防火デー」に制定されました。
文化財保護に対する国民の関心を高めるために、毎年この日を中心として全国的に文化財防火運動が展開されています。

近年、全国各地において、歴史的な木造建築物が火災に見舞われ、失われています。
静岡県内においても同様の被害があり、対岸の火事ではありません。
当市では、このような痛ましい災害を未然に防ぐために、文化財所有者、管理者の皆さまへ、防火体制の整備、防災対策、自主点検等に努めてくださるよう呼びかけています。

また、文化財の被害は、火災によるものだけではありません。
風水害、落雷、あるいは仏像の盗難など、貴重な文化財が被害に遭うケースが相次いでいます。
文化財を被害から守る最大の力は、地域住民の皆さんのまなざしです。
毎年、文化財防火デーの時期にはぜひ、お住まいの地域の文化財を思い起こしてみてください。
皆さんが地域の文化財を知っていることが、災害への対応を早め、盗難などの被害を抑止することに繋がります。
この文化財防火デーを機に、文化財を災害から守ろうという意識を地域で共有していただければ幸いです。

お問い合わせ先

教育委員会文化財課管理担当

伝法79-2

電話番号:0545-21-3380

ファクス番号:0545-21-3398