現在位置:富士の魅力トップページ > 富士の恵み(地場産品) > お茶 > 茶娘便り > 2025年(茶娘便り) > 10月, 2025 > ふじのくにセルロース循環経済国際展示会にて富士のほうじ茶の呈茶をしました
ページID:15663
更新日:2025年10月31日
ここから本文です。
目次
ふじのくにセルロース循環経済国際展示会にて富士のほうじ茶の呈茶をしました

こんにちは!第24代富士の茶娘 の藤田恵子です。
先日10月16日(木)、17日(金)にふじさんめっせ で開催された、『ふじのくにセルロース循環経済国際展示会 』(植物由来で環境にやさしい素材を活用した製品が一堂に会する日本最大級の展示会)にて、
香ばしい富士のほうじ茶 の呈茶を行いました!
1日目は、第24代富士の茶娘の塩田圭さん。
私は2日目を担当しました。
会場には、県内外の企業や大学、研究機関の皆さまなど多く集まり、さまざまな世代の方が訪れていました!
中学生の社会科見学も行われていて、関心の高さが伺えました。
また、茶殻(残渣茶葉)と工場の端材樹脂を再利用して作られたトレイ(※)も紹介され、
お茶の循環的な活用方法にとても驚きました!
(※静岡大学と株式会社コーチョーの共同開発。詳細は写真をご覧ください)
さらに、大阪・関西万博での展示再現もあり、最新の技術やアイデアに触れる貴重な機会でした!
セルロースが多くのものに使われ、循環型社会への取り組みが進んでいることに、改めて驚きと感動を覚えました!
そして、みなさんがほうじ茶を飲んで「美味しい!」「良い香り〜」「ほっとする」と感動されている姿をみて、とても嬉しかったです!
※ほうじ茶は、茶葉を使って淹れています
会場でのプレゼンや内覧などを終えた後や昼食後にも好評でした!
お茶をきっかけに、会話も弾み、
「どうして富士はほうじ茶なの?」、「これはどこで買えるの?」と聞いてくださる方も・・!
富士のお茶やほうじ茶の魅力を知っていただく、素敵なきっかけになったのではと感じました。
最後に、今回の呈茶で使用したほうじ茶についてですが、
1日目は小林園 さん、2日目は前半が小林園さん、後半が木村園 さんのものでした。
両方飲んでみて、小林園さんはダイレクトな深み、木村園さんはスッキリした味わいがあり、それぞれに個性があって、とても面白いなと感じました!
どちらもとても香り高く美味しいので、是非味わってみてくださいね!
富士のお茶、ほうじ茶は
JR東海道新幹線「新富士」駅でも、購入できますよ♪
■木村園■
住所:静岡県富士市島田町1-92
電話番号:0545-52-2390
HP:http://www.fuji-kimuraen.com/
■小林園■
住所:静岡県富士市松岡75-7
電話番号:0545-61-5085
営業時間:9時~18時(日曜定休)
Web:https://www.kobayashi-en.co.jp/shop.html

